駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

青少年委員会地域合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、三茶しゃれなあどで行われた青少年委員会第3ブロック地域合同研修会に参加しました。テーマは「もし自校が避難所になったら〜宮城県南三陸町から学ぶこと」でした。
本校では今週末の29日の土曜日に「避難所運営訓練」を行います。とても参考になりました。(副校長)

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3年生の国語の授業では、
「あのときかもしれない」というテーマでスピーチを行いました。
どの生徒も話の組み立てがしっかりとしていて、とてもわかりやすく、さすが3年生だと思いました。(副校長)

駒沢小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、11月15日に駒沢小学校で音楽会が開催されました。2年に1度のこの行事は今回で第2回となります。学年ごとに合唱をし、練習の成果を存分に発揮していました。写真は1年生と6年生です。本校の合唱コンクールと同じくらいとても感動しました。(森川)




全校朝会(生徒表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会での表彰では、部活動など取り組みなどの成果の表彰以外に本校の特色のひとつの「学校(生徒)表彰」を行いました。学校表彰の詳細は学校生活→表彰のページに掲載しています。
表彰されたことを自信につなげてこれからもがんばってください。
今回は表彰されませんでしたが、がんばっている生徒はたくさんいます。思いやりをもって生活し、自分自身ががんばっていることを継続して取り組み続けてください。(副校長)

文化体験学習(宮川彬良さんin駒沢中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、文化体験学習を行いました。
PTAの第3回家庭教育学級と合同で、音楽家の宮川彬良さんをお招きして、すばらしい演奏と楽しい講演をしていただきました。
演奏がすばらしいのはもちろんですが、それぞれの演奏する曲目にテーマがあり、表現方法や意味を学びながら聴き入りました。
キャリア(学習)に関するご講演もいただき、音楽と同時に、将来を生きることへの関心や意欲も高めてくださいました。
生徒たちの感想を見ても、ただ「よかった」「感動した」だけではなく、何がよかったのか、何に感動したのか、何を感じて、自分はどうしたいのかがしっかりと書いてありました。それだけ、心に残る体験学習だったのだと思います。(副校長)

弦巻小学校展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、弦巻小学校で行われた展覧会の様子です。
体育館に入った瞬間、作品の力強さに圧倒されました。
ステージでは、5年生のLEDスタンドの作品がライトアップされ、図工の題材も進化しているなと感心しました。
ランチルームでは、5,6年生による家庭科の作品があり、どれも丁寧に仕上げられていました。
芸術の秋を感じられる展覧会だったと思います。
(坂本)













避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
緊急地震速報装置を使った地震の避難訓練でした。
訓練の前に各クラスで「地震と安全」を使った学習を行いました。
避難行動はとてもよかったと思いました。
特に3年生は立派な態度でのぞんでいました。(副校長)

統計グラフコンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、都庁で統計グラフコンクールの表彰式がありました。
夏休みのがんばりが評価され、生徒たちはとても喜んでいました。
「来年は、もっと良い統計グラフをつくりたい」と来年に向けて、意欲を燃やしていました。(遠藤)

あじさい学級

画像1 画像1 画像2 画像2
次年度から開設するあじさい学級の前の廊下の壁を学校主事さんが塗り直してくれています。教室等の室内と教室側の壁はとてもきれいなので、窓側の壁も負けないくらいきれいにして、生徒を迎える準備をしてくれています。(副校長)

第2学期期末考査(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は期末考査2日目です。
昨晩遅くまでがんばったのか、眠い目をこすりながら登校してくる生徒もいましたが、試験がはじまるとしっかりと目を見開き問題用紙に集中していました。
2年生も学習に対しての意識も高くなりがんばっていました。(副校長)

ティーボール大会

11月29日(土)に駒沢中学校の校庭で地域交流ティーボール大会が行われます。
たくさんの方々の参加をお待ちしております。
なお、PTA活動の分担でティーボール大会のお手伝い担当になっている方も運動ができる格好(服装)でご来校ください。受付は午前8時45分から9時までです。

学校運営委員会

画像1 画像1
本日、学校運営委員会を行いました。
2学期の取り組みや生徒の様子などを中心に意見交換を行いました。
和やかな雰囲気ですが、委員の方々は駒沢中学校のことをしっかりと応援してくださっています。(副校長)

第2学期期末考査(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3日間の期末考査が始まりました。
各学年ともに集中して取り組んでいました。
特に、3年生はしっかりと準備をしてきた自信があふれていました。(副校長)

あじさい通り

画像1 画像1 画像2 画像2
次年度から特別支援の通級学級がもうひとつ設置されます。その学級の名前をあじさい学級といいます。あじさい学級の入口までの通路をあじさい通りと名付けました。毎日、学校主事さんが丁寧に掃除をしてくださっています。紫陽花がきれいに咲くのを楽しみにしてます。(副校長)

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生英語では教科書のスピーキング教材を学習し、「伝言を残す」発表をしたり、慣用表現を復習したりしました。伝言の内容を自由に考え、表現力豊かに発表しました。迫真の演技でユーモアたっぷりのペアもいました。笑いあり、なるほど!とうなずく生徒もおり、理解力も向上しています。2学期のまとめとともに、定期考査直前の学習を進めています。(稲葉)

生徒会サミット2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ防止シンポジウム担当の生徒が集まり、いじめ防止について話し合いました。各校の代表だけあって話し合いがとても上手です。自分の意見をしっかりと伝えています。(副校長)

生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、桜木中学校で生徒会サミットを行っています。3ブロック会では、各校の取り組みと言われて嬉しいことばや嫌なことばなどを発表しました。その後、14歳の成人式での発表について話し合いました。(副校長)

数検

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校で数検を実施しました。
生徒たちは集中してがんばっていました。(副校長)

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒総会に引き続き、生徒会主催の「いじめ防止集会」を行いました。
画像をネット上に公開し、いじめにつながったという内容でした。
生徒たちは真剣に受け止め、
軽い気持ちでもそれが大きなことにつながることを改めて理解しました。
最後に生徒会役員から「これからもいじめのない駒沢中学校にしましょう」という力強いことばがありました。(副校長)

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、後期生徒総会が行われました。
前期の活動報告に引き続き、
新生徒会役員、新委員長が活動方針・活動計画案を発表しました。
質疑応答があり、その後、承認されました。
生徒会員である生徒たちは自分たちのこことして捉え、しっかりとした態度で生徒総会にのぞんでいました。
生徒たちのパワーに期待しています。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9
(月)
道徳センター校公開授業
2/11
(水)
建国記念の日
2/14
(土)
土曜授業

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより