吹奏楽部 クリスマス音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日 終業式が終わった午後、吹奏楽部が泉の家のクリスマス音楽会に出演しました。
泉の家の方々の演奏から始まり、本校吹奏楽部による演奏、全員合唱と続きました。吹奏楽部はクリスマスにちなんだ曲を中心に、アンサンブルなどの演奏も行いました。緒方先生のサックスによる「ルパン三世」も飛び出しました。そして、アンコールでの「アナと雪の女王」は大好評でした。窓の外は曇って寒い空でしたが、会場は熱気にあふれて楽しいひとときを送ることができました。

2学期終業式

 12月25日、2学期の終業式が行われました。校長先生からは、『一流のアスリートは「自分だけの力で良い結果を残せるのではない」ことに気づくのだそうです。みんなも自分が自分がと考えずに、しっかりと自分を見つめられるようになってください。』とのお話し、生活指導主任の先生からは、『健康が一番、ケガや病気に気をつけましょう。』というお話しがありました。
 また、「全国統計グラフコンクール」「税の作文」「世田谷子ども駅伝」「野球部」「ソフトテニス部」「ボランティア参加」の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷子ども駅伝

 12月21日、世田谷子ども駅伝が多摩川緑地公園で行われ、本校バスケットボール部生徒が「自立の学び舎SSC」チーム「KINUNAN」チームとして小・中学生の部に参加しました。
 それぞれのチームには砧南小学校のサッカーチーム、野球チーム、バスケットボールチームの児童も参加し、小学校のサッカーチームと組んだ「自立の学び舎SSC」が見事2位に入賞しました。
また、本校生徒が個人の部にも1位、4位、6位に入賞するという素晴らしい結果を収めました。あいさつ運動ののぼりも応援に花を添えていました。
画像1 画像1

食育2

12月18、19日、2年生は東京ガスの方をお迎えし、エコクッキングの2回目が行われました。今回は調理実習で「ペンネのナポリタン」作りです。
 初めに、調理の仕方やエコのポイントを教えていただき、後半に生徒が調理しました。エコのポイントとして、皿などの汚れを古布であらかじめ落とすだけで汚れの80%を落とすことができる。食器洗剤は直接スポンジにつけずに洗い桶の水に入れることで、洗剤と水の節約になることなどを学びました。また、家庭科の先生からは新聞のチラシで作ったゴミ入れも紹介されました。
画像1 画像1

食育

 12月12日、2年生は東京ガスの方をお迎えし、エコクッキングの1回目が行われました。五感を働かせて、バナナをいろいろな言葉で表してみたり、旬の食べ物を食べることで省エネになることを学んだりしました。また、コップ1杯の牛乳を魚が住める環境にするにはお風呂13杯分の水が必要であることなど、環境を守るためのお話しもありました。次回は調理実習をします。

画像1 画像1 画像2 画像2

集団面接練習

 12月に入り、3年生の進路対策として校長先生による面接練習が行われていますが、12月10日は「集団面接練習」が行われました。「集団面接」は都立高の推薦入試をはじめ近年実施されることが多くなってきています。5、6人のグループに対して課題が与えられ、それぞれの生徒が考えを述べたり、討論をしたりするもので、個別の面接とは違った難しさがあり、生徒も緊張して練習に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「自立の学び舎」合同学校協議会

 12月5日、「自立の学び舎」3校合同学校協議会が砧南小学校ランチルームで行われました。
 前半は、砧小学校、砧南小学校、砧南中学校の校長先生から各校の特色や取り組みがパワーポイントの写真と共に紹介されました。
 後半は、同一日程(11月29日)で行われた避難所運営訓練について話し合われました。3校での訓練の様子が報告され、今後の訓練や、実際有事の際の課題や提案が出されました。砧総合支所、喜多見まちづくりセンター、砧まちづくりセンターの方も出席され、有意義な協議会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難所開設訓練

11月29日(土)、災害時の避難所開設訓練が本校で行われました。今回の避難所開設訓練は、近隣の小中学校と時を同じくし、学校や世田谷区主導ではなく、地元地域の方々が中心となって行うというものです。
あらかじめの準備はせず、防災倉庫の鍵を受け取るところからの訓練でしたが、過去の訓練とは違い、炊き出しのバーナーの火が着くまで予想外の時間がかかるなどたくさんの課題が各担当から上がり、有意義な訓練になりました。
今回の炊き出しは、アルファ米にレトルトカレーでしたがたいへん好評でした。
岡本自治会、鎌田南睦会の皆様、また訓練に参加された皆様に御礼申し上げます。
画像1 画像1

新入生学校説明会

11月25日、新入生学校説明会と新入生体験授業が行われました。初めに保護者の方への「入学に向けての説明」と、「新入生体験授業」を同時に行いました。体験授業では、砧小学校と砧南小学校の6年生が、あらかじめ決めておいた9教科に分かれて45分間の授業を受けました。
その後、4月からの新しい標準服の紹介、生徒会役員生徒による「学校紹介」、吹奏楽部の歓迎の演奏がありました。
雨も降る寒い中、お出でいただきありがとうございました。4月7日の入学をお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着・古布回収ボランティア

