子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、クリームスープ、ツナサラダです。
気温が高くなる中、運動会の練習も始まっています。こんなときこそ、給食をしっかり食べて体力をつけましょう。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、吉野汁、ニューサマーオレンジです。
ニューサマーオレンジは「オレンジ」という名前が入っていますが、見た目はグレープフルーツを小さくしたような色をしています。地域によっては「日向夏」や「小夏」とも呼ばれ、さっぱりした味が特徴です。

5月8日(水)地区班編成

画像1 画像1
 5月8日の5時間目に、地区班編成が行われました。
 それぞれの教室に集合し、担当の先生から地区班編成の目的の話や、地区長、班長、6年生の班長の紹介がありました。続いて児童一人ひとりの自己紹介をして、顔合わせをしました。地区長の保護者の方からは、夏休みのイベントについてのお話がありました。その後、地区班の教室から下校となりました。
 今回も、PTAの保護者の方に名簿の用意や教員との打ち合わせなどを事前に進めていただき、滞りなく行うことができました。ご協力ありがとうございました。

5月8日(水)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日、音楽朝会が行われました。
 はじめに、教育実習生の紹介がありました。4年生と1年生にそれぞれ一人ずつ入り、4週間実習を行います。2人とも桜丘小学校の卒業生です。
 今回の音楽朝会では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。赤組が1番、白組が2番を歌います。それぞれの応援団団長もはじめのかけ声をかけ、歌を盛り上げました。
 3番は、赤組と白組が一緒に歌います。「ゴーゴーゴー」と拳を振り上げて歌う部分を練習し、力一杯元気に歌えました。本番でも、応援団と一緒に歌います。運動会の気分が、歌でますます盛り上がることでしょう。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、セルフフィッシュサンド、牛乳、ミネストローネ、冷凍みかんです。
セルフフィッシュサンドは、切れ目を入れたパンに、自分でキャベツと魚のフライをはさんでいただきます。残りもほとんどなく、みんなたくさん食べていました。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華おこわ、牛乳、中華風コーンスープ、清見オレンジです。
5月5日は端午の節句です。この日は中華ちまきやかしわもちを食べる風習があります。給食では、ちまきのかわりに中華おこわを出しました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、魚のごまだれかけ、即席漬、こんぶ豆です。
今日の魚はサバです。みんなとてもよく食べていて、残りもほとんどありませんでした。

5月1日(水)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、今年度最初の花の子交流活動が行われました。1回目の今回は、2校時の1時間を使って活動しました。
 放送の合図で、6年生のリーダーが1年生を迎えに行きました。新しい班になったので、まず全員が自己紹介をしました。
 続いて遊びをしました。リーダーが「ポパイさんゲーム」「ハンカチ落とし」など遊びを考えてきました。「ルールがわからない人はいますか。」と聞いて、1年生にもわかりやすいように気を配って進めていました。中には、「ほかの遊びがいい人はいますか。」と聞いて、1年生の希望を聞いて遊びを変更している班もありました。
 放送の合図で活動が終わると、また6年生が1年生を教室まで送っていきました。6年生は最後まで優しく接してリーダーとしてがんばっていました。 

4月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーミートソース、牛乳、じゃがいものハニーサラダです。
じゃがいものハニーサラダは、素揚げした芋をサラダにのせていただきます。ドレッシングにはハチミツが入っていて、人気メニューのひとつです。クラスでは列を作っておかわりをしている姿が見られました。

4月26日(金)離任式

 4月26日、離任式が行われました。
 離任された先生方・主事さん方が入場されると、児童から拍手と歓声がわき起こりました。植木聡子先生、難波先生、吉田民子先生、栄養士の杉山先生、学校主事の栃本さんが出席されました。
 代表の児童が作文を読み、文集を手渡すと、離任された先生方・主事さん方が、1人ずつ挨拶をしました。難波先生からは、「挑戦したいことがあったら、そのときのために準備をしておきましょう。」とお話がありました。栃本主事さんへの児童の作文では、「学校主事さんのお仕事はお掃除など、大変でつらい仕事なのに笑顔でお仕事をしていてすごいと思いました。」と心をこめて読み上げていました。
 最後に全員で校歌を高らかに歌い、離任式が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、牛乳、春野菜のうま煮、南津海です。
春野菜のうま煮は、新たけのこ、新じゃがいも、ふきが入っています。ふきは春ならではの食材です。少し苦くて大人の味かもしれませんが、みなさんいかがでしたか?

