1月21日 今日の給食「セサミトースト、クリームスープ、フレンチサラダ、牛乳」です。 今日のパンは、バター、すりごま、グラニュー糖、すりごまを塗ってトーストしました。ごまには、たくさんの栄養が詰まっています。成長期の皆さんに欠かせない鉄分もその1つです。赤い血の素とも言えるヘモグロビンは、鉄分がなければ作れないようにできているので、鉄分が足りないと血液が薄くなってしまいます。顔色が悪いと言われたり、爪の色が白っぽい、お肌に元気がない、疲れやすい…など、当てはまることはありませんか。そんなときは、ごまや、鉄分を含む食品を気にかけて食べましょう。 *食材産地*** とりにく・・・・・・岩手 たまねぎ・・・・・・北海道 にんじん・・・・・・千葉 じゃがいも・・・・・長崎 キャベツ・・・・・・愛知 きゅうり・・・・・・宮崎 りんご・・・・・・・青森 1月20日 今日の給食「ごはん、家常豆腐、白菜の中華サラダ、牛乳」です。 きょうは大寒です。大寒とは季節をあらわす言葉で、二十四節気の一つです。一年中で最も寒い時のことです。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。この時期の水は、雑菌が少なく長期保存に適しているとされ、味噌、醤油、酒を仕込むと良いようです。また、寒の時期の卵、「寒卵」は冬の季語にもなっています。産卵数は減りますが、この時期の卵は滋養があるとされて江戸時代には貴重なものでした。 *食材産地*** ぶたにく・・・・・・茨城 にんにく・・・・・・青森 しょうが・・・・・・高知 にんじん・・・・・・千葉 ながねぎ・・・・・・茨城 はくさい・・・・・・茨城 もやし・・・・・・・栃木 きゅうり・・・・・・宮崎 1月19日 今日の給食「ごはん、松風焼き、磯辺和え、五目豆、牛乳」です。 きょうの【松風焼き】はせたがや食育メニューの中の1品です。せたがや食育メニューについてはきょうカラー刷りのパンフレットが配られましたのでご覧ください。 松風とは、松の林にうちつける風のことです。そこから連想して、松がたくさん生えている海岸、浦がさみしい情景を表しています。今日の【松風焼き】は、鶏のひき肉に卵や野菜、調味料をまぜて平らに焼き、表面に白ごまをふっています。裏を返すと、何もついていないので、裏がさみしいことから、海岸の浦にかけて、【松風】という名前がつきました。情緒のある言葉遊びです。 きょうもほとんど残さず食べてくれました。 *食材産地*** とりにく・・・・・・岩手 にんじん・・・・・・千葉 たまねぎ・・・・・・北海道 しょうが・・・・・・高知 もやし・・・・・・・栃木 こまつな・・・・・・埼玉 大年賀状 展示8日に集まった年賀状を4日位かけて拡大して下さいました。また、本校の主事たちが掲示し易くする為に輪にして歯止パンチ、紐を通しました。 商店街に何気に飾られているようですが、その陰には時間と熱い想いがかけられていることも忘れず感じられると、素敵ですね。 iPhoneから送信 1月16日 今日の給食「中華丼、お豆かりんとう、いよかん、牛乳」です。 きょうの【お豆かりんとう】は、さつまいもと大豆を油で揚げて牛乳の衣をからめて作ってあります。普通のかりんとうとは違いますが、甘くおいしくできあがりました。 きょうの果物は【いよかん】です。。みかんの仲間の中では温州みかんの次にたくさん作られている果物です。愛媛県が昔「伊予の国」と呼ばれていたので【いよかん】と名付けられました。きょうもよく食べてくれました。 *食材産地*** ぶたにく・・・・・・茨城 むきえび・・・・・・タイ にんにく・・・・・・青森 しょうが・・・・・・高知 にんじん・・・・・・千葉 ながねぎ・・・・・・茨城 はくさい・・・・・・茨城 チンゲンサイ・・・・千葉 さつまいも・・・・・茨城 いよかん・・・・・・佐賀 創立記念もちつき大会体育館で、大きな杵でお餅をつき、つきたてのお餅を食べました。 保護者・地域の方々もボランティアでお手伝いいただきました。 平成26年度年賀状作品展各学年とも子どもたちの心を込めた力作がそろいました。 職員室前の廊下に展示しています。 開校記念餅つき会全校ではじめの会を校庭で行いました。校長の話の後、町会長さんが安全に実施できますようにと願って下さいました。 その後、餅つき会場となっている体育館に学級毎に行き、一人ずつ杵を突いてきました。みんなの掛け声と笑顔で会場が温かくなりました。突き手 としてお父さん、いぶき会の皆様、BOPの方々がたくさん来て下さいました。 PTA、地域が一体となったひとときでした。 iPhoneから送信 開校記念餅つき会に向けてiPhoneから送信 縦割り班遊びiPhoneから送信 1月15日 今日の給食「里芋ごはん、さんまの松前煮、野菜のごまだれかけ、牛乳」です。 