多聞小学校の様子をお伝えしています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日金曜日、避難訓練がありました。

今回は、消火器の使い方を学びました。

1、消火器は6メートルくらい離れた所から使えます。
2、重いので、両手で持ち運びます。
3、使う場所に着いたら、消火器を置き
  ハンドルについている、黄色のピンを外します。
4、ホースを持って、火の方に向けます。
5、ハンドルを握って消火液を出します。

お話を聞いた後、先生の代表と、6年生の代表が
消火剤の代わりに、水が入っている消火器で
火を消す訓練を行いました。

運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式です。

今年は白が優勝でした。

運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校競技

多聞音頭
応援合戦
全校綱引き です。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2
4色対抗リレーです。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生の競技です。

多聞の陣
短距離走
Believe 〜仲間を信じて〜 です。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生の競技です。

短距離走
丘の子エイサー
走れ!ひっぱれ!丘の子綱引き です。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生の競技です。

丘の子スマイル2014
ダンシング玉入れ
かけっこ です。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日、富士中の校庭をお借りして
多聞小学校の運動会が行われました。

開会式です。

ドライポイント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今、図画工作の時間、ドライポイント(銅板画)を
つくっています。

自分で用意した、動物や魚などの写真や図鑑を見ながら、
銅板にニードルを使って線で彫っていきます。

浅く彫ると薄く、深く彫ると濃い線になることを
考えながら、丁寧に真剣にやっていくうちに

気がつくと
どんどん顔が版に近づいていってします。

集中して取り組む姿が、多くみられました。
できあがりが楽しみです。

臨時休校のお知らせ

10月6日(月)午前7時現在、世田谷区には暴風警報が発令され、解除されていない状況です。本校では、10月4日に通知した通り、世田谷区ガイドラインに従い、本日を臨時休業日といたします。この件につきましては、午前7時に緊急連絡メールでお知らせしております。校長 山村晃一

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日、教室で応援の練習がありました。

学年ごとに紅白に分かれて、
応援団から
応援歌、エールのやり方を教わり、
練習です。

歌をしっかり覚えて、大きな声で応援できるように
みんな頑張っていました。

運動会・全校練習

画像1 画像1
9月16日、今日から運動会の全校練習が始まりました。

準備運動、綱引き、応援合戦、多聞音頭、行進などの練習です。

実際にやる場所が
富士中学校の校庭なので、
当日とまったく同じ練習ではありません。
想像しながらの練習です。とても難しい。

それでも、子供たちは本番も大丈夫だろうなと思える
練習態度でした。

たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の25分休みはたてわりフレンズタイムでした。

班ごとに、教室や体育館、校庭で仲よく遊びました。

毎回、6年生が下学年のお世話をよくしてくれて、
みんなで楽しく遊んでいます。

新聞クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の丘の子さわやかタイムは、集会委員による
新聞クイズでした。

たてわり班ごとに新聞紙を体育館の床に広げ、
班の人が全員その上に乗ります。
集会委員が出したクイズに、間違えて答えてしまうと
新聞を半分に折らなければなりません。
立つ場所が少なくなってしまいます。ぎゅうぎゅう詰めで
クイズに挑戦しなければなりません。

さあ、間違えないように、みんなで力を合わせてがんばろう!
と、思ったら、第1問は「サザエさんの血液型は?」
む、む、難しい。
ところが、2問目からは
○○先生の嫌いな食べ物は何でしょう。
○○先生が子供の頃好きだった人の名前は何でしょう。
の問題が続き、答えは3択とはいえ、だれも答えを知らない超難問です。

でも、意外に正解が多かったようで、新聞からはみ出てしまう
班はなかったようです。

多聞の子供は勘がいいのですね。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日の午後、水泳記録会がありました。

今年度は、改築工事のため、学校のプールがありません。
三宿小学校のプールをお借りして実施しました。

心配されていた雨も降らず、
記録会日和の気持ちのいい天気に恵まれました。

開会式の後、ウォーミングアップをし、
100m自由形、100m平泳ぎ
50m自由形、50m平泳ぎ、25m自由形
25m平泳ぎ、200mリレー(25m×8)
200mリレー(50m×4)が行われました。

200mリレー(25m×8)は
教職員チームが飛び入りで参加し、
アンカーは校長先生でした。


どの子も真剣に泳いでいました。
なんと、25m自由形女子では多聞記録が出ました。
がんばりました!!おめでとうございます。


集団登校

画像1 画像1
9月2日から6日まで5日間、集団登校が行われました。

班長さんや、5,6年生が下級生を気遣いながらの
登校です。

どの班も、交通ルールを守って元気よく朝の挨拶をして
いました。


始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、体育館で始業式がありました。

校長先生から9月1日は防災の日でもあるということや
夏休み中に起きた、広島での災害のお話を聞きました。

児童代表の言葉は、4年生です。

2学期にがんばることや、友達に親切にする誓いなどを
みんなの前で、しっかり発表してくれました。

運動会・紅白決め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日、朝、校庭で運動会の紅白決めがありました。

クラスの中でAとBに分かれて校庭に並びました。

AとBの応援団長の発表の後、
団長が紅白玉を引いて
今年はAが白、Bが赤になりました。

その後、代表委員会から運動会のスローガンの発表。

今年のスローガンは、
協力し心をひとつに運動会
〜勝利の光をつかみとれ〜  です。


ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日、多聞小学校の校庭でラジオ体操が始まりました。
本当は昨日からでしたが、雨で中止になり、
今日も雲を気にしながらのスタートでした。

 PTA保健体育委員の皆さんが放送機器などの準備、
スタンプ押しなど様々な用意をしてくださり
7時30分から、ラジオ体操第一、第二を行いました。

 たくさんの子どもたちのが参加。保護者・地域の皆さんや、
卒業生の姿も見られました。

さてさて、カードに参加のスタンプを集めると、お楽しみも
あるようです。8月29日金曜日までやっています。

新学期に向け、朝のペースを取り戻すのにもいい機会になりますね。

サマースクール 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サバイバル・クッキングはオモシロイ」3〜6年

校庭で、ツナ缶の油を利用してランタンをつくり、
飲料のアルミ缶を使ってご飯を炊きました。
ツナをおかずに炊いたご飯を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28