重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

26.12.3 くるみ学級と1年生のお餅つき体験

1校時にくるみ学級と1年生のお楽しみ会を体育館で行いました。くるみ学級の子どもたちがクイズを出してくれました。1年生にとって、楽しくくるみ学級のお友達の名前を覚え、仲よくなることがでる貴重な時間になりました。
3・4校時には、いよいよお餅つき体験です。
児童は一人2回「ペッタン・ペッタン」と杵でお餅をつきました。
たくさんの保護者の方、同窓会の方々のおかげです。ありがとうございました。

「お米はいつお餅になるんだろう?」
1年生の大きな疑問の声が聞こえてきました・・・。

そのあと、同窓会の方々には1年生と一緒に給食を召し上がっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.12.2 明日はくるみ学級と1年生のお餅つき

明日のくるみ学級と1年生のお餅つきのために、1年ぶりに倉庫にしまっておいた、臼と杵を掃除・消毒し、一晩のあいだ水につけます。
画像1 画像1

26.12.2 通学路点検

北沢警察交通規制係の方、教育委員会の方、北沢総合支所の方と合同で通学路の中で、危険を感じたり、過去に児童が事故に遭ったりしたところを重点に点検し、改善方法を話し合いました。
来週9日は、PTAの方々との通学路点検をまた少し違った視点で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.11.28 新校新築基本設計中間報告会

平成27年度で本校88年年の歴史にピリオドを打ち、翌平成28年度から新校となります。そして、新校3年目の平成30年度に、新校舎が完成します。
今日は、その新校舎の基本設計説明会が、午後4時〜と午後7時〜の2回行われました。
専門的な設計図ではなく、3Dを活用したアニメーションやイメージしやすいように水彩画などを使っての説明もありました。
今後も、地域・保護者・学校の要望を取り入れ、基本設計をしていくとの話がありました。
画像1 画像1

26.11.28 3年生 大根抜き

豪徳寺の「うわぼ農園」で、一人1本大根抜き体験をさせていただきました。
今夜のおかずは、大根のおでん?焼き魚に大根おろし?・・・。
重い大根をみんな頑張って持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.11.27 落ち葉の季節

毎年、6年生が学校の落ち葉を掃き清めてくれます。今年も、そんな季節になりました。
今日は、昨日までの雨でぬれた落ち葉はとても掃き集めるのが大変でしたが、頑張ってくれました。
6年生ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

26.11.26 図書委員会読み聞かせ

今週は、中休みに図書委員会の5・6年生が、読書室で「読み聞かせ」をしてくれます。
今日の一冊は「給食番長」。
読み聞かせの後に、司書の先生手作りの栞(しおり)が全員にプレゼントされました。
画像1 画像1

26.11.24 ダンボールハウスコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各賞が発表され、優勝、準優勝の表彰式が行われました。
さて、最後は片付け、解体です。
1日楽しく過ごすことができましたね。両校のお父さん方、今日は1日ありがとうございました。


26.11.24 ダンボールハウスコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技終了です。
4つのテーマにそった作品が出来上がりました。作品紹介の後に各種賞が発表されます。


26.11.24 ダンボールハウスコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼食はお父さん方の手作りカレー。100円でおかわり自由です。
「あー、おいしかった???」


26.11.24 ダンボールハウスコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は守山小学校体育館で、守山小学校と東大原小学校の「お父さん方の会」と「学童父母会」が協働してこの会が実現しました。
4つのテーマ、海、山、宇宙、城から一つを選んで制作します。

26.11.22 学芸会 保護者鑑賞日

東大原小学校最後の学芸会。今日は保護者・地域に皆様に鑑賞していただきました。
多くの方にお越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26,11,21 学芸会

いよいよ東大原小学校としての最後の学芸会が始まりました。
明日は、保護者参観日です。たくさんのお越しをお待ちしております。
         
                       校長 片山 裕治
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.11.19 税を考える週間 書道展表彰式

画像1 画像1
3817点出展の中から、本校からは優秀賞と佳作で2人の児童が表彰を受けました。
この作品は11月4日より21日まで北沢タウンホールに展示されます。

26.11.18 6年生による挨拶

画像1 画像1
今朝の登校時間、6年生が自主的に登校してくる児童に、校門で「おはようございます」と挨拶をしてくれました。
「挨拶」「返事」「外遊び」を推進しています。

26.11.15 ママさんワークショップ

画像1 画像1
児童館で「そばうち」体験を行いました。
蕎麦で一番美味しいのは、「3たて」です。「採れたて」「うちたて」「茹でたて」です。
今日ひたちあきそばです。

26.11.13 学芸会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の児童が、学芸会のポスターを学校のフェンス各所に貼りました。
ポスターはすべて手描きのため1枚ごとにに違います。
心を込めて描きました。

26.11.13 体力向上をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校で朝遊びです。
校庭で朝の一時、体を動かせば、身体を温め1日を温かく過ごすことができます。また、思い切り体を動かすことは体力向上に直結します。

26.11.11 挨拶交流 〜北沢中学校と〜

2学期の挨拶交流です。今回もまた、北沢中学校生徒で本校卒業生の皆さんが『挨拶交流』で正門と東門に立って、登校してくる本校児童に「おはよう」の声をかけてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

26.10.29 研究発表会

本校は、平成25・26年度世田谷区小学校教育研究会の研究推進校です。その成果発表を10月29日(水)に行いました。全ての学級で公開授業し、その後は研究協議会です。
研究教科は国語、研究主題は「主体的に読み、考えを広げたり深めたりする子〜文学的文章を通して〜」です。
研究協議会の後は、元東京都国語研究会会長の功刀道子先生にご講評をいただき、続いて、筑波大学付属小学校の白石範孝先生に「読みの力をつける指導について」と題してごこ講演いただきました。
研究はこれで終わりではありません。今後も、児童にとって楽しく魅力ある授業、「ことばの力」を育成する授業のあり方を追求してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

新一年生お知らせ

学校関係者評価

1年生

給食使用食材産地

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

出席停止