子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねごはん、牛乳、呉汁、きゃべつときゅうりのごま風味、りんごです。
呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁になります。また、すり潰した枝豆を入れたものは、青呉汁あるいは枝豆呉汁というそうです。

2月6日(金)児童集会

画像1 画像1
 2月6日(金)朝、体育館にて児童集会を行いました。今日の内容はクラブの紹介でした。先日、運動系のクラブの紹介を行ったので、今日は文化系のクラブです。
 ステージの上では、実際にクラブで作った作品を見せたり、ブラスバンドクラブが演奏をしたり、マジック・大道芸クラブが皿回しをしするなど、それぞれが工夫して行いました。
 来年からクラブ活動が始まる3年生には興味津々で、どのクラブに入ろうかわくわくしながら聞いていました。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ボルシチ、大根とツナのサラダです。
ボルシチとは、テーブルビートという根菜を使ったウクライナの伝統料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープです。今回はトマトケチャップ・トマトピューレ・中濃ソースで、深紅色をだしました。寒い日にピッタリの暖かいスープです。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、じゃがいもの甘辛煮、けんちん汁です。
 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。野菜を炒めて、味噌・しょうゆ・みりん・砂糖で味付けをして、鮭の上にのせてオーブンで焼きます。ご飯の進む一品です。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ドリア風、牛乳、ジャガイモのハニーサラダ、いよかんです。
 はちみつは、体内に入る際胃腸に負担をかけずに、消化することができます。このような特徴から、身体が弱っていたり疲れが溜まっていたりする時、またスポーツなどの運動後などに対して、非常に効率よく栄養を吸収することができ、急速に効率的な疲労回復が期待できます。

2月2日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月2日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに校長先生から野球のクラブチームの表彰がありました。先日に引き続き、スポーツなど校外で活躍をしている仲間がいることを嬉しく思いみんなで大きな拍手を送りました。
 次に校長先生からお話がありました。「今週から2月です。新しい学年に向けて成長を実感できる3学期にできるよう、年始めの目標に継続して取り組んでいきましょう。」とお話されました。
 また、看護当番の先生からは、今週の目標「当番や係の仕事を忘れずにやろう」について、「自分に任されたことは責任をもって最後まで取り組みましょう。」とお話されました。
 最後に、転入生の紹介がありました。2月から3名が桜丘小学校に仲間入りしました。今学期もあと2ヶ月となりました。来年度に向け、準備を進めていきます。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆ごはん、いわしのつみれ汁、じゃがいものきんぴらです。
いわしには、骨を形成し、筋肉の働きにも不可欠な成分が豊富に含まれていますので、成長期の子どもたちには、食べてもらいたい食品です。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、けんちんうどん、牛乳、じゃこ入り大学いも、いちごです。
いちごは、ビタミンCが豊富で、免疫力を上げて風邪の予防をしてくれます。まだまだ、寒い日が続いていますので、食べ物で元気な体を作ってもらいたいです。

1月30日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。今日の歌は「夢をあきらめないで」でした。音楽の山下先生から「4月の自分に向けて応援する気持ちで歌いましょう」と、気持ちを込めて楽しく歌う方法を教えてもらいました。
 子どもたちは、1つ学年の上がった自分を想像しながら、歌詞を自分へのエールにまっすぐ前を見つめて歌いました。
 今日は雪が降り、校庭も雪化粧です。雪が溶けて春になる頃、一回り成長した子どもたちが見られることを楽しみに、日々の教育活動に取り組んで参ります。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚丼、牛乳、ごま酢かけ、ぽんかんです。
豚丼は、油で豚肉、タマネギ、糸こんにゃくを炒めます。砂糖、塩、醤油、酒で味付けてから、豆腐、ネギを入れて煮込めば完成です。食べ応えのあるどんぶりです。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、ほうれん草の乾物和え、茎わかめのきんぴらです。
 茎わかめとは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。栄養成分としては、ビタミンやミネラルが豊富です。体に入ってからの働きは、余分な塩分を体外に排出します。また、皮膚や粘膜を丈夫にして、風邪を予防します。

1月28日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 1月28日(水)朝、校庭にて花の子体力つくりを行いました。今日も前回に引き続き持久走を行いました。前回は軽く歩いたあとに走りましたが、今回は「自分のペースで走ろう」を目標に5分間続けて走ることに挑戦しました。「今日は○周走れた!」と前回よりも、多く走ろうと一人一人が目標を決めて取り組むことができました。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、ビーンズシチュー、キャベツサラダです。
ビーンズシチューには、白インゲン豆がたっぷり入っています。白インゲン豆には、カルシウムやマグネシウムが多く含まれ、イライラ防止などの精神安定効果、またカルシウムには、貧血防止効果があります。さらに、ごぼうの約2倍、さつまいもの約3倍といわれるほど食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれます。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スタミナ丼、牛乳、お豆かりんとう、りんごです。
スタミナ丼は、豚肉・ニンニク・しょうが・タケノコ・ピーマン・にんじん・タマネギ・豆板醤・コチジャンが入っています。少しピリ辛で、ごはんの進む一品です。

1月26日(月)全校朝会

画像1 画像1
 1月26日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生よりお話がありました。今、花の子体力つくりでも行われている持久走について、「自分の体調と相談しながら取り組みましょう」とお話をされました。
 次に看護当番の先生から今週のめあて「手洗いうがいをしよう」について、元気に外遊びをしたあとは、きちんと手洗いうがいをしましょうとお話がありました。また先週の振り返りから、けがをしないためにも集まれ広場とレンガは走らない、という花の子の決まりについてもお話されました。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、豚汁、いよかんです。
鶏肉の照り焼きには、もも肉を使用しました。もも肉は、鶏肉の中で最も多く鉄分を含んでいます。また、ビタミンCと一緒に食べることで、胃腸の働きを助け、鉄分を体に吸収されやすくしてくれます。

1月23日(金)児童集会

画像1 画像1
 1月23日(金)朝、体育館にて児童集会を行いました。今日の内容は「先生の声当てクイズ」でした。6人の先生が舞台の裏で「私は誰でしょう?」と様々な声色で話しかけると、子どもたちはどの先生の声か予想をして元気よく手を挙げました。そこへ集会委員がマイクをもって回答を聞きにいき、正解の先生がステージに登場すると大きな歓声が上がりました。3学期の児童集会は次回が最後になります。集会委員が企画する楽しいゲームを全校児童で楽しみましょう。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハムチーズトースト、牛乳、クリームスープ、フレンチサラダです。
フレンチサラダのドレッシングは、りんごをすりおろして、油、酢、砂糖、塩、こしょう、マスタードで合えたものです。りんごの爽やかな甘みが特徴のドレッシングです。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、あんかけ汁、野菜のからししょうゆかけです。
みそは、大豆からできていますが、大豆をみそという形で摂取することは、たんぱく質をより消化しやすい状態で取り込むことができます。良質なたんぱく質をとって、元気な身体作りに役立ててほしいです。

1月21日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)朝、校庭にて花の子体力つくりを行いました。今日の内容は持久走でした。準備運動をしてコースを軽く歩いた後、3分間走りました。粉雪も少し舞い始め、寒い中での花の子体力つくりとなりましたが、走った後は体がぽかぽかと温かくなり、体を動かす楽しさを実感しました。朝の時間だけでなく、体育や休み時間にも呼びかけ、まだまだ寒い季節の丈夫な体づくりを目指していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28