本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
社会(公民)の授業では、実社会で起きている様々な問題について、学んでいます。興味深く話を聞くことができました。

授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
数学の授業です。球の表面積と体積の勉強です。模型を使ってわかりやすく説明されていました。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2
美術室では、静物画を描いています。色の濃淡、組み合わせ等々を学んでいます。50分の中で作品が仕上がっていく様子がよくわかります。

特別講義

画像1 画像1
今日は桝田前副校長先生を講師にお招きして、修学旅行に向けての特別講義が2年生を対象に行われています。奈良で1時間、京都で1時間。お忙しい中、ありがとうございました。

授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が柔道の授業に取り組んでいます。格技室に受け身の音が響いています。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「文の成分とは」ということについて、じっくり学習しました。みんな真剣にノートに書き込みました。

お礼

画像1 画像1
本日の新入生保護者説明会に、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。梅が咲き、桜の花が満開になる頃に、お会いできることを教職員一同、楽しみにしております。

春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が植えたチューリップの球根が芽を出しています。花を咲かせるまでは、まだまだ時間がかかりますが、確実に成長しているんですね。「花は咲く!」

挨拶DAY

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も早朝より、大勢の保護者の方が、挨拶DAYに参加してくださいました。土曜日の朝。すがすがしいです。

授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が音楽の授業で、卒業式の歌の練習をしています。受験、発表等で人数が少ない中、何度も歌い込んでいました。

授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
50分間のほぼ全てが英語。こうして英語のシャワーを浴びながら、やがては社会人として活躍する日が目に浮かぶ授業でした。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科の授業です。「海嶺」「海溝」「プレート」私たちの住む地球の不思議を、解き明かしてくれる50分間でした。

エコキャップ回収中

画像1 画像1 画像2 画像2
エコキャップ回収から一週間が経ちました。ボックスに入りきらない程に集まっています。両手一杯に抱えて持ってきてくれた生徒もいました。素敵です。

等々力渓谷3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の近くに、こんなに素晴らしい環境がある奥中生は幸せです。地域には多くの宝物がありそうですね。ご苦労様でした。

等々力渓谷2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都会の喧噪が嘘のような静寂と自然の中で、1年生も楽しそうです。

等々力渓谷1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語の学習の一環として、1年生が等々力渓谷を訪れました。学校を出発して、大井町線の車内も中学生らしく行動できました。

鎌倉を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のフロアには、鎌倉校外学習のアンケート結果が掲示されています。どの項目も肯定的評価が多く、充実した学習だったことが伺えます。最上級生の足音が聞こえてきました。

鎌倉新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
完成しました「鎌倉新聞」。タイトルや内容も様々ですが、鎌倉の空気が、紙面から浮き上がってくるような感じは共通です。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は氷点下まで気温が下がる今日この頃ですが、登校時間になると、学校が賑わい活気がでます。奥中菜園も、元気に育っています。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校長先生から、「世界に目を向けよう。」「学校での避難について」の2つのお話がありました。その後、美化コンクール・作文コンテストの表彰がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月行事予定
2/18 合同学校協議会