【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)、平成26年度第1学期終業式が行われました。校長先生から、「各自がたてた目標をふりかえってみてください。」「命を大切にしてください。」等の話がありました。
 また、この日で勤務が終わる講師の先生からのお話をいただきました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 (株)ガイアックスの方を講師としてお招きし、ソーシャルネットワークの正しい利用法を学びました。

都立高等学校訪問授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(金)5校時に都立高等学校訪問授業を実施しました。今年度は、狛江、総合工科、芦花の3校から4名の先生をお招きして授業をしていただきました。生徒は高校の先生の授業を受けることで進路先を身近にとらえ、さらにこれからの進路選択の視野を広げることができました。

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(水)、3年生が歌舞伎鑑賞教室のため、国立劇場へ行ってきました。公演内容は「歌舞伎のみかた」、鑑賞演目「傾城反魂香」でした。日本人が古くから培ってきた伝統文化に触れる貴重なひとときとなりました。

農作業体験(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生対象の農作業体験がいよいよ始まります。
 今日は、御指導を受ける地域の方が来航し、大蔵大根のことについてお話をいただきました。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(木)、1年生を対象に、ブックトークが行われました。
 当日は、喜多見まちかど図書室の職員の方々から、読み聞かせや本の紹介がありました。

球根・雑草とり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア部の3年生が、中庭の手入れをしてくれました。
 球根や雑草をとり、土を耕してくれました。

きゅうりの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のグリーンカーテンとして育ててきたきゅうりが、収穫の時期を迎えました。
 早速、ボランティア部の生徒が、1日おきに収穫してくれています。

第34回 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日に延期された運動会が行われました。途中天候が悪くなりかけましたが、生徒の気力で、なんとかもちました。すべて予定通りに進み。無事終了いたしました。平日にもかかわらず、多数の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1
新横浜に到着です

修学旅行

画像1 画像1
三日間全員元気に過ごせました
新幹線にのるところです

前期生徒総会

画像1 画像1
4月29日(火)、平成26年度前期生徒総会が行われ、生徒会本部・各委員会の前期活動計画が承認されました。

教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、3年生の教科「日本語」は「食」というテーマを「日本語」担当教員と栄養教諭とのTTで授業をしています。豊富な資料やわかりやすいプリントを用いて、日本の食文化について学んでいきます。授業を通して、日本の伝統的な食文化を大切にしてほしいですね。

古着・古布回収ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(日)、古着・古布回収が地域で行われました。本校から、40名程のボランティア生徒が参加し、5か所に分かれて、熱い日差しの中、一生懸命回収のお手伝いをしてくれました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(金)6校時、本校体育館にてセーフティ教室が実施されました。
成城警察署・スクールサポーター大塚さんから、犯罪について、不審者について、ドラッグについてのお話がありました。犯罪に対して「誘われても断る勇気が大切です」という言葉をいつも心に留めておきたいですね。

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動保護者会を行いました。生徒達にとって中学校生活における部活動は、自分で選んだ部で仲間と共に心身を鍛えることのできる重要な時間です。時間的にも活動するウエイトが大きく、3年間の思い出として部活動を挙げる3年生も毎年少なくありません。土曜日・日曜日の活動などを中心に、保護者の皆さんのご理解・ご協力が必要不可欠ですので、どうぞ宜しくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31