烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/19 「土曜授業日」から

 今日は土曜日。今年度最初の土曜授業日でした。
 ピロティーの受付では、PTA本部役員の方々が受付を担当してくださいました。5月以降の土曜授業日や学校公開期間では、保護者の方々が交代で対応してくださる予定になっています。ありがとうございます。
 さて、1年生にとっては初めての授業公開でした。たくさんのおうちの方々が参観していました。子どもたちはちょっぴり緊張気味。それでも一生懸命学習に取り組んでいました。
 写真は、5年生の体育の学習、3年生の国語の学習の一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/18 古地名めぐりツアー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候が心配されましたが、今日は6年2組がツアーに参加しました。
 給田地区と上祖師谷地区をめぐり、由来や当時の様子について説明を受け、たくさんのことを学ばせていただきました。

4/17 6年 「古地名めぐり」ツアーへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の教育活動で支援してくださっている、上祖師谷郷土研究会の方々による「古地名めぐり」のツアーに6年1組が出発しました。
 上祖師谷・給田地区をめぐり、自分たちが住んでいる町についての歴史を学びます。リーフレットで今日のツアーコースの説明があり、早速、学校の裏側を流れる仙川にかかる黒橋からスタートしました。
 上祖師谷駐在所の方や学校運営委員の方も付き添ってくださり、安全を見守っていただきます。
 「いってらっしゃい!」

4/17 1年生を迎える会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、学校運営委員・学校関係者評価委員を代表してのお話があり、参観してくださった1年生保護者の方々とともに1年生の仲間入りをお祝いしました。
 司会進行に頑張った代表委員のみなさんも素晴らしかったです。今日から、集会や全校朝会、そのほかの行事に1年生が参加します。
 よろしくお願いします!

4/17 1年生を迎える会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生からはプレゼントがありました。そのあと、全校でのゲーム「猛獣狩りに行こう」で、仲間づくりゲームを楽しみました。
 そして、1年生が入っての「校歌」の合唱。早く覚えられるといいですね。

4/17 1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生による学校紹介や5年生による出し物を一生懸命見ていた1年生。
 いよいよ1年生の出し物の合唱になり、全員で元気に「1年生になったら」の烏山小学校バージョンを披露し、大きな拍手を受けて嬉しそうでした。

4/17 1年生を迎える会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の活動時間と1校時の時間に、「1年生を迎える会」が開かれ、代表委員会のみなさんの司会と進行で進められました。
 全校のお兄さんやお姉さんの拍手とアーチに迎えられ、67名の元気な1年生が仲間入りをしました。
 また、「おめでとう」のくす玉割りで盛り上がり、プログラムが進められました。

4/16 5・6年 「学習習得確認調査」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、世田谷9年教育に位置付けられている「平成26年度 学習習得確認調査」が行われました。子どもたちは、真剣に最後まで取り組んでいました。
 この調査は、子ども一人ひとりの学習の状況を確認し、今後の学習や指導に活かすために行うことを目的にしています。
 今年度から、よりきめ細かい調査結果の活用を進めるため、昨年度までの国語・算数の2教科から、国語・社会・算数・理科の4教科の実施となり、1校時から4校時までの時間を使って、各教科1時間ずつ取り組みました。
 今後、調査結果を校内で、また温知学舎小中学校での会議で分析し、今後の指導に活かしていく予定です。

4/16 つくし学級「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に、いつもお世話になっている牧先生による「お話会」が開かれました。子どもたちは、牧先生の楽しいお話に聞き入っていました。

4/15 PTA委員総会が開かれています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA委員総会が、午後3時15分より体育館で開かれています。
 PTA会長のお話、新任教員の紹介、校長のあいさつの後、各委員会に分かれて、今年度の組織づくりを進めていただいています。
 「笑顔がいっぱい 輝くPTA活動」になることを願っています。全PTA会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

4/15 5年生の「理科」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室で、5年生が「ふりこ」の学習をしていました。今日の学習のめあては、「ふりこが1往復する時間とふりこの長さはどうなっているだろう?」です。
 担任の先生と理科TT担当の先生から事象提示をされ、子どもたちそれぞれが自分の予想を立て、実験に取り組んでいます。グループで分担し、ふりこの長さをいろいろと変化させながら、ワクワクドキドキの楽しい実験です。
 さて、どのような結果が出るか? お楽しみです!

