1/31(金) 昔遊び交流会 1年生 (3)

 昔遊びは手先や全身を使います。
 バランスのよい発達や成長にとてもよいと思いました。

 最後にお礼の歌で会を締めくくりました。
「また来てください。」と子どもたちは笑顔で話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金) 昔遊び交流会 1年生  (2)

 3・4時間目に行いました。前半と後半に分かれ子どもたちが入れ替わります。

 とても親切に優しく教えてくださるので、子どもたちはうれしそうです。
ずっと日本で行われてきた遊び、人と人がつながれるところが素晴らしいです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金) 昔遊び交流会 1年生  (1)

 地域の方をお招きして、昔遊び交流会を行いました。
 8名の方が来てくださいました。

 こま回し、けんだま、おてだま、あやとり。昔ながらの遊びを教えていただきました。
 地域の方の昔遊びの技に、子どもたちは大感激です。
 「すごい!」「見て見て!」子どもたちは驚いたり喜んだり、教室はあっという間に楽しさいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
大根・・・神奈川県
白菜・・・群馬県
ぽんかん・・・愛媛県
油揚げ・・・カナダ
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/30(木) 外国語活動 1年生

 ALTとの外国語の授業です。

 くだものの絵を見ながら、「私は〜が好きです」と英語で言います。
 明るく元気で大きな声が教室中に響きます。

 「外国語って楽しい!」と思うことが、1年生では大切です。
 先生も笑顔で楽しそうに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(木) 今日の給食室

30日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は旬についてです。旬の食材がたっぷり入った
あたたかいシチューは、寒い冬にぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30(木) 今日の給食

今日の献立
・セサミトースト
・牛乳
・クリームシチュー
・ピクルス


 学校給食週間 最後の今日は、「旬」 についてです。
今や多くの食材が一年中買うことができますが、本来食材には、
自然に育つことができる時期があります。それが旬です。
 旬の食材は比較的、値段が安く、栄養価は高くなります。
例えば、冬が旬のブロッコリーですが、同じブロッコリーでも
夏と冬でビタミンCの総量が約2〜3倍違います。
 また旬の野菜は、その季節にあった効力も発揮してくれます。
夏が旬のきゅうりやなす体を冷やし、冬が旬のねぎは、血行を
よくして体をあたため、免疫力を高めてくれます。
このように、旬の食材はよいことがいっぱいなのですね。
季節の恵みや、元気に育ってくれた野菜に感謝しておいしく食べたいですね。

 この1週間、「食に感謝する」ということをテーマに
いろんなことを子どもたちに伝えてきました。
学校給食週間は終わりますが、これからも子どもたちに
食に関する色々なことを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
白菜・・・群馬県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
ブロッコリー・・・香川県
パセリ・・・静岡県
きゅうり・・・群馬県
大根・・・神奈川県
マッシュルーム・・・千葉県
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/30(木) 音楽朝会

 今回の曲は「君を忘れない」
 友と成長しあう、卒業や進級にふさわしい曲です。

 ハーモニーや節の伸びを高学年が歌って見本を聴かせてくれました。
 その後、全員で合唱すると歌声が大きくなり、
 体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(水) 今日の給食室

29日 今日の給食室を掲載しました。

 今日はじゃがいもに注目しました。
給食では大量のじゃがいもを使うときに、とっても便利なものを使用します。
それは、じゃがいもの皮を児童で剥いてくれる機械です。
じゃがいもを機械の中に投入し、数分後・・・きれいになったじゃがいもが
現れます。便利ですね。芽を取るのは手作業ですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(水) 今日の給食

今日の献立
・チキンカレーライス
・牛乳
・福神漬
・こんにゃくサラダ


 学校給食週間、本日のテーマは、「めざせ!残菜0(ゼロ)」です。
元々人気のあるメニューですが、それでも全クラスが完食というのは中々
難しく、少しずつ残ってしまうのが現状でした。
 しかし最近の給食週間の取り組みや、先生方の呼びかけなどの協力もあり、
今日はなんと、全クラス完食でした!
空っぽで帰ってくる食缶をみるのは、本当に嬉しいです。
「おいしい。」と声をかけてくれたり、教室でおかわりじゃんけんが
行われている様子をみると、思わず笑みがこぼれます。
明日からも、完食をめざして、おいしい給食を提供していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(水) エンジョイランニング

 先週は天気が悪くできない日があったのですが、
 今日は晴天に恵まれエンジョイランニングができました。

 並ぶ位置もすぐにわかってきて、速やかに始められます。
 自分のペースも少しずつつかめてきたようです。
 インフルエンザにかからないためには、
 自分の免疫力を高めることも大切です。
 運動によって血液の流れがよくなり免疫力が活性化されます。
 気持ちよさそうな表情の子が多くみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(水) 体育 6年生

 ソフトバレーボールの授業です。

 ゲームをしています。相手から来るボールをレシーブをして
攻撃を組み立てます。

 ミスすると「ドンマイ、ドンマイ。」と声をかけていました。
 失敗しても励まし合えるチームが強くなっていきます。

 コミュニケーション能力はこのような場面でも高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
セロリ・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森県
きゅうり・・・群馬県
もやし・・・栃木県
生姜・・・千葉県
鶏肉・・・宮崎県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/28(火) 今日の給食室

28日 今日の給食室を掲載いたしました。

 すいとんは、1つ1つスプーンでとり、
熱湯に落としていきます。約20kg分を4人で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(火) 今日の給食

今日の献立
・あげパン(きなこ)
・牛乳
・すいとん
・みかん

 

 今日の給食は、昨日に引き続き「昔の給食」です。
みなさんは、給食といったらどんなものを思い出すでしょうか。
年代や地域によって様々な給食。私はソフト麺で食べるミートソースが
とても印象に残っています。
 
 今日は戦後の給食でよく出ていた献立です。
お米が貴重な時代、使われていたのは外国から送られてくる小麦粉です。
給食で再びお米が広く使われるようになったのは昭和51年頃。その頃まではパンが主流でした。
そこでよく出ていたものが、コッペパンやすいとんでした。
 
 現在はお米が主流ですが、時々登場するパンを子どもたちは楽しみにしています。
いろんなものを食べられるって、とっても幸せですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(火) 3年生の教室

インフルエンザが流行ってきました。近隣の学校では学級閉鎖が出ています。

 尾山台小学校でも、少しずつインフルエンザにかかる子どもが増えてきました。3年生の学級では、霧吹きを使って加湿しています。湿度が下がるととたんにインフルエンザの罹患率が増えます。
 カーテンに霧を吹いておくと湿度が高くなります。空気の入れ替えとともに気をつけています。
 手洗いうがいもしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火)1年生の教室にて 2

集める係の人がさっと手ぎわよくテストを集めて先生のところへ持っていきます。

 少しだけのかかわりですが、みんなとてもにこやかです。楽しく温かい学級のまとまりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火) 1年生の教室にて

1年生のミニテストの様子です。

 こんなに上手に漢字やカタカナを書けるようになりました。字もとても丁寧です。中学年になり、慣れてくると字が雑になってしまう人もいます。

 心をこめて丁寧に書いている今の習慣をずっとなくさずにいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月)28(火) 飼育委員会サービス活動

 3学期のサービス活動は、4年生とのふれあい体験です。
 えさをあげたりなでたりしました。

 ピノとナッツに優しく触れてなでていました。
 「やわらかいね」「食べてくれたよ」と
 とても嬉しそうでした。
  
 飼育委員もうさぎを優しく、しっかりと抱いて仕事ができました。
 生き物を慈しむ心が育っていることが伝わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況