子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン(白ごま)、牛乳、ワンタンスープ、びわです。
びわは今が旬の果物です。食べたことがないという子も多くいましたが、ぜひ新しい食材に挑戦してほしいと思います。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ナシゴレン、牛乳、春雨サラダ、メロンです。
ナシゴレンの「ナシ」はインドネシア・マレーシア語で「飯」、「ゴレン」は「揚げる」という意味で、いわゆるチャーハンのようなものです。給食では、辛みのある調味料などは控えめに使用し、食べやすい味に仕上げました。

6月26日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月26日、花の子体力つくりが行われました。
 今回もダンス「ゴーストバスターズ」をおどりました。
 はじめは右、左に歩くだけの簡単なステップですが、ボックスステップになり、前後のステップから向きを変えるステップになり、だんだんと難しくなります。
 くり返し元気におどって、たくさん体を動かしました。2学期もテーマを変えて、楽しく体力づくりに取り組んでいきます。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、梅茶漬け、牛乳、魚の南蛮あげ、プラムまたはさくらんぼです。
今日はセレクト給食です。あらかじめ自分で選んだフルーツを食べます。プラムを選んだ人は約480人、さくらんぼを選んだ人は約340人でした。クラスによっては、ほとんどの児童がプラムというところもありました。プラムの方が多かったのは、量の多い方が人気があるということでしょうか。

6月24日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月24日、体育館で全校朝会が行われました。
 校長先生からは、雨の日のことについてお話がありました。「雨が降ったとき、ぬかるんでいる校庭を皆さんが歩くと、地面がでこぼこになってしまします。朝、登校するときも校庭を横切らず、れんがを歩く約束を守りましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標の1つめは、かさをきちんと巻いてから傘立てにしまうことです。巻かないで立てておくと、傘がこわれる原因になります。2つめは、階段の右側通行を守ることです。雨の日も約束を守って安全に過ごしましょう。」とお話がありました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パインパン、マカロニグラタン、わかめサラダです。
マカロニグラタンは、ホワイトソースから手作りです。バターと油で小麦粉を炒めてルウを作り、そこに牛乳を加えていきます。大量に作るため時間はかかりますが、愛情のこもったメニューです。

第4回校内研究会(研究授業)

 6月21日(金)、5年1組で今年度2回目の研究授業が行われました。『「十秒」が命を守る』(5年教科書)という説明文を読んで、「大地震から命をまもるために、家族に伝えたいこと」をポップ(伝えたい情報を言葉、図や絵を用いて見やすくまとめたもの)に書く授業でした。文章内容から読み取ったことや筆者の主張をふまえ、緊急地震速報の説明や家族へのメッセージをどのように書くと伝わりやすいか、子ども達はじっくりと考えていました。
 授業の後は、講師である玉川大学教職大学院教授の井出一雄先生よりご指導、ご講評をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、さばの味噌煮、大根のゆかりあえ、すまし汁です。
純和風のメニューは少し残りが多くなりがちですが、今日のさばの味噌煮はみんなよく食べていたようです。ごはんがすすむ一品です。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チリビーンズライス、牛乳、シーザースサラダです。
シーザースサラダは、ドレッシングににんにくやクリームチーズ、粉チーズが入ります。そして、食パンを小さく切ってオーブンで焼き、クルトンを作り、上からふりかけます。子供たちにも人気のサラダです。
 そして、チリビーンズに入っていたじゃが芋は、世田谷区で収穫されたものです。感謝していただきましょう。

6月19日(水)・20日(木) 4年世田谷清掃工場・世田谷区資源循環センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)・20日(木)、4年生は、社会の学習で世田谷清掃場と世田谷区資源循環センターに見学に行きました。清掃車で運ばれてきたごみが、様々な方法で処理される様子を、子どもたちは興味津々な眼差しで見ていました。また、働いている方のお話を、持ってきたメモ用紙に書ききれないほどに書いている子どもの姿も見られました。今回の学習を生かし、子どもたち自身がごみの分別や、ごみを出さない工夫を、生活の中で進んで実践していってほしいと思います。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、かきあげ丼、牛乳、みそ汁、冷凍みかんです。
かきあげは、給食室で一つずつ作っています。中には、玉ねぎ、にんじん、さつまいも、じゃこ、ちくわ、春菊が入っています。ごはんの上に乗せ、タレをかけていただきます。