4月26日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 4月26日の朝の時間に、音楽朝会が行われました。
 今年度最初の音楽朝会のテーマ曲は「校歌」です。1年生も参加して、全校で一緒に歌いました。
 まず「歌う姿勢」の練習をして、校歌を歌いました。
 音楽専科の鈴木理恵子先生から、校歌を歌うときのポイントについて指導がありました。
「この歌で一番大事なところは、最後の『さくら』のところです。『さ』をはっきり言うようにしましょう。『明るい太陽が呼んでいる』のところで、だんだん大きくなっていくと盛り上がりますね。」とアドバイスを受けて練習をしました。
 2回目に通したときには、とてものびのびと声が出るようになりました。
 伴奏は、運動会の音楽係の5・6年生が担当し、日々の練習の成果を発揮していました。

2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな日差しの中、多摩中央公園へ行ってきました。

前日まで雨模様だったため天候が心配でしたが、すっきりと晴れ渡る青空の下で過ごすことができました。

パルテノン多摩の入り口では、青い空を泳ぐ大きな鯉のぼりがお出迎え

園内では、散策を楽しんだりクラス遊びやグループ遊びを楽しみました。

緑の中で元気いっぱい体を動かしたので、疲れた体にも心地よさを感じます。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、じゃが芋のクリーム煮、和風サラダです。
 今日からキャベツが春キャベツになりました。春キャベツは、やわらかくてとてもおいしいです。春キャベツの入ったサラダ、みんなとてもよく食べていました。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン、春雨スープ、キャベツサラダです。
給食後、1・2年生は配膳車を給食室前まで返しに来ます。
その際にみんな、給食室の中まで聞こえる大きな声で「ごちそうさまでした!」と言ってくれます。みんなの元気な声はしっかり中まで聞こえ、調理の方々の何よりの励みとなっています。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、みかんゼリーです。
イタリアンスープは、たまごに粉チーズとパン粉を混ぜてスープに流し入れ、ふわふわのたまごに仕上げました。

4月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
 4月22日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、挨拶についてお話がありました。
「みなさんのクラスに、『人格の完成を目指して』というポスターが貼ってありますね。4月のテーマは『あいさつ』です。6年生が、毎日職員室の前に立って挨拶運動をしていますね。朝学校に来たとき、学校から帰るとき、元気に挨拶をしましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からも、「6年生が挨拶運動をしていますが、挨拶の声が小さい人や、挨拶が返ってこない人もいるようです。挨拶は、世界中で話されているコミュニケーションの基本です。気持ちのよい挨拶ができるようにしましょう。」とお話がありました。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、豚丼、牛乳、野菜のごまだれかけ、ニューサマーオレンジです。
ニューサマーオレンジの皮は黄色く、ゆずのようにも見えます。さわやかな甘みが特徴ですが、みなさん味はいかがでしたか?

第1回校内研究会

4月17日(水)、第1回校内研究会が行われました。講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生をお招きし、「論理的思考力の育成」というテーマで講演をしていただきました。「一人一人が学習の学び方を定着させ、自分でよく考える時間を十分に設定することが大切。」というご指導をいただきました。2年間の研究のよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚の西京焼き、野菜のからししょうゆかけ、豆腐汁です。
今日の魚は「さわら」です。さわらは漢字で「鰆」と書くことからわかるように、春に旬をむかえる魚です。旬の食材は、味もよく栄養も豊富です。しっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31