世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

川場日記1 日目・お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
広場でみんなでお弁当タイム、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

川場日記1 日目・宿泊に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジに着きました。校旗を掲揚し、3日間はこの宿舎が学校となり過ごします。広場で開室式を行いました。

川場日記1 日目・赤城高原PA

画像1 画像1 画像2 画像2
赤城高原PAでトイレ休憩、出発の雨が嘘のように、こちらは晴天で暑いくらいです。景色も一転し、山々の緑が一段と眩しくみえます。この後、ふじやまビレジをめざしてバスは走ります。

「みんたの」で笑顔いっぱい!

「みんたの」(みんなで・たのしく・学級遊び)を
どの学級でも楽しんでいる様子が見られます。
今朝は、1年生。どうでしょう、この気合い!
”ヘビどんジャン”を男子対女子で始める前のかけ声で
テンション最高!
あとは「みんなで・たのしく」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 出発式

5年生の川場移動教室初日です。
7時20分には、全員が集合し、
見送りの保護者の方々や先生方に見守られて
出発式を行いました。
代表児童の言葉の中に、
「人生で最高の3日間にしていきます。」という言葉がありました。
芦花小学校周辺は、雨降りですが、
群馬県川場村は、よい天気とのことです。
代表児童の言葉通りの移動教室になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記1 日目・バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中、保護者の皆様、先生方に見送られ、バスが出発しました。バスの中では芦花小学校の校歌をバスガイドさんに紹介した後、早速レク係が活動開始、クイズ、ゲームをしながら目的地へ進んでいます。

10月1日の給食

今日の献立
・ぶどうパントースト
・ササミサンド
・ビーンズシチュー
・カラフルサラダ
・牛乳

 ビタミンCの一番多いものはなんでしょうか。
 レモンやイチゴ、柿でもありません。アセロラです。
 酸味種と甘味種があり、酸味種はダントツで1700mg、
甘味種でも800mgのビタミンCが含まれています。
 輸入の冷凍品ですが、果汁飲料として消費されています。
10%果汁でも120mgのビタミンC。レモンは全果で100mg
ですから、その多さがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に手をあげて発表しています  2年算数

算数の学習のまとめで習ったことを使って問題を解決する時間です。同じ答えを出すにも、今までに知っていることを使って、様々な解決方法が・・・・「○○さんと同じです。」「似ているところがあります。」友だちが解決した板書の記述からも、発見したことを発表したり、友だちの考えを説明したり、元気に手をあげて発表していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨ニモ マケズ・・・  日本語 2年

日本語の時間に学習した、雨ニモマケズの詩を、今日はグループで暗唱していました。
ひとりひとりが気持ちを込めて読み始め、クラスのみんなで「上手〜」の拍手が・・・
長い詩ですが、繰り返し読む中で自然と覚えてしまうようです。またどこかで、雨ニモマケズの詩に出会ったら、「知っている〜」と楽しくなることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカひかりパフェ  ひかり学級 図工

ひかり学級の図工の時間、今日は身のまわりにある紙、ビーズなどの材料を使って、パフェを作っていました。鮮やかないろどりと細かいデコレーションで、みんな美味しそうなパフェが完成していましたね・・・。思わずパフェが食べたくなってしまいましたよ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の止み間をぬって 遊べあそべ

今日は雨が降ったり、止んだりの変わりやすい天気。
これも明日の関東地方接近が心配される台風22号の影響なのでしょうか。
しかし、2時間目と3時間目の間の休み時間は、
薄日も差すくらいの天候になり、
こうなると、遊べあそべ子どもの時間でした。
長なわ跳びをするグループ
ボール遊びをするグループ
鬼遊び?みたいなことをしているグループと
それぞれが真剣に遊べているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の朝です。

おはようございます。1日の始まりは、放送委員会の「朝の放送」です。今日の予定を伝えてくれました。校門ではいつものようにわんちゃんのお出迎えの中、今日も子どもたちが元気に登校してきました。校庭では雨がやみ、先生と一緒にクラスで大縄の練習に励む姿も見られましたよ・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

