子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

日光通信2日目ー朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて朝食です。昨日、夕食が早かったせいか、みんなお腹が空いているようです。

日光通信2 日目ー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。日光2日目が始まります。2組女子全員集合です。カメラマンさんに、記念写真を撮ってもらいました。体操の後、黒崎先生のお話です。

日光通信1 日目ー夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもよりずっと早い夕食です。初めに藤井先生のお話です。そして、「いただきます。」です。

日光通信1 日目ー開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、宿に着きました。早速開園式です。児童代表の話しも有りました。

日光通信1 日目ー東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、東照宮を見学中です。クラスに一人案内人がついています。

日光通信1 日目ー昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、大谷川公園に着きました。雨がポツポツ落ちてきました。気にせずお弁当を食べます。

日光通信1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(金)、6年生全員が元気に日光林間学園に出発しました。

日光通信1 日目

画像1 画像1
さぁ、いよいよ日光林間学校が始まります。この日光通信にて、子供たちの様子をお知らせします。集合している様子です。

夏の集まれ広場

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘小学校主催の「夏の集まれ広場」が、22日から各学年で開催されています。1年は「紙プロペラ(紙工作)」2年は「絵画教室(お話の絵)」3年は「大きな絵をかこう」4年は「農大通りペナント作り」5年は「わくわく勉強会」6年は「花の子学習会」です。その他「焼きもの体験〜土の鈴をつくろう〜」もあります。夏休みに入っても、子どもたちの笑顔があふれています。

7月21日(月) ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(月)から31日(水)までの11日間、桜丘小学校の校庭で、桜丘1丁目町会主催のラジオ体操が行われています。初日の21日には、200人以上の地域の方々が早朝から元気よくラジオ体操をしました。

7月20日(土)経堂祭り ブラスバンドクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(土)に行われました経堂祭の高架下特設ステージにて桜丘小学校ブラスバンドクラブが演奏をを行いました。「希望のファンファーレ」「Happiness」「桜丘小学校校歌」を楽しく元気よく演奏しました。その後、農大通りをパレードしました。暑い中、たくさんのの方々に応援していただき、子どもたちにとってすてきな夏休みの思い出になりました。ありがとうございました。

7月19日(金)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日、終業式が行われました。
 校長先生からは、「長い夏休みが始まります。今日渡される『花の子』を見て、挑戦したいことを考え、夏休みの計画を立ててください。」とお話がありました。
 児童代表の言葉では、2年生、3年生、5年生の児童が発表しました。「私が一番楽しかったことは、学級会での話し合いです。みんなで遊びを紹介し合いました。みんなで楽しめることが一番です。これからも、仲間と楽しく過ごしたいです。」「ぼくが1学期にがんばったことは、割り算です。漢字もたくさん覚えました。夏休みには水泳をがんばって、級を上げたいです。」「私は、5年生の勉強が、4年生の勉強とつながっていることに気づきました。今のクラスになってから、自分から話しかければ、たくさんの人と友だちになれることもわかりました。」と、それぞれに気持ちを込めて発表しました。
 生活指導の鈴木先生からは、「夏休みは自分で考えて生活しなければなりません。迷ったとき、自分のためになる方を選んで行動してください。そうすれば、夏休みで大きく成長することができます。」とお話がありました。

7月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、枝豆、雪見だいふくです。
今日で1学期の給食は終わりです。無事に給食を終えることができ、感謝を申し上げます。
夏休みも「早寝・早起き・朝ご飯」の生活サイクルを守り、元気に過ごしてほしいと思います。2学期も、よろしくお願いいたします。

7月17日(水) ブラスバンドクラブ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラスバンドクラブでは、7月20日(土)に行われる経堂まつりに向けて、練習をしています。楽器を演奏しながら歩幅も合わせるのはとても難しいことですが、みんなで気持ちを合わせて練習に励んでいます。2時55分から経堂駅高架下特設ステージで演奏発表、3時15分から農大通りをパレードします。ぜひ、応援よろしくお願いします!

7月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ダイスチーズパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、冷凍みかんです。
グリーンサラダのドレッシングには、玉ねぎとりんごのすりおろしが入っていて、まろやかな味がします。
1学期の給食も、今日と明日で終わりです。残り2回、たくさん食べて空っぽになった食缶を返してもらえるとうれしいです。

7月17日(水)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日、花の子交流活動が行われました。
 「今回の目標は、『聞くときはしっかり聞いて遊ぶときは思い切り遊ぼう』です。」と花の子リーダーの児童が放送し、活動が始まりました。
 どの班も落ち着いて集合し、6年生の遊びの説明を聞いていました。遊ぶときには、他の人の順番のときでも楽しく参加していました。今日は曇り空で比較的涼しく、体育館や校庭で遊ぶ班も十分に体を動かすことができました。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、もろこしごはん、牛乳、魚の立田あげ、白菜のスープ、野菜のごまあえです。
もろこしごはんは、ホールコーンをごはんと一緒に炊き込んだ、夏らしい献立です。ごはんにコーンの粒の食感がよく合い、おいしいと好評でした。

7月12日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 7月12日、音楽朝会が行われました。今回のテーマ曲は「Belive」です。全校児童が、音楽の時間に練習をしてきました。音楽朝会に向けて、朝の時間にも放送委員がCDを流して曲に親しんできました。
 ピアノの伴奏に合わせて、低学年の児童も一生懸命に歌っていました。
 「『I belive in future』のところは優しい気持ちを込めて歌いましょう。息をしっかり吸って歌いましょう」と音楽の鈴木先生がアドバイスしました。盛り上がる部分を練習すると、2回目の合唱はとてもしっかり声が出て優しい歌声になりました。
 伴奏は4年生の中島先生が担当しました。
 

7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(いか、さつまいも)、プラムです。
連日とても暑いですね。給食室もとっても暑い中、調理師さんが800人分の天ぷらを揚げてくれました。うどんに天ぷらという、暑い日にぴったりのメニューですので、残さず食べてくれるとうれしいです。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、夏野菜のカレーライス、ジョア、福神漬、とうもろこし、河内晩柑です。
今日は、4年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。250本のとうもろこしを一斉にむき、なんと10分でむき終わりました。「いい香りがする!」という声もあがり、楽しくむいてもらえたようです。
また、カレーに入っているかぼちゃとなすは、世田谷区の畑でとれたものです。自然の恵みに感謝していただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31