きょうは【さんまの松前煮】です。江戸時代に北海道の松前という地方の昆布が全国に売られるようになったことから、「松前」という言葉が昆布を使った料理の名前につくようになりました。 昆布は「よろこぶ」に通じる縁起のよい食べ物なので、お正月やおめでたい時の料理によく使われます。昆布の「ミネラル」は、ほかの食品より吸収されやすく、身体にとてもよい食べ物です。さんまと一緒に煮た長ねぎは三角畑から届きました。さんまは骨まで柔らかくおいしく仕上がり、きょうも残さず食べてくれました! *食材産地*** さんま・・・・・・・北海道 とりにく・・・・・・岩手 さといも・・・・・・愛知 にんにく・・・・・・青森 しょうが・・・・・・高知 ながねぎ・・・・・・世田谷 もやし・・・・・・・栃木 にんじん・・・・・・千葉 こまつな・・・・・・埼玉 1月14日 今日の給食「カレーライス、野菜の甘酢かけ、牛乳」です。 インフルエンザやノロウイルスが流行する時期になりました。 きょうは食べる前の手洗いが大切な理由についてお話しします。手はいろいろなものを触るため、目に見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。そして、その汚れを別の場所に運んでしまいやすいところです。冬に多いノロウイルスの食中毒は、手や食べ物などを通してノロウイルスが口や鼻から入って感染し、下痢や嘔吐などの症状が出ます。アルコールによる消毒がきかないため、予防)には石けんを使った手洗いが効果的です。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意して、ていねいに洗いましょう。 きょうも残さず食べてくれました。 *食材産地*** ぶたにく・・・・・・茨城 にんにく・・・・・・青森 たまねぎ・・・・・・北海道 セロリー・・・・・・静岡 にんじん・・・・・・千葉 じゃがいも・・・・・長崎 りんご・・・・・・・青森 キャベツ・・・・・・愛知 きゅうり・・・・・・宮崎 しょうが・・・・・・高知 雪の滑り台楽しんでいます四年生位になるとやりたい気持ちを抑え、楽しそうに滑る下学年の子どもたちを笑顔で見ているようになります。三年生までの子どもたちは歓声を上げながら、嬉しそうに滑っています。長い列を律儀に守りながら…。 iPhoneから送信 仲よし学級 ・光明特別支援学校交流会iPhoneから送信 マラソン週間スタート!iPhoneから送信 1月13日 今日の給食「あげパン、にらたまスープ、塩ナムル、キャロットゼリー、牛乳」です。 今日のキャロットゼリーは、にんじんをゆでてミキサーにかけたものが入っています。にんじんの原産地はアフガニスタン付近で、日本には江戸時代の初めに中国から伝わった東洋系のにんじんと江戸時代の終わり頃から明治にかけてヨーロッパやアメリカから伝えられた西洋系のものがあります。にんじんは一年を通して作られますが涼しい気候を好むため、冬にんじんが有名です。冬のにんじんは甘みもカロテンの量も増しておいしくなります。おもに体の調子をととのえ、皮膚や粘膜を強くし、かぜ予防に役立ちます。 *食材産地*** たまご・・・・・・・青森 とりにく・・・・・・岩手 たまねぎ・・・・・・北海道 にんじん・・・・・・千葉 にら・・・・・・・・茨城 もやし・・・・・・・栃木 こまつな・・・・・・千葉 雪の滑り台完成!また、前日の不審者情報を受けて10日にもいぶきの会の皆様が自主的に集まって、通学路を見回ってくださいました。 iPhoneから送信 三学期がスタートしました!六年生は体育館で手作り大カルタ大会をしていました。 毎年恒例の手作り年賀状作品も力作が揃いました。 iPhoneから送信 1月9日 今日の給食「豚肉とごぼうのごはん、きのこ入り煮びたし、白玉しるこ、牛乳」です。 あさって11日は「鏡開き」です。お正月は年神様をお迎えして、その1年元気に過ごせるように新しい魂をいただきます。年神様が宿るのが「鏡餅」で、お正月が終わり、「鏡餅」を食べることで力を授けてもらうことができると考えられている行事が「鏡開き」です。給食では、鏡餅の代わりに丸い白玉餅をお汁粉にしました。 皆さんが、1年間、病気をしないで元気に学校へ来られるように、願っています。 *食材産地*** ぶたにく・・・・・・茨城 ごぼう・・・・・・・青森 にんじん・・・・・・千葉 こまつな・・・・・・埼玉 しめじ・・・・・・・長野 白菜・・・・・・・・茨城 えのきたけ・・・・・長野 大掃除その後は、一年のすす払い大掃除でした。掃除を一生懸命やるのも本校の特色です。 校舎のすすを払うとともに、心のすすも払ってよい年を迎えられることを期待しています。 iPhoneから送信 |
|