子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソースカツ丼、牛乳、すまし汁、りんごです。
ソースカツ丼は、ごはんの上に炒めたキャベツとカツを乗せ、すりごまがたっぷり入ったソースをかけていただきます。ごまの香りがよく、みんなペロリと食べていました。

2年 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)25日(金)に、ランチルームでふれあい給食が行われました。

いつもお世話になっている祖父母の方をご招待して、一緒に給食をいただきました。

おじいさん、おばあさんに喜んでいただける会にするために、「楽しい会にするにはどんな準備をしたらいいかな」とみんなで考え、心をこめて準備をしました。

会食中は、「好きな給食のメニューは何でしたか」「好きな昔話は何ですか」など、祖父母の方と楽しいお話をしながら給食をいただきました。

歌や手作りのしおりのプレゼントも喜んでいただき、片づけの後の教室は子ども達の達成感溢れる笑顔に包まれていました。




この日のために、遠いところからたくさんの方にお越しいただき、たくさんの感想をいただきました。一部ご紹介させていただきます。 


ふれあい給食アンケートより

●たくさんのプログラムを考えて、おじいちゃん、おばあちゃんを楽しませてくれて感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
 
●感動致しました。大きく成長した姿から食生活の大切さも見えて涙がでました。

●楽しい時間を過ごすことができ、孫達から元気をもらうことができました。平和な時代が長く続くことを祈ります。

●大変至れり尽くせりの歓迎を受けて嬉しかったです。子ども達の家では見られない優しさが見れてとてもよかったです。元気をもらいました。

●子ども達が歌をしっかり覚えてとても上手に元気よく歌っている姿はとても立派で、成長した姿に改めて感無量です。

●昔は食べにくいものがたくさんありましたが、今は子ども達が楽しみにする給食。すばらしいと思います。

●60余年前の自分達の貧しい小学生の設備・環境・給食等考えると、余りにも素晴らしく只々ありがたいと感謝の念多々でした。

●今日は素晴らしいお昼となりました。一生忘れることがない一日となりました。


祖父母の皆さま、ふれあい給食にお越しいただきありがとうございました。
今後とも、子どもたちの成長を見守っていてください。


10月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、牛乳、福神漬、野菜の甘酢かけです。
昨日から1週間、桜丘小学校・笹原小学校・桜丘中学校では、「さくらの学び舎」で“食缶ゼロ週間”に取り組んでいます。これは、給食をおいしく食べ、残りを減らそうというものです。クラスからは「全部食べよう!」と張りきる声が聞こえます。今日のカレーはみんな大好きなメニューだけあり、完食したクラスがたくさんありました。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、鮭の南部焼き、大根のゆかりあえ、じゃが芋のみそ汁です。
秋の香りごはんは、栗にさつまいも、しめじなどが入っています。さつまいもは事前に素揚げしており、一手間かけた献立です。すっかり涼しくなり、温かい汁物にホッとする季節となりました。

11月28日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月28日、すっきりとした秋晴れの空のもと、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、「6年生が連合運動会に行ってきました。最後の大縄では、クラスの最高記録が出たクラスもありました。毎日の練習の努力の成果だと感じました。5年生は、川場移動教室に行ってきました。残念ながら雨乞い山の登山はできませんでしたが、代わりに素晴らしい体験をしてきました。」とお話がありました。
 代表委員の児童からは、「今週の1週間で、給食の残飯を減らす取り組みをします。みなさん、残さず給食を食べてください。ごみが減り、作ってくれた人たちも喜びます。笹原小学校・桜丘中学校も同じ取り組みをします。一緒にがんばりましょう。」とお知らせがありました。
 看護当番の先生からは、「今月のめあては『公共心』ですね。公共心とは、みんなが気持ちよく過ごせる思いやりの心です。学校のいろいろな場所に表れています。トイレのスリッパには、次に使う人への思いやりが表れているでしょうか。今週のめあても、引き続き『トイレのスリッパをそろえよう』です。」とお話がありました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、えびチャーハン、牛乳、わかめスープ、もやしのコチュジャンかけです。
今日も、昨日に引き続きふれあい給食でした。楽しく食事をすると、空腹が満たされるだけでなく、心まで元気にしてくれます。今日もたくさんの笑顔が見られ、素敵な会となりました。

11月25日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日の朝、体育館で児童集会が行われました。
 今回の内容はクイズです。「花の子作品展で飾られた、1年生の作品のタイトルは何でしょう。」「花の子発表会で、6年生が演奏する曲はどれでしょう。」など、10月に行われた花の子作品展と、11月に行われる花の子発表会に関するクイズでした。
 自分たちの学年のことが出題されると、児童はとても喜んでいました。これからの発表会に向けて、期待が高まったことでしょう。

10月10日(木)〜12日(土)花の子作品展

 10月10日から12日までの3日間、25年度の花の子作品展が行われました。
 1年生から6年生までの図工作品と、5・6年生の家庭科作品が展示されました。あつまれ広場には、「さくらの学び舎作品展」として、笹原小学校と桜丘中学校の作品も展示されました。
 児童は各学年の作品を見て回り、想像力豊かな作品に感心したり、他学年の活動に興味をもったりする様子が見られました。
 「さくらの学び舎作品展」のコーナーでは、中学校の大きな共同作品や自画像などが飾られ、写実的な表現をよく見ようと多くの児童が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、りんごです。
今日は給食試食会でした。普段子どもたちが食べている給食を保護者の方にも食べていただき、少しでも給食のことを知っていただけたら幸いです。
準備してくださった文化厚生委員の皆様、ありがとうございました。

川場通信3 日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
川場最後の食事をしています。雨があがったので、芝生の上で食べています。

川場通信3 日目買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
田園ブラザに到着しました。担任から預けた現金をいただいて、早速買い物を始めました。

川場通信3 日目りんご狩

画像1 画像1 画像2 画像2
宮田農園到着、宮田さんのお話の後、早速りんご狩です。そして、りんごを食べています。

川場通信日3 ニ目村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、村巡り中です。クラスごとに歩いています。

川場通信3 日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事当番が、頑張って準備をしています。宿舎で最後の食事です。

川場通信3 日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場に幻想的な朝が来ました。川場移動教室3日目を迎え、今日から、子供たちがどのように活動するか問われています。予定前に全員集合出来ました。

川場通信2 日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいハンバーグの夕食を食べています。この後、雨のためナイトハイクは行わず、室内レクですごします。それで今日の予定は、終了です。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、しめじごはん、牛乳、吉野汁、野菜のごまあえ、みかんです。
今日は、2年生の祖父母の皆様をお招きした「ふれあい給食」でした。ランチルームで2年生と一緒に会食をしました。秋の味覚たっぷりのしめじごはん。会話もはずみ、楽しく食べていただけたようです。

川場通信2 日目昼食2

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、天狗山公園でお弁当を食べています。いよいよ川場後半に突入です。

川場通信2 日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
散策後半、雨があがったので、お弁当は天狗山公園で食べます。今、宿舎前でお弁当をもらっています。

川場通信2 日目散策

画像1 画像1 画像2 画像2
散策開始です。カニ沢からヒロイド原と歩きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31