子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

避難所運営訓練「総務・情報班」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総務・情報班では、受付の設置や運営、防災無線機の使い方の訓練をしました。また、避難所の運営を円滑に行うために、不足していた表示や記入用紙を保存しておくファイルも作りました。

6月8日(土) 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日の午後、避難所運営訓練が行われました。開会式の後、受付準備と避難所開設準備を行い、その後「総務・情報班」「避難所班」「給食物資班」「救護衛生班」に分かれ、資機材操作訓練を行いました。最後に、班別に分かれ訓練の反省とペット同行避難のあり方についての話し合いが行われました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーナポリタン、こんにゃくサラダ、手作りマドレーヌです。
手作りマドレーヌは、バターの香りがとてもよく、おいしく仕上がりました。

6月7日(金) 自転車教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に校庭で自転車教室がありました。横断歩道をわたる時に気をつけることや自転車の正しい乗り方を警察の方から教わりました。実際に自転車に乗り、くねくね道や細い道を乗る練習をしました。交通のルールも学び、安全に自転車に乗ることは命を守ることだと改めて学ぶ機会になりました。

6月6日(木) モンゴル教育使節団 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの教員研修所から4人の方々が来校されました。3、4時間目は、5年生と4年生の算数の授業を参観しました。給食の後は、学校内の施設見学をしました。そして、5時間目は5年生との交流会です。子どもたちの質問を基に、モンゴルの自然や学校のこと、言葉や食事のことなど色々と教えてくださいました。最後は、5年生の子どもたちが感謝の気持ちをこめて「威風堂々」のリコーダー演奏をしました。モンゴルをとても身近に感じた楽しいひとときでした。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、小玉スイカです。
スイカを食べると夏を感じますね。今年初めて食べるという子も多いのではないでしょうか。
 今日はモンゴル教育使節団の方々も給食をお食べになり、「日本の給食はとてもおいしい。」と言っていただきました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ハッシュドポークライス、オレンジジュース、大根とひじきのサラダです。
ひじきは、煮付けやごはんに混ぜて食べることが多いですが、サラダにもよく合います。苦手な子も多いようですが、ひじきには、カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれているので、ぜひ食べてもらいたい食材です。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、春巻き、中華サラダ、中華スープです。
春巻きは、調理員さんが朝から具を炒め、一つ一つ心をこめて巻いてくれました。気持ちのこもった給食ですので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月3日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月3日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、「1年生も朝、校庭で遊ぶ姿が見られるようになりました。ルールを守って楽しく遊びましょう。最近の学校の様子は、よい雰囲気が続いています。先日、休み時間のルールを守ろうという話があってから、ほとんどの児童がすぐに教室に入れるようになりました。しかしまだ、ボールの当てっこをしている児童がいるようです。ボールを投げ合ってふざけながら片付けるのではなく、責任もって自分たちで片付けるようにしていきましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『係や当番の仕事に責任もって取り組もう』です。自分の役割を進んでがんばりましょう。」とお話がありました。

5月31日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日の朝の時間に、児童集会が行われました。
 今回のテーマは「先生当てクイズ」です。スクリーンに映し出された先生が誰かを当てるゲームです。
 体育のコーンをかぶった影が映り、集会委員の児童が「特技は何ですか。」などと質問します。「アーチェリーです」と先生が答えると、「わかった!」と次々に手が挙がりました。
 今年度、新しく桜丘小学校に赴任した先生を中心に出題されました。ユーモラスな身振りをしていた先生が誰だかわかると、意外性に驚く場面もあり、児童はとても楽しんでいました。

第3回校内研究会(研究授業)