11月22日、砧地区・喜多見地区の古着古布回収が行われ、本校生徒23人がボランティアとして参加しました。
さわやかな秋空の下、大蔵氷川神社、横根稲荷神社、岡本地区会館、鎌田天神社、鎌田南睦会館の5会場で汗を流し、どの会場の方からも「とてもよく頑張ってくれています」「助かっています」と、お誉めの言葉をいただきました。生徒からも「ボラティアって楽しいです」「やってよかったです」との声が聞かれました。
画像1 画像1

らる保育園 保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が10月下旬から行ってきた、らる保育園の実習が今日で終わりました。らる保育園は本校内に併設されている認証保育所です。一学期の体育祭では、保育園の幼児たちが参加してくれています。
 今日は、始めに室内で手遊びや歌、紙芝居と言った遊びを行い、その後、散歩に出かけました。玄関では男子生徒が靴下や靴をはかせています。そのていねいさや器用さには驚いてしまいました。手をつないで歩いていくのも手慣れた感じがして、カルガモの兄弟と言ったところでしょうか。冬と言える季節なのにモンシロチョウが飛んでいます。その花壇の横を歩きながら公園に向かいます。道路では安全に気をつけながら横断している姿に、きっと将来とてもよいお父さん、お母さんになることが確信できました。
 

マナー教室

11月11日、3学年でマナー教室が行われました。講師はマナー教育サポート協会の先生方で、正しいマナーを身につけ、将来社会人となる時や上級学校の入試の面接の時にも役立てることを目的にしています。
前半では、「思いやりの心」の大切さ、「みだしなみ」と「おしゃれ」の違いのお話しや、実際のおじぎ、自己紹介の仕方などを学びました。後半では、各学級に分かれて、おじぎや面接試験の受け方を実習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砧ラリー

11月9日、「砧ラリー」が行われ、本校生徒もボランティアとして参加しました。砧ラリーとは、青少年砧地区委員会が主催する地域行事で、小学生とその家族がグループで大蔵運動公園、砧公園に設定されたゲームポイントを回るスタンプラリーです。
朝からの雨で、コースは縮小されましたが大勢の参加者でにぎわいました。
本校のボランティアは7名で、それぞれのゲームポイントで活躍しました。中には、急に参加できなくなった生徒の代わりに急遽手伝いに来てくれた生徒もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ防止プログラム

11月8日、1、2年生対象の「いじめ防止プログラム」が始まりました。いじめを未然に防ぐことを目的としたこの取り組みは、このあと4回、学級ごとに授業が行われます。本プログラムは湘南DVサポートセンターの講師の方により行われ、世田谷区のすべての中学校で実施されます。
初回の講演では、今の気持ちを体育館にいる人すべてに聞いた後、「本当につらくなったら、自分が今どんな気持ちかさえ分からなくなるんですよ」というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砧小展覧会

11月7日、8日「自立の学び舎」の砧小学校で展覧会が行われ、本校生徒の美術作品も展示されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

11月4日、全校朝礼で新しい生徒会役員の認証式と、ソフトテニス部と世田谷区の陸上競技大会の入賞者の表彰が行われました。ソフトテニス部は、第2学区大会で女子の団体が優勝、男子団体が3位、東京都新人大会で男子個人の部優勝という素晴らしいものでした。世田谷区の陸上競技大会では、2年男子1500m第1位を始め、4人の上位入賞者が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

喜多見地区区民まつり

11月3日、喜多見地区区民まつりが喜多見小学校校庭で行われ、本校生徒がボランティアで活躍しました。ボランティアの内容は、ゴミリサイクルステーションでのゴミの分別や持ち帰り用ゴミ袋の配布、小さな子どもたちへのフェイスペイント、細い風船をひねってつなげるペンシルバルーン作りなどです。区民まつりは、たいへん多くの人出で賑わい、ボランティア活動も大忙し、ご苦労さまでした。
画像1 画像1

学芸発表会

 10月25日、学芸発表会が行われました。午前中は合唱コンクールです。それぞれの学級が練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいコンクールになりました。どの学級が最優秀賞になってもおかしくない程のできばえでした。その後、PTA合唱、新標準服の発表と大いに盛り上がりました。
 午後の舞台発表は、しっとりした箏曲部、楽しい英語部、素晴らしい英語スピーチ、楽しい美術部のアニメ、ハイレベルな吹奏楽の演奏と盛りだくさんの発表が続きました。
格技室では、力作揃いの展示部門発表も行われました。
閉会式では、合唱コンクールの結果発表があり、悲喜こもごもでしたが、すべての生徒が輝けた学芸発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学発が近づいてきました

10月23日、学芸発表会を明後日にひかえ、各学年で学校コンクールのリハーサルが行われました。本番が近づき、担任の先生も緊張気味です。また、放課後には展示部門、格技室の会場準備も始まりました。いよいよ校内は、学芸発表会ムードが高まってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西島先生おめでとうございます

10月16日、世田谷区役所にて本校学校内科医の西島敬之郎先生が、世田谷区学校保健功労者表彰をお受けになりました。
西島先生は長年にわたり本校の内科医として従事され、誠実なお人柄で、本校生徒の健康の維持のためにご尽力されています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/7
(水)
冬季休業日終
1/8
(木)
始業式/職員会議(教科・学年)

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより