この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

農園見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学校近くの河原農園さんの畑にいき、
 野菜作りのことについて学習してきました。
 お天気がとっても良く、思いがけないプレゼントもあり、
 楽しい時間となりました。

センター移動教室(4年)

 4年生は、教育センターへ行って、郷土学習室で世田谷区のことを
 学習してきました。後半は、センター内にあるプラネタリウムで
 宇宙の学習をしました。今日の夜は、家族で一緒に空を眺めるのも
 いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君をのせて 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽朝会がありました。

歌の得意な4年生が移動教室でいなかったのが大変残念ですが、

全校で「君をのせて」を合唱しました。

とてもすたきな歌声が体育館に響き、気持ちのいい朝になりました。

授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は算数の研究授業でした。

三つのグループに分かれて学習しています。

三角形の分類について話し合いました。

学芸発表会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての学芸発表会です。

体育館と教室とに分かれて劇の練習をしています。

恥ずかしがらず堂々と台詞を言えてました。


ウサギ小屋のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの風景です。

飼育委員がウザギ小屋を掃除していたら、ウサギが逃げだしました。

1年生が追いかけて無事捕獲です。

みんなで安心しました。

雨の日の風景 1年生

画像1 画像1
昼休みの図書館のようすです。

雨で校庭が使えません。

1年生が読み聞かせごっこをしています。

図書館の中ではうるさくしてはいけないので、笑い声をこらえている姿がかわいかったです。


就学前教育相談 目の教室

目の教室では、弱視児の早期教育実践のため、就学前教育相談を行っています。
10月27日(月)は、4歳(年中クラス)のお子さんの指導の日でした。視知覚発達(上手に見る)や運動発達を促す学習をします。

画像1 画像1

学芸発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて劇の練習に取り組んでいます。

自分たちたちで意見を出し合い、表現を工夫しています。

楽しそうな声が体育館に響いていました。

桜丘中のサクラフェスティバルに参加

画像1 画像1
 27日(日)行われた桜丘中のサクラフェスティバルに
 笹原小の先生方でお店を出しました。運動反射を試す
 ゲームで子どもたちと楽しい時間を過ごしました。

おべんとう給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は笹の子班で給食を食べました。

外で食べたかったのですが、雨で残念です。

室内で楽しくお弁当給食を食べました。

授業風景 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
英語活動のようすです。

どこの国に行きたい?というやり取りをしています。

ガーナがどこに位置しているか悩みました。

授業風景 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の工作をしています。

「どうぶつ村のピクニック」です。

家から持ち寄った材料を工夫して表現します。

皆、楽しそうに取り組んでいます。

がんばれっ!

画像1 画像1




長縄がはじまります。

画像1 画像1




小雨の中、男子の競技が続いています。六年生

画像1 画像1




女子の部が行われています 六年生

画像1 画像1




会場に着きました。六年生

画像1 画像1




緊急 本日、連合運動会を実施いたします。 6年生

本日、連合運動会を実施いたします。

雨具を忘れずにお願いします。  校長

理科指導の工夫 目の教室

5年理科「もののとけかた」の単元で、食塩の重さをはかる時、見えやすくするために、薬包紙をマジックで黒く塗って使いました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31