重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

26.5.13 1年生セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
普段より、学校の安全を見守ってくださっているALSOK(綜合警備保障)の方々による「あんしん教室」を行いました。
「いかのおすし」の勉強です。
ついて「イカ」ない。「オ」おきな声を出す。「ス」ぐに逃げる等、グループになって考えたり、体験したりしました。
授業後は、本校PTA・北沢警察所の生活安全課スクールサポーター・参観してくださった保護者の方との懇談会を行いました。
※「いかのおすし」とは、
ついて「イカ」ない。知らない人の車には「ノ」らない。「オ」おきな声を出す。「ス」ぐ逃げる。「シ」らせる。

26.5.12 運動会の準備 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の委員会活動では、運動会に向けた準備が始まりました。
代表委員会は、赤・白のキャラクターの絵を描き始めています。音楽委員会は、当日の演奏の練習です。

26.5.12 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年、運動会の練習が始まりました。
運動会は体を動かすだけではありません。歌や応援も重要です。写真のみで声をお届けできないのが残念ですが、1年生は、校歌・運動会の歌・ゴーゴーゴーの3曲を元気に歌いました。5年生は組体操の基礎を体育館で行いました。

260510 2年生図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもの日は過ぎましたが、3原色でつくった色とりどりの鯉のぼりが学校の階段を泳いでいます。

26.5.10 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
全国の小中高等学校で、体力テストが実施されています。東大原小学校では、今日と5月30日の2日にわけて学年ごとに行っていきます。

26.5.9 グリーンピースの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、全校児童の給食の分を心をこめてむいてくれました。
豆の香りがするおいしいご飯になりました。他の学年の子どもたちも
1年生の時にむいた経験を思い出しながらいただきました。

26.5.9 4年生美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『桑原甲子雄』展を世田谷美術館に見に行きました。美術館では、展示内容だけではなく、美術館の利用の仕方、世田谷美術館について、作品の見方・感じ方などを美術館の観賞リーダーの方から教えていただきました。
しっかりと話しを聞き、作品を見ることができました。
美術館スタッフの方から「よく話の聞ける生徒さんですね」との言葉をいただきました。
 4つの宝のひとつである「人の話を静かに聞こう」が育っています。

26.5.9 縦割り班結成式

画像1 画像1
リーダー長、副リーダー長、そして各班長の6年生を中心に、これからの1年間の縦割り班ができました。
その後は、班毎に自己紹介をしました。

26.5.8 避難訓練 地震想定

5月の避難訓練の想定は地震でした。つい先日、世田谷では震度4の地震があったばかりです。そのため、どの子も皆、真剣に「おかしも」を守り避難し、校長先生のお話もしっかり聞けました。
避難は0点か、100点しかありません。一人でも逃げ遅れ犠牲者があったら0点です。今日は100点。これからもしっかりできるといいですね。
※「おかしも」とは、「お」押さない。「か」かけない。「し」喋らない。「も」戻らない。
画像1 画像1 画像2 画像2

26.5.7 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度1回目の校内研究会が行われました。
2年2組「国語」お手紙です。
どの子も皆、真剣に一生懸命考え、二人組みではがまくんやかえるくの思いを考え、話し合いをしました。全体の話し合いでも積極的に発言していました。
授業後は、更によい授業つくりのために、講師の功刀道子先生を中心にして、先生たちは活発な話し合いをしました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会むけて、「体操の隊形に開け」の合図でラジオ体操を練習しました。

260502 6年生の体験学習

画像1 画像1
体験コーナーでは、触ったり調べたり様々な体験をしました。

260502 6年生の体験学習

画像1 画像1
クラス毎で埋蔵文化センター展示室での学習と体験活動をしました。

260502 6年生体験学習

画像1 画像1
縄文時代の竪穴式住居に入ってみました。当時の人のたくさんの工夫がわかりました。

260502 6年生体験学習

画像1 画像1
6年生は東京都埋蔵文化センターで縄文時代の体験学習をしています。

26.4.30 救命救急講習会

これから始まる運動会や水泳指導に向け、救命救急講習会を北沢小学校の先生方と合同で行いました。講師は、世田谷消防署救命の方々です。
小学校教師であれば毎年一回は必ず受ける講習ですが、皆、万一を想定し、真剣に講義と実習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日は、消防車だけではなく救急車も来ていただけました。

感謝の気持ちをこめて伸び伸びと描くことができました。

56年生遠足

画像1 画像1
高尾山頂上をぬけ、城山到着。
いよいよお弁当です。

〓〓〓〓 青鹿和裕 〓〓〓〓


26.4.25 1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目は 1・2年生による学校探検でした。
職員室・校長室・給食室・主事室・保健室・理科室・体育館・・・・・。学校の各所に2年生が待機しています。そこに1年生は3〜4人程度のグループになって探検しました。2年生は探検途中の1年生に声をかけ、その部屋の人・機能について分かりやすく説明してあげていました。

26.4.24  3・4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が遠足で「府中市郷土の森」に行きました。
朝の出発式では、児童が遠足のめあてを確認しました。歩き方や電車でのマナーはとても立派でした。
「府中市郷土の森」のオリエンテーリング・お弁当は、班で行動です。どの班でも上級生の4年生が下級生の3年生を思いやっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

1年生

給食使用食材産地

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生