3/3(火)保護者会1・2年

今日は1、2年の保護者会です。
 今年度最後の保護者会です。
 今年のPTA学級代表さんたちには「保護者が仲良くなるために」として、懇親会を充実させるために、ゲームをするなど、打ち解けやすい工夫をしていただきました。
 そのおかげで、とても和やかな保護者会になりました。ありがとうございました。

 これから高学年、けやき、中学年と続きます。また、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 今日の給食

今日の献立
・ちらし寿司
・牛乳
・お吸い物
・ピーチゼリー

 今日、3月3日はひなまつりです。桃の節句とも呼ばれ、
この日は、女の子の健やかな成長を願い、お祝いする日です。
 給食でも、ちらし寿司を出しました。錦糸卵・梅の花型の人参、
酢蓮、いんげんをちりばめ、見た目も華やかになるようにしました。
手間のかかる料理ですが、給食でも、1年に1度のお祝いを華やかに
したい!と思い、実施しました。 (栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
れんこん・・・茨城県
さやいんげん・・・沖縄県
みつば・・・埼玉県
日高昆布・・・北海道
干瓢・・・栃木県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/2(月) 今日の給食

今日の献立
・揚げパン(きな粉・ココアのセレクト)
・牛乳
・白菜と肉団子のスープ
・野菜のひとしお

  3学期は、給食委員会のサービス活動として、「リクエスト給食」
 を実施します。今日はその中でも、2位に選ばれた揚げパンが登場
 しました。今回は、きな粉もココアも人気のある味です。
  子どもたちはそれぞれ、自分の選んだ味付けをきれいに完食していました♪
  給食で笑顔になる子どもたちを見ていると、本当に嬉しくなります!
 (栄養士)
画像1 画像1

3/2(月)6年生を送る会 準備開始

今週末の6年生を送る会の準備が進んできました。

 3年生は、花のアーチの準備をしています。自分たちでどんどん分担しながら進めている姿に、もうすぐ4年生になるのだと改めて思いました。

 2年生は、歌のプレゼントです。替え歌で感謝の気持ちを表そうと一生懸命です。元気いっぱいでとても心がこもっています。

 6年生も、楽器の準備や並び方の練習が始まりました。

 当日がとても楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(月) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
白菜・・・群馬県
小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県
きな粉・・・北海道
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/2(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、体調管理と卒業式に向けてでした。
 春先は気温の変化が大きく、体調を崩しがちです。
 規則正しい生活をして、元気に過ごしていきましょう。
 また、卒業式練習が本格的に始まります。
 めあてをもって素晴らしい式になるとよいと思います。

 世田谷区の読書感想文「ともしび」に入賞した児童の表彰が行われました。
 その中で代表児童2名が作文の概要を読んでくれました。
 一人は、環境破壊の問題について。
 もう一人はイルカの尾を助けていく大人たちについてでした。
 それぞれ感じたことや、考えたことを全校に伝えました。

 本は多くのことを教えてくれ、多くのことを考えさせてくれます。
 これからも本から学びが広がるとよいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(木) 引き継ぎの会

 6年生から、来年度最高学年となる5年生へ引き継ぐ会が行われました。
 6年生になると、どんな行事があるのか、どんな学びがあるのか、
 そして、学校の中の仕事はどのようなものがあるのかを
 各班に分かれて引き継ぎました。

 1年生のお世話、行事の準備、日光林間学園、社会科見学、委員会クラブの代表、
 連合運動会など、6年生ならではのことがたくさんあります。
 6年生は伝えることを分担して原稿を準備してきており、
 5年生は6年生の話を聞いてメモをしていました。

 5年生は、6年生がたくさんのことを行ってきたことに驚いていました。
 あと一カ月で5年生は新6年生になります。
 さらなる活躍が楽しみです。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(木) 音楽朝会

 3月6日に行われる「6年生を送る会」で歌う「スマイルアゲイン」を練習しました。
 
 歌詞の終わりを強く歌わずに、優しくまとめる歌唱法を学ぶと
 歌の内容が伝わるような歌声に変化しました。
 また、本番で指揮をする児童も全体にあわせる練習をしました。

 6年生と音楽朝会をするのはこれが最後でした。
 「6年生を送る会」では、
 全校の歌声で体育館が包まれるといいなと思います。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(金) 第7回学校運営委員会

 今年度最後の「学校運営委員会」を開催しました。
学校関係者評価委員から報告書を受け取り、
今年度の反省と来年度に向けての話し合いを行いました。

子どもたちのために、よりよい活動となるよう
体力向上やキャリア教育推進のための意見を出し合いました。(副校長)  