4/15 避難訓練をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練をしました。
 今日は、「震度5」の大きな地震が発生したことを想定し、身の安全の確保、安全な校庭への避難がねらいでした。副校長先生の放送を聞き、担任の先生の指示で机の下等にもぐり、順序よく並んで校庭に避難できました。1年生は、避難訓練の全体の様子を見ながら訓練に参加しました。
 「自分の命(身)は自分で守る」ことができるよう、毎月、いろいろな想定で訓練を行っていきます。

4/14 1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。
 担任の先生から、準備の仕方を聞き、手を洗い、配膳をしました。初めてですが、とても上手に準備ができました。
 今回から、1年生のための給食ボランティアの方々が各学級の準備や片付けに協力をしてくださっています。今日は、学校運営委員のお二人委員の方が、初日を担当してくださいました。
 おいしそうに、お代わりをする子どももいて、とても楽しい給食になっています。

4/14 視力検査をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から視力検査を行っています。
 保健室の先生から説明を聞き、順番に検査を受けています。今日は3年生の検査日です。

4/14 4月の「あいさつ週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から19日(土)までの予定で、4月の「あいさつ週間」が始まりました。
 正門には6年生、東門には5年生とつくし学級が出て、声かけを行っていました。また、保護者の方々も参加してくださっています。ありがとうございます。
 今月の「人格の完成をめざして」のテーマは「あいさつ」です。全小・中学校で一斉に取り組んでいます。本校では、年間を通して「あいさつ」を大切にしていきます。

4/11 6年生 学芸員の方々による歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科は歴史の学習をします。今日は学芸員の方々に実際の石器や土器を持ってきてもらいました。貴重な体験学習ができ、みんな興味深く観察したり、触ったりしていました。

4/9 “大きくなったかな” 〜発育測定〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の発育測定を行っています。
 養護の先生から測定の説明があり、専科教員と保健事務職員が測定を担当し、子どもたちは順番に、身長・体重・座高の測定を受けています。
 今日の午前中に、全学年の測定を行う予定です。
 
 
 

4/9 6年生の活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、6年生が1年生の教室で、読み聞かせしたり、なぞなぞ・クイズなどを出したり工夫しながら1年生のお世話をしています。1年生も真剣に話を聞いたり問題に答えたり、楽しく朝の学校生活をスタートさせています。

4/8 1年生の下校の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時に、地区別・方面別での下校の仕方について学習しました。
 1年担任に専科教員・講師の先生、そして学校主事さん方が分担し、グループのメンバーを確認し、先生の話を聞いた後、みんなであいさつをして東門と西門(正門)から一緒に下校していきました。
 また今年は、当面の間、子どもたちの安全・安心を考え、学校運営委員会委員や青少年委員のみなさんが、下校のお手伝いボランティアとして協力をしてくださいます。 

4/8 「温知学舎」中学校の入学式から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校と世田谷9年教育でグループを構成している、「温知学舎 世田谷区立上祖師谷中学校」の入学式が行われました。
 天候に恵まれ満開の桜の花にも歓迎を受ける中、本校から巣立った48名の子どもたちを含め、通常学級4学級158名、特別支援学級6名、合計164名が入学しました。
 制服を着た子どもたちは、小学生の時と比べ、また大きく成長した感じがしました。
 新入生を代表して、烏山小学校出身の女子生徒がしっかりとした話し方で誓いの言葉を述べていました。
 中学校での烏山小出身の子どもたちの活躍が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30