9/30(月) 今日の給食

今日の献立
・ドライカレーサンド
・牛乳
・チーズのふわふわスープ
・ポテト入りフレンチサラダ



  今日の給食はカレー?と、中休みに子どもたちに聞かれました。
 給食室からは食欲をそそるカレーの匂いが漂っていました。

  しかしいざ、食缶を開けてみると・・・カレーがないっ!!!
 そっとパンを開いてみると、パンの中にドライカレーがぎっしり。
 調理員さんが1つ1つ、パンを切ってカレーを塗って・・・と、心を込めて作ってくださいました。
 
 加工パンはなかなか手間もかかりますが、おいしそうに食べる子どもたちを見ると、とてもうれしく思います。
画像1 画像1

9/30(月) 全校朝会

 図書委員会の発表後、高学年による生活目標の振り返りがありました。

 それぞれ「あいさつ」について、
 地域の方にあいさつができたことや、
 あいさつを他にも広げたいことなどがあげられました。

 看護当番の先生からは、
 下校の様子から、危険な歩き方をしているお話がありました。
 路側帯を出て3列4列になって歩いているようです。
 これでは車道に出てしまい危険ですね。
 また、廊下の歩行でも安全な行動が求められます。
 尾山台スタンダードを守り、安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(月) 図書委員会発表

 秋が深まり、読書にぴったりの季節になりました。
 読書月間が始まることに合わせ、
 図書委員会が委員会発表を行いました。

 各学年でどのような本が読まれているか、
 どのような本をすすめるかなどのアンケートをとり、
 学年ごとに発表しました。

 1〜3年生は「かいけつゾロリ」シリーズでした。
 図書室でも常に貸し出されている人気の本です。
 4年生以上になると、自分の学びに役立つことや、
 物語の味わいを楽しめる本が人気のようでした。

 読書の楽しみが広がる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(月) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
チンゲンサイ・・・静岡県
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・群馬県
ホールコーン・・・北海道
バター・・・オーストラリア
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/29(日) ふれあい給食 2年 2

以前のふれあい給食の様子です。

 昔のお話をいただいた後は子どもたちの質問タイムです。子どもたちの質問に地域の方々はとても丁寧に答えてくださいました。

 4時間目が終わって給食です。子どもたちは緊張するかと思っていましたが、4時間目にたくさん話をいただき、質問をさせていただいたので、子どもたちは地域の方々と打ち解けてたくさんの話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(日) ふれあい給食 2年

 以前行ったふれあい給食の様子です。地域の方を代表して尾山台3丁目の町会の方々に来ていただきました。
 
 4時間目は、お一人お一人からお話をいただきました。昔の学校の様子、どんな遊びをしていたか、周りの環境の様子、戦争のこと、疎開のことなど お話は多岐にわたりました。学級を二つに分けて、人数を少なくして子どもたちに質問をしやすくしました。
 2年生の子どもたちはとても興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(日) ワークショップ「なんちゃってサスケ」3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(日) ワークショップ「なんちゃってサスケ」 2

 後半は、校庭です。いつも遊んでいるトンネル山がコースになりました。

 前転をしてからハードルを越え、一生懸命トンネル山の坂を上り、ロープの編み目を注意深く走り降ります。その後は登り棒とトランポリン、最後は平均台でゴールです。みんな緊張しながらもいいタイムを目指して必死です。
 最後は、全員でリレーをやって締めくくりました。

 大きな声で最後のあいさつもできました。体を思い切り動かすと、大きな声が出ます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(日) ワークショップ 「なんちゃってサスケ」1

 本日、学校運営委員会主催ワークショップ「なんちゃってサスケ」を開催しました。

 蘆花小学校で活動している「モンスタージュニア」というチームと指導者の方々が来てくださいました。
 体の様々な部分を使って力一杯運動します。小学生時代には大事なことです。
 ビーチフラッグのように障害物を越えて旗を取りに行ったり、トランポリンを使って障害物を飛び越えたり、あっという間に時間が過ぎていきます。

 後半は、校庭に出て、トンネル山を使ったコースに挑戦です。いいタイムが出て、みんな大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(金) 翠と渓の学び舎研修

 尾山台中学校にて、授業の参観と研修が行われました。

 ほぼ全教科にわたる授業では、
 真剣に授業や活動に取り組む姿がみられました。
 尾山台小学校の卒業生の成長した姿を見ることもできました。

 授業後、各教科に分かれて授業の感想や
 これからの取り組みについて話し合いがありました。

 その後、各分科会に分かれて3校の連携について話し合いました。
 お互いに研鑽しあい、よさを学び、指導に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(金) 今日の給食

