世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

2年 生活科「大型絵本作り」

芦花小学校の特色ある教育活動のひとつ、大型絵本作りが始まりました。
2年生が1年生の時の兄弟学年、今の中学1年生に、
大型絵本での読み聞かせを聞いてもらったり、
近隣の幼稚園、保育園で読み聞かせをさせてもらったりと
目標もはっきりしているので、作るのにも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足・学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早く下山できたので、予定より20分早い電車に載せていただきました。

電車に乗ったら、元気だった子供たちも、ちょっと疲れが出てきたのか、お休みモードに突入し始めました・・

今日一日の友達との楽しい思い出をお土産に、学校へ向かいます。6年生にとって最後の遠足・・・今日の出来事を家でもたくさん話してほしいと思っています。いっぱい聞いてあげてくださいね。

6年遠足・下山

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは6号路、約3、1キロの森と水がテーマの沢伝いの路を下山しました。マイナスイオンたっぷりの中を散策し、今日の疲れも吹き飛んだことでしょう。

6年遠足・頂上につきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
全部の班がゴールして、遠くに見える富士山を眺めながら、お弁当タイムを楽しみました。

仲良し6年生はなぜか皆で密集しながらのお弁当タイムでしたよ〜。

朝早くからのお弁当作りありがとうございました!

6年遠足・山登り

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに登山出発、途中いくつかのチェックポイントで出されるお題に答えながら頂上をめざします。

私のところでは高尾山に関する俳句を班でつくって披露・・歩きつつ上見上げれば木漏れ日が・・高尾山都会の景色を独り占め・・などなど・・皆なかなかのできでした〜

あいさつ月間 1年生

9月に一ヶ月間取り組んできた「あいさつ月間」も
残すところ、今日と来週週明けの月曜日の二日間となりました。
今日は、すっかり逞しく頼もしくなった1年生が”あいさつ隊”です。
職員室にいても声が届くほどの元気さで
登校してくる友達、中学生そして先生方、地域のみなさんに
あいさつを届けてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足・高尾山

画像1 画像1
芦花公園駅を出発し、高尾山口駅をめざしています。
ルールや安全に気をつけて楽しい遠足にする。6年生にとっては小学校最後の遠足です・仲間と協力していい思い出を残す・けじめをつけて行動するという遠足の3つのめあてが達成できる一日となるよう見守り支えたいと思います・・・
行ってきます。

遠足6年生「高尾山オリエンテーリング」

今朝は、空気が澄み渡り、遠く富士山や筑波山までが
見えるほどのあっぱれ日本晴れです。
そんな中、6年生93名が高尾山遠足に出かけました。
高尾山では、グループごとのオリエンテーリングです。
友達と楽しく過ごし、よい思い出を創ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 音楽鑑賞

ベートーヴェンのトルコ行進曲を聴いて、
曲想から想像できる情景を考える学習をしていました。
曲のはじめの弱い部分から
徐々に強くなっていく部分へと
行進が自分に近づき、目の前になり、遠ざかっていく。
そんな様子を子どもたちは一生懸命思い浮かべていることが
伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

今日の献立
・ナン
・キーマカレー
・フライドポテト
・メロン
・牛乳

 今日の献立には、子どもたちの人気メニュー、フライドポテトが
入っています。子どもたちから「美味しかった!」と感想をもらい、
残菜もないことから、その人気の高さがわかります。
 市販のものとは食感が違い、まわりがカリッとしていることもなく
柔らかです。これは使用する油にラードや他の油を入れていないからです。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学・世田谷市場

画像1 画像1 画像2 画像2
花、野菜などが取引される世田谷市場、実際せりの行われるところに入って説明を受けました。
クイズにも挑戦しました。
この後学校へ向かいます。

調理実習5年 川場で美味しいカレーを作ろう

5年生が来月の2日(水)から4日(金)の二泊三日で
出かける川場移動教室の初日の夕食は、
自分たちでカレーライスを作る飯ごう炊さんです。
例年、様々なドラマが起こる行事です。
芦花小学校ではありませんが
・お米を洗いましょう。と声をかけたら、洗剤で洗ってしまった。
・鍋でカレーライスのルーを作っていると思ったら、鍋ではなく”たらい”だった。
・ご飯を炊くのに、水を入れすぎおかゆになってしまった。
 その反対に、水が足りなく、炭になった。等々
今年の5年生は、どんな物語を紡いでくれるでしょうか。

今日は、家庭科でカレーライスのルー作りの練習として
”ポトフ”作りをしました。
包丁さばきは、まだまだでしたが、味はよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学・お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が時々あやしくなり、小雨がちらつきましたが、濡れることもなく、砧公園でお弁当を食べることができました。

食後にちょっとアスレチック広場で遊んで、この後は最後の見学場所の世田谷市場へ向かいます。

社会科見学・等々力渓谷

画像1 画像1 画像2 画像2
等々力渓谷を散策し、
不動の滝を見学しました。
等々力の地名は不動の滝の音が響きわたり轟いたところから着いたとの言い伝えがあります。

世田谷に残る自然にふれ、みんなの気持ちもリフレッシュした様子でした。

社会科見学・九品仏浄真寺

画像1 画像1
九品仏の名で親しまれている浄真寺。上品堂、中品堂 下品堂の三体ずつ安置されている九つの仏像の説明を聞きました。

社会科見学・バスに乗って・・

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って出発しました。環状八号線を走行中。やや渋滞しています。

皇居を中心に、ぐるっと東京を回っているので環状、内側から数えて8つ目で八号線と名前がついた道路です。

バスの中でも世田谷区の様子、道路の様子についてしっかり学習しています。

3年生 社会科見学に出発!

台風20号の影響を心配していましたが、
お天気の神様も味方してくれたようで、
本日予定通りの行程で社会科見学へ出かけました。
午前中は、九品仏浄真寺と等々力渓谷。
お昼を砧公園でとって、午後は世田谷市場の見学をします。
しっかり区内の様子を学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり あいさつ月間

9月第二週には、この烏山地域全体で「あいさつキャンペーン」に
取り組んでいました。
キャンペーンが終わったらそれでお仕舞いではなく、9月一ヶ月間は
『あいさつ月間』としています。
今朝は、芦花小学校元気いっぱい学年の2年生が”あいさつ隊”でした。
大きな声、ハイタッチあいさつなど、一日のよいスタートを
応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着く場所

6年2組、図書の時間の補教に入りました。
この時間は、図書の時間にしますと伝えると
元気少年が「やったー」と大喜び。
一瞬賑やかになりましたが、
図書室に移動すると、
図書室マナーを守って読書に集中していきました。
それぞれがお気に入り、落ち着く場所があるようで
えっ、こんな場所で?と思うようなところでも
居心地良さそうに読書に耽っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

今日の献立
・パエリア風
・卵スープ
・ごぼうサラダ
・りんご
・牛乳

 今日はパエリアに卵スープをつけました。
スープは、検食(事故がないかを確認し、味見もします)のときから
管理職や調理委員の間で、「美味しい!」と話題になっていました。
子どもたちは、どう味わってくれたでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31