運動会まであと一週間今回はエールの交換 応援合戦 大玉送り 児童席から 閉会式のための入場 閉会式の練習をしました。 本番が近付くにつれて児童の緊張も高まってきています。 応援団や係の子の熱意が伝わる練習ができました。 音楽集会応援団を中心に 「ゴーゴーゴー」を練習しました。 初めはやや元気がなかった子どもたちも 最後は元気に歌うことができました。 校歌は 美しい声で歌えるように練習しました。 運動会当日は 素敵な歌声が聞かれると思います。 運動会まであと10日学校全体で練習する 1回目の全体練習の日です。 入場行進 開会式 準備運動などを練習しました。 どの子も熱心に練習に取り組んでいました。 覚えることがたくさんあり そのうえ急に気温が上がってきたので終わるころには子どもたちも疲れてきたようです。 応援団や鼓笛隊は日ごろの練習の成果を見せてくれました。 俳句の表彰池之上小学校では136名の応募がありました。 その中で 3名の児童の作品が 特選、入選に選ばれました。 ・ブランコに 乗ると気分は まるで風 … 5年女子(特選) ・ランドセル 桜の下で 光ってる … 6年女子(入選) ・青空に 高くそびえる 夏の雲 … 4年男子(入選) いかがでしょう。 入学式の頃、 春の風が吹くころ、 初夏のころ それぞれの季節をよく表していますね。 練習本格化通常の登校時刻より早くから集まって、運動会の練習をしています。 今日は入場とプラカードの担当の子たちの練習でした。 リレーの練習も始まります。 あと2週間で運動会本番です。 子どもたちの演技を期待してください。 お花を活けました教室のお花を入れ替えます。 お花や道具はボランティアの方が用意してくださいました。 子どもたちは お花を水切りし 活けていきます。 長かったり 広がっているのを上手に整えながら活けて行きました。 華やかなな作品になりました。 鯉のぼり集会集会委員会の子が寸劇を交えて 鯉のぼりに関する問題を出していきました。 「いちばん大きな鯉のぼりはどのくらいあるでしょう。」 1番 1m 2番 10m 3番 100m 正解は 3番です。 といった具合です。 今は見かけることの少なくなった鯉のぼりですが大切にしたい文化だと思いました。 避難訓練西側階段が使えないので 通常の避難経路とは違いましたが 静かに 上手に避難することができました。 1年生も初めてとは思えないほど立派な態度でした。 その後 副校長先生から「おかしもち」の約束についてお話がありました。 ビオトープの日4月は仏の座やペンペンが草がいっぱいの学級園でしたが、今は各学年で整備してきれいになりました。 その奥にあるビオトープでは池の中を元気にオタマジャクシが泳いでいます。 水田のところでは、れんげ草の花が見られます。 このビオトープは月に一度、地域のボランティアの方が見えて整備してくださっています。そしてビオトープの日には、子どもたちにも説明をしてくださったり一緒に遊んだりしてくださいます。 今は カラスノエンドウが人気で 笛を作って楽しんでいるそうです。 体育朝会高学年の児童は思い出しながら 低学年の児童は壇上の先生の動きを真似しながら練習しました。 最初は上手にできなかった子どもも2回目になると上手にできるようになってきました。 消防写生会 1.2年1.2年生が写生をします。 消防士さんの一人が消火用の服を着てポーズをとってくれています。 子どもたちは大きな画用紙いっぱいに描いていました。 でも、救急車が途中で緊急出動してしまいました。 子どもたちの がっかりした声も聞かれました。 町探検(3年生)自分たちの住む町のことを知ろうということと 公共施設や安全を守る施設などを巡りました。 学校から南へ行き 下北沢駅の前を通って 小田急線の工事現場 その後公園で休憩をしながらメモをまとめ 続いて 一番街を通って タウンホールの前から 池之上の商店街へ 日ごろから通っている道 始めて通る道 いろいろ見つけられたようです。 離任式校長先生から 一人ひとりの先生を紹介し 子どもたちの代表から 一人ひとりの先生に お別れの言葉と花束を渡しました。 その後 先生方から思い出や子どもたちへのメッセージをいただき 校歌を歌いました。 学校探検1.2年生今年は 主な教室や場所のクイズを 2年生がつくり 1年生が答えていきます。 2年生は 何とか正解してもらおうと ヒントを出すのに苦労していました。 1年生の手を引いて校内をめぐっている2年生 1年間の成長を感じました。 朝会で子どもたちもみんな元気に登校してきました。 朝会で 校長先生から 給食室の水について 今後の予定についてお話がありました。 看護当番の先生から 今週の目標についてのお話です。 チャイムの合図を守って 行動し 学習の準備をする お休みが続きます。健康に気をつけて過ごしてほしいです。 いざ高尾山へ校長先生の話を聞いて 注意を聞いて いざ出発 期待と不安の入り混じった子供の表情が見られました 発会式(代表委員会)児童会の役員と各学級の代表が自己紹介をしました。 各委員会の委員長、副委員長、書記は自己紹介をし、決意とお願いが発表されました。 みんなきりっとした態度で、はっきりとした声と言葉で発表していたのが印象的でした。 交通安全教室1年生警察の方やPTAの方がおいでになり、校庭に道を書き信号や車を置いてコースを作りました。 そこを通る時の安全な通り方を教えてもらい、二人組で緊張しながら真剣に練習をしていました。 看護当番の話とくに 靴箱の靴をきちんと揃えて入れましょう。 池之上小学校では 下ばきの靴は 右に揃えて入れることになっています。 そろえることの意義を 掲示してあります。 「はきものをそろえる」 はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人も心もそろうでしょう 長野県長野市 藤本幸邦 作 校長先生のお話そんな時とてもいい気持になります。 そして、こんなことを思い出しました。 校長先生が昔教えた子が、就職試験の時「あなたが大切にしていること。」という論文が出たとき、私が大切にしていることはなんだろう と考えたそうです。そして、「私はあいさつだけは心掛けてきた。そのことを書こうと思いついたそうです。 結果 無事に合格したのだそうです。そのことを後で聞いて うれしくなりました。 今 皆さんにもあいさつを大切にしてほしいと願っています。 あ − あいさつは い − いつも さ − 先に つ − 続けよう |
|