今日の献立
・チリビーンズドック
・いかのハーブ焼き
・リヨネーズポテト
・野菜スープ
・牛乳

 給食にも毎日野菜を取り入れていますが、1日どのくらいの野菜を
摂ればいいかというと、大人は、350g、子どもは300gです。
そのうち3分の1くらいは色の濃い野菜を摂るのが理想的です。
 野菜は体の調子を整えるのに欠かせないものなので、積極的に
摂るようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳3年「となりのせきのますだくん」

小学校の担任は、基本的には国語から社会、算数、理科…と
全教科を教える免許をもっていて、子どもたちの学習指導を
行っています。
さらに、自分の専門とする教科については、毎月世田谷区の
全教職員を対象とする研究会に参加して、
その指導法や教材研究を高める研修も行っています。
今週の水曜日には、芦花小学校を研究授業会場校として
3年の日向野先生が教育相談部で道徳の研究授業を公開し
4年の瀧藤先生が算数部で研究授業を公開します。

今日は、水曜日の行う3年道徳の授業を他の学級で行っていました。
「となりのせきのますだくん」を題材に、女の子の気持ちやますだくんの
気持ちや葛藤を考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

9月最後の月曜日、全校朝会は体育館で行われました。
今朝も時間までに全員が体育館に集まり、
しっとりとした雰囲気の中で朝会を始めることができました。
校長先生の日々のよいことの積み重ねを大切にしていきましょう。
というお話の後は、
そのよいことの積み重ねの結果、様々な大会で優秀な成績を
修めた人たちの紹介でした。
区民体育大会・陸上大会や水泳大会、
書写の大会、全校少年少女レスリング大会、
そして、漢字能力検定と
芦花小学校の子どもたちが、様々な場面で自分のよさや可能性を
発揮してくれていることを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芦からす」と一緒に・・・

おはようございます。今日は5年生が校門に立って挨拶の言葉かけをしてくれました。
数年前の先輩から引き継がれた「芦からす」の絵カードを胸に、「芦からす」と、一緒に元気にあいさつ・・・の言葉も掲げて・・・・。元気な声がこれからも響きますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入賞おめでとうございます。

日曜日、体育館で活動しているモンスターJr.の代表、日本体育協会公認ジュニア体育指導員の谷川栄治先生がメダルを持って子ども達と校長室をたずねてくれました。9月8日に行われた第63回世田谷区民体育大会の陸上競技大会で優秀な成績を収めた子どもたちです。特に2年生の女子は、小学校女子1.2年 50m走で第1位となり、しかも歴代新記録を出しました。よく頑張りましたね。明日の全校朝会で、他の表彰とともに紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月最終週から神無月第1週

芦花小学校の額縁です。
春は満開の桜を愛でることができました。
これからは、日ごとに葉が色づいていくのが楽しみです。

さて、今週は、9月から10月へと月も替わります。
9月30日(月)…「あいさつ月間」終
10月1日(火)…川場移動教室前日検診
10月2日(水)…川場移動教室第1日目5年
         読書月間始
         安全マップ3年
10月3日(木)…川場移動教室第2日目5年
10月4日(金)…川場移動教室最終日5年
  ※今週から6年生が連合運動会に向けての朝練を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

週休日の午前中〜〜〜

長月最後の土曜日、学校は週休日で子どもたちは登校してきていません。
校庭で体育をしている子どもたちの姿が見られないくらいで、
平日でも、休日でもそれほど変わりないのが、
芦花小学校の素晴らしさのひとつと言えるでしょう。
それほど、子どもたちが落ち着いていて、しっとりとした学びができている
ということです。

そんな休日の時間を使って、
PTAルームでは、学年委員の方々が学校公開の受付担当案内を発送する作業を
してくださっていました。
また、会議室では、広報委員の方々が、次回の”あし”についての打ち合わせ。
次回号は、「学芸会特集」となりそうです。
こうやって、学校を支え、よさを広めてくださるPTA各委員の方々のご尽力に
感謝するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

今日の献立
・ご飯
・魚の黄金焼き
・かぼちゃの含め煮
・おひたし
・豚汁
・牛乳

 かぼちゃの含め煮は、砂糖と醤油で薄く味をつけました。
一人一切れの小さなかぼちゃですが、昔からある家庭料理を味わってほしくて
献立に加えました。大きな釜で煮るので、すぐに柔らかくなります。
 次回はもっと上手に炊きあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31