寄り道をしないで下校しよう。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
あっという間に集合時間です。ペンギンにあいさつして帰ります。これから学校へ向かいます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
葛西臨海水族館園の明るい水槽。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
葛西臨海水族館園に着きました。グループ行動です。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。ゲートブリッジです。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。コンテナが沢山あります。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
お台場海浜公園から船に乗って葛西臨海水族園に行きます。

11月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん  
牛乳
もやしのゴマ風味
スイートポテト 

<食材>
豚肩肉(熊本)
たまご(青森)
さつまいも(千葉)
にんじん(北海道) 
こまつな(埼玉) 
にら(高知)  
ねぎ(新潟) 
もやし(栃木)

以上です。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
お昼のお弁当を楽しそうに食べました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
一階アクアパークです。空から雨が降ってくる水を体験できます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
シアターを見たりクイズコ−ナ−にチャレンジしたり短い時間で学びます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
水の科学館に着きました。最初に集合写真を撮りました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
高速道路から東京タワーが見えました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
水の科学館等見学してきます。

ヘビイチゴの実は食べられるのか?

 八幡ファームにある雑草の一つ、ヘビイチゴ。これの実がなりました。真っ赤でとても美味しそう。果たして食べられるのでしょうか?
 昔は毒があるとも言われ、道ばたでそのまま食べるのはよくないと言われていました。でも本当は毒はありません。ただ、洗わずにそのまま食べると、汚れていたりして、おなかをこわすことがあったのかもしれません。
 また、味がほとんどないので、食用にはなりません。でも、この真っ赤な色は本当に美味しそうな感じがしますね。試しに・・・!皆さんはどう感じますか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転入生の紹介

 朝会で転入生の紹介がありました。校長室にいるときから、子どもたちは興味津々。自分のクラスだったらいいな、と待ち構えていました。
 転入のお友だちは、「どこから来たのか」、「何が好きなのか」、みんなの前でしっかり話してくれました。
 さあ、新しい学校生活が始まります!わからないことがあったら、みんなで教えてあげましょう。
画像1 画像1

11月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
*かむかむメニュー1*
まめまめおこわ 
牛乳
きんぴら風炒め煮  
かきたま汁

<食材>
豚肩肉(静岡)
たまご(青森)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(北海道)
にんじん (北海道)
さやいんげん(山形)    
こまつな(埼玉)  
えだまめ(北海道) 
ごぼう(青森) 
ねぎ(新潟)

以上です。

創立135周年記念ピアノコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時から11まで体育館でピアノコンサートが行われました。ピアニスト竹内英仁氏がモーツァルトとショパンの曲を演奏してくださいました。1曲ずつ説明してくださり情操教育に役立ちました。

さぎそう学舎の発表会が終わりました!

 昨日、八幡中、九品仏小、八幡小の三校で作るさぎそう学舎の発表会が終了しました。地域や保護者の皆さんの支援のもと、多くの参観者がいらっしゃいました。子どもたちも中学校の先生方との授業を、とても楽しそうに受けていました。今後も小中連携を生かし、充実した教育活動を行っていきます。ご参観、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 朝会 クラブ活動14 避難訓練
2/11 建国記念の日
2/12 体育