学校生活の様子です。

11月26日(水)の給食

今日の献立は、
 シナモントースト・牛乳・おさかなッツ・キャベツサラダ です。

“おさかなッツ”という献立名でだいたい何が入っているかわかったあなたは、豊かな想像力をお持ちの方です。

角切りし粉を付けて揚げた魚と、素揚げしたナッツをメインに、じゃがいも、ピーマン(緑・赤・黄)、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、こんにゃく、しょうが、にんにくの野菜類を調味料を合わせて仕上げました。調味料には、ケチャップや豆板醤を使いました。酢豚に似た新献立です。

今日の魚はモーカサメ、ナッツはカシューナッツを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(火)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のごまだれかけ・かきたま汁 です。

まめまめおこわは、米・もち米・豆・油揚げで作ります。
今日の豆は、大豆と枝豆です。以前にも書きましたが、大豆は乾燥の物を使います。朝いちばんに戻して下ゆでして、調味料で煮ます。

魚のごまだれかけ、今日の魚は“白糸タラ”です。白ごまは3種類、すりごま・いりごま・ねりごまを使いました。焼いた魚にかけて仕上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(金)

朝、保健委員会発表集会を行いました。

保健委員会は、休み時間に、校舎内の水道の水質チェックを常時活動として行っています。

また、集会では、健康度チェックも行いました。
たとえば、
「早寝早起きをしていますか」
「一日三食食べていますか」
「一日一回は外で遊んでいますか」
などの項目があり、いくつ○がつくか確かめ、○が多いほど健康です。
全校の子ども達は、自分の健康度がどれくらいなのか確かめていました。

中丸の子どもたちが健康に生活していくために、保健委員会は今後も活動していきます。

体育朝会〜5分間走はじめました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(水)

長なわ大会も終わり、12月の持久走大会に向け、体育朝会での5分間走への取組が始まりました。

1〜3年生は、12月の持久走大会には出場しませんが、校庭を5分間走ります。
4〜6年生は本番に向け、学校の周りを走る練習をしました。

日に日に寒くなってきていますが、たくさん体を動かして健康な体になるように、5分間走を続けていきたいですね。

25日からは休み時間での5分間走の取組も始める予定です。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(火)

月に一度、朝の時間に、保護者の方による読み聞かせをしていただいています。
この時間はいつも賑やかな子どもたちの声も静かになり、読み聞かせてくださる保護者の方の声しか響きません。

今回は、絵本以外の本を読んでいる保護者の方もいて、いつもとはまた違った読み聞かせに、子どもたちは聞き入っている様子でした。

次回の読み聞かせも楽しみにしています。

11月21日(金)の給食

今日の献立は、
 里芋ごはん・牛乳・魚のみそ煮・大根とひじきのサラダ です。

今日のごはんの主役“里芋”は、山でとれる山芋に対して、里で作られることからこう呼ばれるようになったそうです。里芋は土の中にできるので根が大きくなったものに見えますが、実は茎の部分が大きくなったものです。その中心部分に親芋ができ、そこから子芋、その周りに孫芋ができます。こうして1株からたくさんできることから子孫繁栄を願うおめでたい食べ物として、おせちにも使われます。
今日は油揚げと一緒に、いちょう切りにしてたっぷり入れて仕上げました。

今日の魚は“さば”。みそと数種類の調味料、ねぎ、生姜、こんにゃくと一緒に1時間ほど煮ました。さばはもちろん、ねぎやこんにゃくは味がしみて、ごはんがすすむ「さばのみそ煮」です。

『11月23日は勤労感謝の日です』
みんなが食べる給食などの食事は、多くの命の関わりがあってこそです。
食事のあいさつをする、しっかり食べる、きちんを後片付けする、それらは感謝と敬意の表しです。
毎日できていますか?
できている人は続けて、そうでない人は今日から実行しましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(木)の給食

今日の献立は、
 五目焼きそば・牛乳・粉ふきいも・フルーツヨーグルト です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、大根といかのうま煮、キャベツの塩昆布かけ です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)の給食

今日の献立は、
 菜めし・牛乳・魚の松前煮・さつま汁 です。

今日は秋を代表するさんまを使った松前煮です。“松前”は北海道の地名。昆布の名産地で、昆布を使った料理には松前という字を使うようになったそうです。
今日は昆布・ねぎ・にんにく・生姜・しょうゆ・砂糖・酢・酒・水で、さんまを1時間以上かけて煮ました。ごはんがすすむ一品です。

さつま汁は、鶏肉や豚肉、さつまいも入れたみそ汁の一種、鹿児島の郷土料理です。
(昆布は松前煮にだけでなく、さつま汁用だしにも削り節と一緒に使いました。どちらもうま味たくさんです。)


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(月)の給食

今日の献立は、
 揚げパン(きなこ)・牛乳・肉だんご入り野菜スープ・果物(梨) です。

スープの肉だんごは、鶏ひき肉・卵・生姜・塩・ねぎ・ごま油・でんぷんをよく練り合わせて作った給食室特製です。

果物の梨は、“にっこり”という種類の大きなもの。今日は6等分にして出しましたが、それでも食べ応えのある大きさです。


画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会〜たてわり班対抗ボール送りゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(金)

今日は、校庭でたてわり班対抗のボール送りゲームを行いました。

ルールは簡単で、たてわり班の活動教室に分かれて一列に並びます。
一回戦は、足の間にボールをくぐらせて後ろの人にパスをし、二回戦は、頭の上でパスをしていきます。

列の一番最後の人が、先頭まで戻ってボールを置いたらゴールです!

