寄り道をしないで下校しよう。

さぎそう学舎八幡中学校

画像1 画像1
二年三年男女によるダンス発表「チューチュートレイン」一人ひとりが輝いていました。

さぎそう学舎八幡中学校

画像1 画像1
学年別全員リレ−です。みんなの頑張りがリレ−されています。

さぎそう学舎八幡中学校

画像1 画像1
八幡中学校の運動会です。卒業生も活躍しています。今は大縄跳びです。

カボスの木の下には・・・!

 今日は八幡ファームの支援をしてくださっているGPS(NPO法人グリーン・ピープル・スポット)の方々が、大分県からいただいたカボスの木のメンテナンスをしてくださいました。一つは大きく育ったのですが、もう一つが小さいままだったのです。
 そこで掘り下げて移動させようとしてみたら、木の下から、なんと大きな切り株が出てきました。昔、そこにあった椿の木の根だったんです。
 それが腐らないまま、カボスの木が根を張るのを邪魔していたのです。今回の作業で大きく育つことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん 
牛乳
鯖の塩焼き  
生揚げの含め煮
和風サラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さば(ノルウエー)
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
おおむぎ・押麦(福岡・佐賀)
あわ・精白粒(岩手)
きび・精白粒(岩手)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
白すりごま・白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
だいこん(千葉)

以上です。

高学年リレーの朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭での練習が始まりました。今日は、バトンパスで受け取るタイミングをつかむ練習でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん  
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
ちくわの磯辺揚げ  
野菜の甘酢かけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
厚けずりぶし (カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
豚肩肉  (静岡)
油揚げ (大豆:アメリカ・カナダ)
蒸しかまぼこ  (スケソウダラ:アメリカ、イトヨリ:タイ、澱粉:アメリカ・日本)
たまご (青森)
ちくわ  (ホッケ:北海道、スケソウダラ:アメリカ、イトヨリダイ:タイ)
牛乳 (北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
ししゃも (ノルウェー・北欧)
あおのり (愛知)


*****働く力になるもの*****
うどん(粉) (小麦粉:アメリカ・カナダ) 
小麦粉 (アメリカ・カナダ)  
さとう (サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
ひまわり油 (ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん (徳島)
こまつな (埼玉)
ねぎ (千葉)
キャベツ (茨城)
きゅうり (群馬)
しょうが (高知)

以上です。

4年生、植物の観察

一昨日、4年生は植物の観察と水やりをしていました。観察カードに書き込み、次第に育っていく様子に気がつくことができました。また、ワラをしいて、メロンなどが病気にならないよう作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大川小学校、みずほちゃんのヒマワリの芽が出ました。

 宮城県石巻市の大川小学校、大津波で亡くなった6年児童のみずほちゃんの家の裏に咲いたヒマワリ。その種をプール前に環境委員と共に植えました。
 3日間ほどたって、芽が出てきました。今日で1週間たちましたが、しっかりと双葉を広げています。
 これから、更にたくましく大きく育ってほしいと思います。みんなで大切に見守ってほいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習も開始!

 中休みには低学年のリレーの練習が始まりました。初めてでしたが、上手にバトンタッチをしていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は運動会の全校練習

 今日の1時間目は全校練習。整列、行進、体操、応援合戦など、一生懸命に練習していました。応援団も大きな声で呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】運動会にむけて〜エイサー練習その3〜

いよいよ来週に迫った運動会に向けて、本日もエイサーの練習を行いました。

踊りの練習は一通り終わりましたが、どのくらい覚えられているかのテストをしました。

お手本がない中で踊るのは初めてです。

まだ自信がなさそうな子が多かったですが、そのなかでも

きらりと輝く踊りをしていた人もいました。

あと7日と迫った運動会。

ラストスパートがいよいよはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
チャーハン  
牛乳  
わかめスープ
メロン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
焼き豚(静岡)
冷凍えび(インドネシア)
たまご(青森)
鶏もも(岩手)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)  
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
玉葱(標語)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
ねぎ(千葉)
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
にんにく(香川)
しょうが(高知)
メロン(熊本)

以上です。

2年生、サトイモの植え付け

 今日は田んぼの横にサトイモを植えました。水が大好きなサトイモ。田んぼの水を一緒に吸って大きくなります。昨年も大きな葉っぱと芋を実らせました。今年はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年、理科の観察

 今日は3年生が理科の観察で八幡ファームに行きました。芽が出てきたホウセンカ、ヒマワリの様子を絵と言葉で観察カードにまとめました。少しずつ、その変化を見ていきます。みんな、成長していくのを楽しみにしています。
 観察し終わった子たちは、八幡ファームの生き物探し。ショウリョウバッタを早速見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 食育 献立 ☆
ごはん 
牛乳
むろあじのメンチカツ    
ゆでキャベツ
切り干し大根の煮つけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
むろあじミンチ(八丈島)
たまご(青森)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
パン粉(小麦:アメリカ、カナダ、日本)
しらたき(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
さやいんげん(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉葱(兵庫)
キャベツ(神奈川)
切干大根(宮崎)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)

以上です。

環境委員が八幡ファームの作業中!

 今年からできた環境委員は八幡ファームが仕事の場。水やり、草取り、道具の片付け、修復作業などをやっています。同時にツバメの見事なフライトも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室から見える風景

天気の良い日が続いていますね。

気温が一気にあがり、子どもたちの服装も半そでが目立つようになりました。

今日は、八幡小の3階の教室から見える景色についてお伝えします。

夕方、3階の教室からはとってもきれいな夕日が見えます。

夕日の下にはなんと山が見えました。世田谷からも山が見えるんですね。

方角的には、狛江市、川崎市、多摩市、

稲城市、日野市、八王子市

さらに遠くは山梨県の方角だと思われます。

町の向こうに見える山々、そこに沈む夕日はなんとも幻想的です。

そして、その夕日に照らされて東京タワーとスカイツリーがとてもきれいに見えました。

天気や風の強さによっては見えない日もあります。

教室から見える景色からも学べることがたくさんありそうです。

子どもたちも「今日はスカイツリーが見える」と話をしていることがあります。

明日はどんな景色を見せてくれるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区の相撲大会で優勝!

 世田谷区の相撲大会4年生の部で、八幡小の児童が優勝しました。今日は表彰が行われました。大きな賞状と優勝トロフィー、金メダルが渡されました。来年も頑張ってください。
画像1 画像1

八幡中、生徒会代表が来校!

 今週末の土曜日にある八幡中の運動会の広報に、八幡中の生徒会代表が来校し、その内容を伝えてくれました。
 また各クラスで作成しているクラス旗のコンテストもあること、小学生の参加できる競技があることを紹介してくれました。
 みなさんも参加してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係打ち合わせ5、6年
5/27 全校練習
5/29 全校練習
5/30 5、6年 前日準備