この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

もちつき大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のつき手は2年生です。

これで全学年楽しく餅つきを体験できました。

今年もケガなく終えることができて良かったです。

遊び場開放運営委員、おやじの会、町会等、ご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。

もちつき大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は粉雪が舞う中、体育館でもちつきが始まりました。

トップは1年生です。

「よいしょー」の元気のいい掛け声が体育館に響きました。

どきどきスピーチ 2年生

国語の時間に自分達のつくったコマについてスピーチをしました。

多くの人の前でスピーチするのでみんな緊張しています。

落ち着いて堂々とスピーチができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気をつけて登校を

画像1 画像1
昨日まいた融雪剤(写真は昨日の夕方です。白い粉が融雪剤です)の効果もあって、現時点では、歩行に困難なほどの雪はありません。

本日、通常の登校時刻です。傘をさすと視界が悪くなり転んだ時も手がすぐ出ません。

いつもより余裕をもって家を出してください。

降雪に伴う登校時の安全について

明日の登校時に降雪の予報が出ています。

急いで転倒したり、交通事故にあったりしないように安全第一で登校するようお願いします。

登校時刻は通常どおりでもちつき大会も行う予定でいます。

状況に変化がありましたら、随時ホームページでお知らせいたします。




心を一つにして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式で歌う式歌の練習です。

学年全体で声出しをしてからパートに分かれて練習しました。

自主的に練習できるところが6年生の素晴らしいところです。

卒業までの時間を大切に過ごしてほしいと思います。

百人一首大会 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科日本語の時間に2学年合同で百人一首大会を行いました。

3年生の頑張りに4年生も驚いていました。

4年生の目標に「3年生に楽しんでもらう」ということも含まれていました。

異学年交流は、それぞれの学年に学ぶことがあります。




教科「日本語」公開授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の学校公開週間で、教科「日本語」の公開授業を行っています。

5年生は「徒然草」の書き出しをとりあげた授業でした。

日本語の響きやリズムを楽しみながら、美しい日本語を大切にします。

算盤の学習 3年生

算数の授業風景です。

外部講師の先生に算盤の使い方を教わりました。

2時間連続で集中して取り組んだため、終わってから少し疲れた様子も見られました。

2組は学級閉鎖解除後に実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月集団活動 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザやノロウイルスが流行っているので、みんな参加できるか心配でしたが、無事に実施できました。消毒には念を入れて、担任と本校栄養士さんにも指導者として加わっていただき、家庭科室で4グループにわかれて楽しく作ることができました。
 卵を割ること、粉を練りかためること、ひも状にのばしウインナーに巻きつけること、缶を開けること、リンゴをむいたり切ったりと、意外にどの工程も配慮と工夫が必要で難しかったですがおいしかったです。

マンボNo5 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は全校でマンボNo5を合奏しました。

寒い体育館の中に明るい笑顔と楽しいリズムが響きわたりました。

今年度最後の音楽朝会、3年2組が学級閉鎖で残念でしたが素敵な雰囲気で締めくくることができました。 

3階にきてください 学校公開週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週の水曜日までは学校公開週間です。

今朝の児童朝会は、体育館で「マンボNo5」を全校合奏します。8時20分集合です。

また、南校舎3階のアートロードにもぜひ足をお運びください。

造形クラブの作品や4年生のツリーハウス、目の教室の活動等を展示しています。

多くの皆様のご来校をお待ちしています。

緊急 不審者情報

昨日の夕方5時、学童帰りの2年女子児童が、不審者に後をつけられるという報告がありました。

黒いジャンパーにジーンズ、肩まで伸ばした髪、30歳ぐらいの男性だそうです。

本日、警察に連絡を入れて巡回の強化をお願いしました。

学校では各クラスでそのような場合の対応についてあらためて指導いたします。ご家庭でも注意の喚起をよろしくお願いいたします。  校長

凍っているよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の冷え込みは今年一番です。

中庭のビオトープの水面に氷が張りました。

1年生が生活科の時間に観察をしています。

厚い氷に驚きの声をあげました。

中学生が来た! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書の時間に桜丘中学校の生徒が読み聞かせに来てくれました。

図書委員会の活動の一環です。

1、2年生8名と西郷校長先生も来てくれました。

本校の卒業生の成長が感じ取れてうれしく思いました。

昼休みの風景

昼休みになると、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。

温かくなり、半そでで遊ぶ姿も見られます。

校庭脇の梅の花も咲き始めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 学級閉鎖 3年2組

3年2組は、インフルエンザによる欠席者が急に増えたため、明日2月4日〜6日までの3日間、学級閉鎖といたします。

桜丘中見学 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育の一環として桜丘中学校の見学に行きました。

何人かの保護者の方にも付き添いをお願いして、授業のようすや校内の施設の見学をしました。

さくらの学び舎の作品展も見学できました。

卒業生の成長もうれしく思いました。

体力の向上をめざして 元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から始めた元気タイムもすっかり子どもたちの間に定着しました。

給食終了のチャイムがなると、元気に外に出て、ロング昼休みをクラスで楽しみます。

雨が心配されましたが、何とか実施できて良かったです。

保健の授業 4年生

思春期の身体の変化について学びました。

養護教諭も入り、担任と二人で授業を行います。

子どもたちにも関心の高い内容です。

思春期における睡眠や運動、食生活の大切さをしっかりと学んでほしいと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31