画像1 画像1

2/27(金) PTA校外委員会主催「交通安全教室」

 午前中、ランチルームにて
保護者を対象とした交通安全教室が実施されました。
「加害者にならないための自転車の正しい乗り方」について
玉川警察署から講師をお招きして講演を伺いました。

・事故が起きたとき、交通規則を知らなかったではすまされないこと
・未成年者が加害者になり賠償責任をおった事例
・「大丈夫だろう」ではなく「かもしれない」という予測をして運転すること
などを伺いました。

参加者約50名は、熱心にメモをとりながら話を聞き、
時間を超えても活発に質疑応答がされ、
交通安全への意識の高さを感じました。

被害者にも加害者にもならないように
大切な命を守るために
しっかり交通ルールを理解し、守っていきましょう。
                (副校長)

画像1 画像1

2/27(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリー・・・愛知県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・鹿児島県
りんご・・・青森県
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
切り干し大根・・・宮崎県
枝豆・・・北海道
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/26(木) 今日の給食

今日の給食
・いわしの蒲焼き丼
・牛乳
・冬野菜のみそ汁
・もやしのごま風味

  今日は、いわしの蒲焼き丼が登場しました。
 蒲焼きとは、うなぎやいわしなどの魚を開き、串に刺して焼いたものです。
 諸説ありますが、蒲(がま)の穂(ほ)に似ていることから、蒲焼きと
 呼ばれるようになったそうです。
  尾山台小で魚の献立が出たとき、残菜はいつも少ないです。
 今日も、骨が多い魚でしたが、ほとんどのクラスが完食でした!
(栄養士)
画像1 画像1

2/26(木) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
大根・・・千葉県
人参・・・千葉県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・埼玉県
いわし・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/25(水) 「翠と溪の学び舎」 合同学校協議会

 子供たちの下校後、尾山台中学校の体育館にて
「翠と溪の学び舎報告会」と合同学校協議会が行われました。
 
 地域やPTAの代表の皆様にもご出席いただき、
尾山台中、玉堤小、尾山台小の3校の教員が一堂に会し、
各教科や領域の本年度の活動について報告し合いました。
 
 学習や生活のルールを3校で検討し、繋がりのあるよりよいものにしたり
子供たちの実態に即して日々の指導の重点を明確にし、指導法を工夫したり
各分科会で実施した様々な具体的な取り組みを報告し合いました。(副校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(水) 雛飾り

 地域の方より寄付していただいた雛人形を校長室前に飾っています。
 配置に気をつけて主事さんが桜とともに毎年飾っています。

 日本の雛人形の美しさを身近に感じることができ、
 この雛飾りを見ると、春が近づいたことを強く感じます。
 春はもうすぐですね。 (HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25(水) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
ねぎ・・・埼玉県
ニラ・・・栃木県
にんにく・・・青森県
きゅうり・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
豚肉・・・岩手県・秋田県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/24(火) 「中学生が先生」 (2年生)

 「翠と溪の学び舎」の活動として本校の卒業生である尾山台中学の3年生6名が
2年生の「先輩先生」として来てくれました。

 一緒に校庭で体育をしたり
算数や国語の勉強を教えてくれたりしました。

 中学生は、
「なつかしいなあ。変わっていない。いや、ここは変わった。」
などと校舎を歩きながら、小学校時代を思い出していました。 
 授業中は,2年生に手本を示したり優しく声をかけたりしてくれました。
最後には
「小学生は元気で、パワーをもらえます。」
「教えたことを素直に聞いてくれて嬉しいです。」
「将来、子どもに関する仕事も視野に入れたくなりました。」
などと感想を寄せてくれました。

 2年生は大喜びで、
「○○さんみたいな中学生になりたいです。」
「また勉強を教えに来てください。」
と、お別れの時間になっても傍から離れようとしませんでした。

 貴重な交流の一日となりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(火) 幼稚園との交流 (1年)

 善隣幼稚園の年長組の子供たち24名が、
入学を前に小学校に見学に来ました。
 
 1年生は、校内を案内したり幼稚園児の質問に答えたりして
とても優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 もうすぐ2年生になる自覚が伝わってきて
大変たのもしく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(火) 今日の給食

今日の献立
・丸パン
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・ゆでキャベツ
・キャロットポタージュ

  今日は、にんじんのたっぷりと入った、キャロットポタージュが
 登場しました。今日使用したにんじんの総量は、29kg(一人あたり50g)
 です。たくさんのにんじんを使いましたが、残菜はほとんどなく、
 大人気の一品でした! (栄養士)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/3
(火)
保護者会(1・2年)
3/4
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
巣立ちの会(6年)
避難訓練
3/5
(木)
代表委員会
3/6
(金)
保護者会(3・4年)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
3/8
(日)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況