6月19日の給食(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、トマトシチュー、コーン入りフレンチサラダです。
トマトシチューには、トマトピューレの他に、生のトマトもたくさん入っています。夏が旬のトマトは栄養も豊富なので、残さず食べてほしいです。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、塩ナムル、杏仁豆腐です。
お家でチャーハンを作るときはご飯を炒めますが、桜丘小のように800人規模となると、炒めて作ることはできません。そのため、炊きあがったごはんに炒めた具を混ぜ込んで作ります。今日も暑いですが、たくさん食べてもらえるとうれしいです。

6月17日(月) 4年 『ゴミ清掃車「カティ」見学』

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)1・2時間目、4年生は、世田谷清掃工場の方々に来ていただき、「ごみや資源の行方」について学習しました。2クラスごとに分かれて、ごみ清掃車の見学や、ごみの分別について学ぶDVDを視聴するなど、とても充実した学習となりました。次はいよいよ清掃工場の見学です。実際にごみが処理される様子や、働く人々の様子を見て、たくさんの学びを得てほしいと思います。

6月17日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月17日、全校朝会が行われました。
 副校長先生からは、今週20日から行われる水泳指導についてお話がありました。「もうすぐ、プールが始まりますね。桜丘小学校のプールは、温水シャワーです。一般の学校は温水ではありませんから、桜丘小学校はとても恵まれています。また、桜丘小学校のプールは、床の高さを機械で変えることができます。一般の学校のプールは、床が動きません。高学年と低学年では水位が違いますから、学年が交代する度に水を捨てたり、足したりしています。桜丘小学校のプールは、水を大切に使うことができるのです。」
 「プールのときに『ピンをしてきてはいけない』というルールがあります。なぜだかわかりますか。プールの床には、高さを変えるとき水が通るように、細かい穴がたくさん開いています。この穴にピンが入ってしまうと、取ることができず、錆びて水が汚れてしまいます。」
 「先生たちは、プールの準備をしています。プールに水をためるのには、3日間かかりました。少しずつしか、水を出せないからです。もしもの時のために、AEDの使い方など、人命救助の方法も教わりました。」
 「皆さんも、プールの準備をしていますね。それぞれの学年で、目標を書いたりしていると思います。見てみると、『○○級に合格したい』という人が多いですね。水泳は細かく級が決まっていますが、人と比べるのではなく、去年と比べてどこをがんばりたいか考えて、自分の目標を決めましょう。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は、『雨の日の過ごし方を考えよう』と、『雨でも晴れでも、あつまれ広場は走らない』です。ルールを守って安全に過ごしましょう。」とお話がありました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、冷やしきつねうどん、牛乳、大学いも、河内晩柑です。
今日のように蒸し暑い日は冷たいうどんがぴったりです。今日のうどんは、甘く煮た油揚げをうどんに乗せていただきます。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ナン、キーマカレー、牛乳、野菜のイタリアンドレッシングかけです。
子ども達の顔より大きいナンに驚きながら、おいしそうに食べていました。今日のキーマカレーには、ゆでた大豆をミキサーにかけ、細かくして混ぜました。豆は苦手な子どもが多いですが、これなら食べやすいのではないのでしょうか。

6月14日(金)演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日、演劇鑑賞教室が行われました。
 低学年は「三枚のお札」、高学年は「かぐや姫」を鑑賞しました。
どちらも影絵劇で、はじめに劇団の方から手を使った影絵の紹介がありました。低学年は「ふくろう」、高学年は「うさぎ」など両手を使った複雑な形を教えていただき、劇の中でその影絵が登場すると児童はとても喜んでいました。
 「三枚のお札」は鬼婆に追いかけられる場面が迫力満点で、児童からは悲鳴や主人公を応援する声が上がり、物語と一体となって楽しんでいました。
 「かぐや姫」は皆知っている物語でしたが、クライマックスでは別れの悲しみが伝わり、真剣に見入っていました。
 劇が終わり、教室に帰ってからも、教えていただいた動物の形をつくって楽しむ姿が見られました。

6月14日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日、朝の時間に花の子交流活動が行われました。
 今回も、花の子リーダーの児童が遊びの内容を考え、事前にルールや説明の仕方を相談しておくなどの準備をしてきました。
 室内の活動が中心となり、ハンカチ落としやフルーツバスケット、どんじゃんけんなどが行われました。中には音楽に合わせてボール送りをしたり、協力して新聞紙に乗るゲームをしたりしているグループもありました。1年生も打ち解けた様子で遊びに参加していました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ホワイトピラフ、牛乳、ABCスープ、カルピスゼリーです。
ABCスープは、ウインナーや野菜の入った洋風スープに、アルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。みんな、アルファベットを見つけながら楽しそうに食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31