行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

1年東京FW 2

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、班ごとに国立科学博物館、東京国立博物館、下町風俗資料館、寛永寺、旧岩崎邸庭園、上野動物園、東京タワー、江戸下町伝統工芸館、江戸東京博物館、浅草寺、増上寺、湯島天満宮、湯島聖堂、浜離宮恩賜公園、小石川後楽園、六義園などを回りました。

1年 東京FW

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日に1年生は東京FWに出かけました。
雪が懸念されましたが、当日は晴天に恵まれ暑いぐらいの陽気でした。

2年 体験学習 鎌倉2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とんぼ玉作り、ブラスアート です。

2年 体験学習 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(金)2年生は鎌倉に校外学習に行きました。
雪と雨の中の校外学習でした。
各班それぞれ体験学習を行いました。
これは「鎌倉彫」の体験です。

アンガ―マーネジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日の校内研修会でアンガ―マネージメントの研修を受けました。
アンガ―とは怒り、マネージメントとは配分することだそうです。
つまり「怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは
怒らないようになること」の訓練です。
三宿中ではこのアンガ―マネージメントの研修を継続的に行っていきます。

三味線

画像1 画像1 画像2 画像2
三味線教室の生徒が、「北とぴあ」で行われた「新春江戸端歌会」に出演しました。
『晒の合方』『串本節』を演奏しました。

14歳の成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日に「14歳の成人式」が行われました。
本校からは2年の清水君、坂井さんが代表として昨年の6月から活動をしていました。
今回のテーマは「人間関係をよりよくするために」でした。
今回もブロックごとの発表はありましたが、それに加え「いじめ防止に向けたシンポジウム」もありました。
閉会式、片付けが終わってからのメンバーのホッとしたような、充実感の笑顔がとても素晴らしかった。

国際料理交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の国際料理交流会に今年も生徒会役員が招待され、一緒に料理を作ったり、食べたりしました。

世田谷区美術展3

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の作品

世田谷区美術展2

画像1 画像1
書写の作品

世田谷区美術展1

画像1 画像1 画像2 画像2
美術の作品

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みに書いた、書き初めを各クラスに掲示しています。

生徒会サミット

画像1 画像1
3週間後に迫った生徒会サミットの練習が大詰めを迎えました。各ブロック、発表に向けて頑張っています。

2年次研修 美術

画像1 画像1 画像2 画像2
18日には美術の森田先生が1年生に「花と貝」のスケッチを
行わせました。こちらも指導力向上室の野崎先生から指導講評
を受けました。

2年次研修

画像1 画像1 画像2 画像2
菅原先生が16日に国語(徒然草)の研究授業を行いました。
授業後は指導力向上室の岡部先生の指導講評がありました。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日に格技室で家庭教育学級が開かれました。
タイトルは「最近、子どもに触れていますか?親子でリラックス〜今日から使える
ハンドトリートメント講座〜」と題してリラックスの方法としての呼吸法とハンド
トリートメントのスキルを学びました。

生徒会サミット

画像1 画像1
生徒会サミットの3ブロックの集まりが29日、駒沢中学校でありました。今年は携帯関係のトラブルでの寸劇の発表です。本校坂井さんの台本をもとに練習が始まりました。

都立高校の先生による授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2年生は
 
A組が工芸高校の森田先生、片山先生による「名作椅子の10分の1模型作製」
B組が総合工科高校の久世先生による「新製品を考えよう」
C組が雪谷高校の金森先生による「物理とは何か」

の授業を受けました。かなり難しく、1時間では終了しないクラスもありました。

創成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
東京学芸大学教職大学院から派遣されている黄さんの授業が
公開されました。生徒はやや緊張気味でした。

中英研研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都中学校英語研究会の研究授業を壽原先生が格技室で行いました。
いつものようにテンポのよい、授業展開でした。
100名以上の参観者がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校運営委員会だより

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

指導計画

年間行事予定

月間行事予定

学校だより