5月31日(金)、6年3組で今年度1回目の研究授業が行われました。宇宙飛行士の野口聡一さんが書かれた「宇宙時代を生きる」(6年教科書)の文章を、図表を使ったり、対比されている箇所を見つけたりして、自分の考えを整理しながら読む国語の授業でした。児童は野口さんの伝えたいことを探りながら、一生懸命読み取っていました。
授業の後は、講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生よりご指導、ご講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、五目うま煮、バレンシアオレンジです。
明日6月4日のむし歯予防デーにちなんで、今日はかみかみ佃煮です。
 近年、軟らかい食べ物が増えて、昔に比べて「かむ回数」が減ってきています。しかし、よくかむと歯や歯茎を丈夫にしたり、歯並びが良くなったりと、体に良いことばかりです。また、よくかんで食べると、より味わって食べられるようになるため、食事がもっとおいしくなります。みなさんも、かむことを意識して食べてみてください。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、いわしのかば焼き丼、牛乳、みそ汁、大根のゆかりあえです。
いわしはカラリと揚がっており、また小骨も少しありますので、ぜひよくかんで食べてほしいと思います。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ビスキュイパン、牛乳、ポークシチュー、わかめサラダです。
ビスキュイパンとは、アーモンド粉、砂糖、小麦粉、バター、たまごを混ぜた生地にラム酒で香りをつけ、パンにぬって焼いたものです。ほんのり甘い生地がかかることで、子どもたちにも食べやすいのではないでしょうか。

5月29日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 5月29日、校庭で花の子体力つくりが行われました。
 今年度初めての体力つくりの活動は、リズムダンスです。「ゴーストバスターズ」の音楽に合わせて、楽しく体を動かします。
 運動委員会の児童が、事前に1年生にダンスを教えに行きました。ボックスステップ、方向を変えるステップなどいくつかステップがあります。1年生も先生や運動委員会の児童のお手本を見て、覚えようとがんばっていました。
 1学期はあと2回、体力つくりがあります。音楽に合わせて楽しく体を動かして、運動に親しんでいきます。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チャーハン、牛乳、もやしのコチュジャンかけ、フルーツポンチです。
チャーハンには焼き豚、干し椎茸、えびなどが入っており、とてもいい味が出ます。そのせいか、たくさんの人が「チャーハンおいしかったよ。」と声をかけてくれました。

5月27日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、全校朝会がありました。
 校長先生からは、運動会についてお話がありました。「今年は赤組が勝ちましたが、赤組も白組も、勝って嬉しい、負けてくやしいという感想だけで終わらないでほしいと思います。全校綱引きで赤組が勝ち続けたとき、赤組は運動会の歌を歌い始めて、全体が赤組優勢の雰囲気になりました。流れが自分の方に向いていないとき、その流れを変えようとするのは難しいことです。これから先、物事の流れが自分に不利だな、というときが来るかと思います。そのとき、どうしたら悪い流れを変えることができるか、考えておくことも大事かと思います。」とお話がありました。
 続いて生活指導の先生からお話がありました。「最近、休み時間が終わってもなかなか校舎内に戻らない児童が増えています。校舎内でも、おにごっこをしている児童がいます。注意しても、また同じことを繰り返しています。しかもどんどんその数が増えてきています。先生に注意されて直すのではなく、自分から進んでルールを守るようにしましょう。」とお話がありました。
 最後に看護当番の先生から、「今週の目標は『時間を守ろう』です。休み時間の終わりの時間も含めて、時間に間に合うように行動しましょう。」とお話がありました。

5月28日(火)救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日の午後から、体育館で救命講習会がありました。毎年、水泳の授業が始まる前のこの時期に救命講習会が行われます。心肺蘇生法だけでなく、AEDによる除細動の行い方も学びました。子どもたちの命を守るため、全員真剣に取り組みました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、けんちんうどん、牛乳、いかとさつま芋の揚げ煮、河内晩柑です。
いかとさつま芋の揚げ煮は、揚げたいかとさつま芋に甘辛のタレをからめます。今回は、大豆を揚げたものも加えました。大豆は苦手な子も多いようですが、甘辛のタレでからめることによって、とても食べやすくなります。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ドリア風、ジョア、ポテト入りフレンチサラダです。
ドリア風は、カレー味のごはんにホワイトソースをかけていただきます。給食では定番メニューで、子どもたちからも大人気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31