学年関係なく並んでいるので、身長差もありましたが、高学年の児童がかがんで、後ろにいる低学年の児童にボールをパスする姿も見られました。

たてわり班で一致団結して、楽しくゲームができました。

11月14日(金)の給食

今日の献立は、
 吹き寄せごはん・牛乳・大豆と手羽のやわらか煮・みそ汁 です。

ごはんの名前【吹き寄せ】は風で木の葉が片隅に寄せ集められる様子を表す言葉です。栗・人参・椎茸・しめじ・コーン・ぎんなんを、黄色やオレンジ、茶色と、葉の色を表しています。

やわらか煮は鶏の手羽元・大豆・こんにゃく・人参を、かつおだしと調味料で1時間以上煮ました。はしでさばけるほど身離れよく、やわらかく仕上がりました。

明日は、七五三。子どもの成長を願う、日本の古くからの行事です。中丸小の子どもたちが温かい心をもち、元気に育つことを願って、毎日の給食を作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくミシン(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習でミシンに取り組んでいます。
初めてのミシンの学習に子供達もやる気まんまんです。

しかし、上糸や下糸の準備に苦労している場面も多くみます。
少しずつ慣れて学習を進めていきます。

5年生は、ミシンを使ってナップザックの作成をします。

なるほど社会科見学(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(木)
晴天に恵まれて社会科見学に行きました。
花王川崎工場、JFE東日本スチールの2つの工場を見学させていただきました。

教室ではなかなかわからない工場の様子を実際に見て、そこで働く皆さんの言葉を聞いて学習を深めました。
子供達は、意欲的にメモを取ったり、質問をしたりしていました。

「百聞は一見にしかず」のよい学習ができました。

11月 お話会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月もおはなし広場の皆様に読み聞かせに来ていただきました。

今月のプログラムは
1 あるのかな 
2 うちの中のウシ
3 森のおばあさん
4 鹿よおれの兄弟よ
5 マザーグースを楽しむ6 えっさかほいさ   です。

5年生になっても、読み聞かせは大好きです。
おはなし広場のみなさんの上手な読み聞かせに、集中して聞き入っていました。

11月13日(木)の給食

今日の献立は、
 とりめし・牛乳・つみれ汁・ナムル です。

とりめしは鶏肉とごぼうを甘辛く煮て、ごはんといんげんと混ぜ合わせて仕上げました。

つみれ汁はいわしのすり身、生姜、ねぎ、しょうゆ、赤みそ、でん粉をよく練り合わせた給食室特製つみれと、人参、ごぼう、大根、里芋、白菜、こんにゃく、油揚げ、豆腐、ねぎと、白みそで仕上げた具だくさんのおつゆです。

魚には体や骨、歯を丈夫にしたり、いわしなどの青背の魚の脂には血液をサラサラにしたり、脳の発達を高めたりする働きのDHAやEPAが多く含まれています。しかし、いわしは年々漁獲量が減ってきています。心配です。

本日、給食試食会を行いました。多くの方にご参加いただきました。
試食会が滞りなく行えたのも、準備や進行して下さった学年委員の皆さんのおかげです。
この場をお借りして、感謝いたします。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

とんで!とんで! 〜長なわ記録会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)

やってきました!長なわ記録会!!
この日のために、どのクラスも練習を重ね、本番を迎えました。

賞状をもらえるクラスは、
1 一番多く回数を跳んだクラス(1クラス)
2 目標回数を上回ったクラス(複数)
3 9月の体育朝会の記録と今日の記録を比べ、
  伸びが一番大きいクラス(1クラス)      です。

どのクラスも、先生と子どもたちが一体となり、団結して取り組んでおり、
みんなが力を合わせて長なわに取り組む姿は見事でした。

最後に、1〜5年生が6年生のなわを跳ぶ姿を見ました。
下級生たちが6年生の姿を見て、「いつかはこうなりたい!」という気持ちを持ち、練習を続ければ、今後の体力向上とクラスの団結につながっていくことでしょう。

11月12日(水)の給食

今日の献立は、
 黒砂糖パン・牛乳・フレンチエッグ・白菜のスープ です。

今朝の長なわ大会はみんな一生懸命跳んでいましたね。かっこよかったです。

黒砂糖パンは、スティック型のものです。
フレンチエッグは、じゃがいもやバターなどで作ったマッシュポテトと、卵や牛乳で作った卵液と、ハム、コーンを混ぜ合わせた生地をカップに入れ、パセリと粉チーズをかけて焼きました(文章では簡単に終わってしまいますが、この献立も大変手の込んだ一品です)。

スープの主役“白菜”は、1年中手に入る食材ですが、旬は冬です。
そのほとんどが水分ですが、風邪予防のビタミンC、体内の老廃物を出す働きのカリウムを多く含みます。

午後はクリーン作戦ですね。キレイにしてきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(火)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーカレーソース、牛乳、わかめサラダ、です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(月)の給食

今日の献立は、
 チャーハン・牛乳・西湖豆腐・果物(柿) です。

西湖豆腐(セーホーどうふ)の“西湖”は中国にある湖で、世界遺産にもなっている美しい湖です。西湖の近くではおいしいものがとれることから、[おいしい豆腐料理]という意味が込められています。
マーボー豆腐に似ていますが、トマトを加え、しょうゆと塩で味付けているのであっさりした仕上がりです。

柿は日本を代表する秋の果物です。アジアやヨーロッパでも「KAKI(かき)」の名前が通じるそうです。ビタミンC、カロテン、ミネラル、食物繊維が豊富で、風邪予防や貧血予防の効果があります。
食べるだけでなく、薬やお茶にして使ったり、草木染めの染料にも使われる柿です。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19
(月)
1/21
(水)
体美しい日本語週間終
1/22
(木)
下校指導
1/23
(金)
ゲ ク13
1/25
(日)
第37週

学校だより

学校評価

校内研究