寄り道をしないで下校しよう。

リンゴの花

画像1 画像1
リンゴの花が今盛りを迎えています。秋に収穫できることを願っています。

【全校】地区班下校

今日は、地区班下校がありました。

近所に住んでいる子ども同士で教室に集まりメンバーの確認をしました。

その後、6年生がリーダーになり、異学年で一斉に下校しました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】運動会練習開始!


1学期が始まって2週間ですが、高学年では運動会に向けての練習が始まりました。

初回の今日は5・6年生が体育館に集まり何をやるのかの説明を聞きました。

その後、さっそく体を動かし、基本的な動きの練習を行いました。

運動会当日まであと1カ月。

この一カ月間、子どもたちが課題に対してどのように取り組み、解決し、成長して

いくのかがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業




5年生の国語では教科書のカニモトくんを学習しています。

お話の中に出てくる波の破片についてみんなで考えました。

波の破片については第2場面に出てきますので、

宿題の音読を聞くときにぜひ意識してみて頂けると幸いです。

写真上:波の破片のイメージ

写真中:波の破片を書いているところ

写真下:一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】教室以外での授業



今週は音楽や図工の授業が始まり、

教室以外の場所で学習する機会も増えました。

今回は、18日より始まった図工の授業と図書室での様子をお伝えします。


写真上:図工の先生の話を聞く子どもたち

写真下:図書室の使い方を聞く子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】色々な先生の授業

画像1 画像1


今日は6年生の道徳授業を紹介します。

隣の席の友達について、インタビューを行い

お互いに発表しあいました。コミュニケーションを大切にする活動です。

普段の生活に生かせることを期待します。

図工室の席決め

 今日は,4年生の図工授業で席を決めました。図工セットをもって新しい席に座って行きました。一学期の学習環境が整い、子どもたちの意欲も高まりました。友達のよさも認めながら自分の世界を広げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん  
牛乳
魚の照り焼き
かき玉汁

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
さわら(韓国) 
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
ひじき(愛媛)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
しょうが(高知)
ねぎ(埼玉)

以上です。

【5年】全力勝負!50m走


5年生は、合同で体育の授業を行いました。

準備運動が終わった後、2人組みになり、50mを全力で駆け抜けます。

走り終わり、自分のタイムがわかると

「去年より速くなった!」

「2回とも同じタイムだった」など

子どもたちの間で楽しそうな会話をしていました。

写真上:準備運動で校庭を走る子どもたち

写真下:緊張のスタートの瞬間
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査がありました。

本日視力検査を行いました。

自分の順番になるまで待ち時間が長いですが、

しっかりと待つことができました。

検査結果は後日プリントで配布いたします。
画像1 画像1

【6年】飼育小屋大掃除

17日の放課後のことです。

今日も一生懸命お世話をする飼育委員の子どもたち。

4月になり、新体制の委員会になり気持ちを新たに飼育小屋の大掃除をしました。

写真:飼育小屋のゴミを運ぶ子どもたち
画像1 画像1

4月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ(ミートソース) 
牛乳
ポテトのクリーム焼き
カラマンダリン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)
豚ひき肉(静岡)
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)  
シュレッドチーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
スパゲッティー(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
じゃがいも(鹿児島)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
パン粉(小麦粉:アメリカ・カナダ)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
ピーマン(宮崎)
パセリ(香川)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリー(静岡)
カラマンダリン(三重)

以上です。


委員長紹介集会!

 木曜日に「委員長紹介集会」が行われました。代表委員会の各クラスの代表、各委員会の委員長がそれぞれあいさつの言葉をしっかり表明することができました。どのメンバーもきちんと暗唱していて、態度も立派でした。また、聞く方もしっかり聞くことができました。
 今年一年、八幡小学校をしっかりリードしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5年生の活躍



子どもたちの様子をお伝えいたします。

月曜日に委員会活動が始まり、早速子どもたちは、活動き始めています。

給食委員の子どもたちは、1階にある献立表に今日のメニューの材料を

表示したり、飼育委員の子どもたちは、朝や休み時間に飼育小屋に

行って、お世話をしてくれました。

クラスでも、みんなのために教室をきれいにしてくれる子がいました。

みんなのために働ける素敵な姿を沢山見ることができました。

画像上:教室を掃除する子ども

画像下:子どもたちが書いた給食の献立掲示板
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】合同体育

6年生は、学年合同で体育をしていました。

3階の教室からのぞくと準備運動をしていました。

授業の終わりにはリレーをやっていて、「がんばれー」という声が

校庭から響いていました。
画像1 画像1

4月16日の給食

画像1 画像1
 <献立>
鮭ピラフ  
牛乳
コンソメスープ
フルーツヨーグルト

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鮭(北海道)
豚肩肉(宮崎)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島) 
プレーンヨーグルト(北海道・青森・岩手・宮城・山形・神奈川・静岡・千葉)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
じゃがいも(鹿児島)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
玉葱(北海道)
ホールコーン(北海道)
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
もやし(栃木)
みかん缶(和歌山)
パイン缶(タイ)
りんご(青森)

以上です。

緑のカーテン、植え付け開始!

 今日は区役所の支援のもとに行われている緑のカーテンの植え付け作業。へちま、キュウリ、ゴウヤ、朝顔等を育てていくことになります。
 水やりも自動給水なので、子どもたちがやることはあまり多くありませんが、環境委員会を中心に、しっかり見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(きな粉)  
牛乳
肉団子入り春雨スープ
野菜の中華風味

<食材>
*****血や肉になるもの*****
きな粉(大豆:北海道)  
鶏ももひき肉(宮崎)
たまご(青森)
うずら卵(愛知・静岡) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
コッペパン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
普通はるさめ(緑豆:中国)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
たけのこ水煮(鹿児島・福岡・熊本)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
しょうが汁(高知)
ねぎ(埼玉)
キャベツ(愛知)
キュウリ(宮崎)

以上です。

初めての給食!

 今日は1年生にとって記念すべき、初めての給食の日。揚げパンや春雨スープを美味しそうい食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】田おこしに挑戦!

4月15日(火)

今日は、八幡ファームの田んぼの田起こしに挑戦しました。

5年生は、総合の授業でお米を育てます。そのために田んぼをつくりますが、

その第一歩が田おこし(土づくり)です。

田んぼに肥料をまき、耕運機を使ってかき混ぜます。

その間に、水を排水する為の水路を作ります。

みんなで分担して、手際良く作業することができました。

放課後に水を入れて、明日には田んぼになる予定です。

秋には八幡米がたくさんとれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 クラブ活動 寄生虫卵検査回収 心音・心電図検診1・4年
4/22 全国学力検査6年 内科3・5年 個人面談1
4/23 八幡っ子タイム 視力4年
4/24 遠足3・4年 視力2年 個人面談2
4/25 離任式 視力3年