今日の献立
・スタミナ丼
・牛乳
・キャベツの塩昆布かけ
・かきたま汁


 今日の給食は、スタミナ丼です!・・・しかし、スタミナ丼と言われても、どんなものか想像がつきませんよね。
 尾山台小のスタミナ丼は、チンジャオロースのような、肉、たけのこ、ピーマンの他に、にんじん、たまねぎなどが入っています。
 1学期に出した時は予想以上の人気で、スタミナが足りないよ〜!!!とたくさんの嬉しい苦情(?)がきました!
 今日はたっぷり、スタミナをつけることができたでしょうか。
画像1 画像1

9/27(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・青森県
生姜・・・高知県
ピーマン・・・茨城県
きゃべつ・・・群馬県
小松菜・・・東京都
玉ねぎ・・・北海道
たけのこ・・・九州地方
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/26(木) 社会科見学 3年生

 3年生の社会科見学は、キャロットタワー・次大夫堀公園・世田谷清掃工場に行きました。
 朝から不安定な天気で、途中雨に降られお弁当は砧公園の駐車場のバスの中でしたが、みんな一生懸命学びました。見学先では、しおりを片手にメモをとり、お話をしてくださった方々に大きな声でお礼を言い、とても立派な態度でした。
 自分の目で見て、実際に感じることで興味関心は高まり、学びがいのある活動になります。
 まとめの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(木) 今日の給食

今日の献立
・豚肉とごぼうのごはん
・牛乳
・吉野汁
・煮豆


  今日は、ふれあい給食がありました。
 2年生が地域の方々を招き、いろんなお話を聞きながら一緒に給食を食べました。
 明るく飾り付けられた教室や、お招きした方のために作ったランチョンマット、精一杯の、お・も・て・な・し がたくさんありました。
 尾山台小学校への招致、大成功です!2年生、金メダル級です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(木) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は「涙そうそう」です。

 美しいメロディや詩の内容を大切にして歌いました。
 
 途中で分かれてお互いの歌声を聞きあい、
 再び歌声をあわせました。

 6年生のピアノ伴奏もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26(木) 給食

今日の献立
人参・・・北海道
ごぼう・・・宮崎県
ネギ・・・青森県
すき昆布・・・岩手県
たけのこ・・・九州地方
うずら豆・・・北海道
油揚げ(大豆)・・・カナダ
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
豚肉・・・岩手県
鶏肉・・・群馬県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/25(水) 今日の給食

今日の献立
・黒砂糖パン
・牛乳
・マカロニのクリーム煮
・ゆでブロッコリー
・冷凍みかん



 冷凍みかん♪冷凍みかん♪冷凍みかん4個入り〜♪

 という歌をご存じでしょうか。6,7年前に静岡県で大流行(?)した、冷凍みかんの歌です。
 大流行した年には、冷凍みかんの出荷量が例年の2倍になったそうです。
 好きな食べ物でも嫌いな食べ物でも、歌にしてみたり、みんなが食べていると、ついつい食べてしまうものですよね。
 学校でも、みんなが美味しそうに食べているから自分も…!という子どももいます。
 そうやって、おいしさに気づき、いろんなものが食べられると良いですね! 

画像1 画像1

9/24(火) 9/25(水) 3年生図工

「パタパタわにさんクロールにちょうせん」

 牛乳パックやペットボトルを船にして、
 輪ゴムの動力を生かした動くおもちゃをつくりました。
 最初に輪ゴムを3つつなげる作業に四苦八苦していましたが、
 友達同士で教えあいながら全員船を完成できました。

 今回はその船を実際に浮かべて楽しむ鑑賞活動です。
 水かきが動いたときの驚き、船が進む喜びを感じながら、楽しく鑑賞しました。
 活動はどんどん広がって、水と関わる楽しさを体全体で味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25(水) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
ブロッコリー・・・北海道
みかん・・・和歌山県
マッシュルーム・・・千葉県
マカロニ・・・アメリカ・カナダ
チーズ・・・オーストラリア
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/24(火) 走り幅跳び 6年生

6年生の走り幅跳びの練習の様子です。授業の終わりに行ったのでちょうど最後の一人が跳ぶところでした。

 役割分担がうまくいっていて、みんな落ち着いて自分の力を発揮しようと頑張っていました。
 終わった後のカバーをかけるところや集合するところも6年生らしく素早くできていました。
 
 連合運動会でも、落ち着いて自分のもてる力を発揮できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況