重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

26.7.15 5・6年生お琴体験

日本の楽器「琴」を大原在住の、お琴の先生が5・6年生に教えてくださいました。「さくら」を昔の日本の楽譜を見ながら奏でてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.714〜18 挨拶週間

今学期、最後の挨拶週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

26.7.14 4校交流会(くるみ学級)〜松沢小学校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなでダンス、そしてゲームをたのしみました。楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまいました。
これから、また、電車に乗って帰校します。


26.7.14 4校交流会(くるみ学級)〜松沢小学校〜

画像1 画像1
つぎは、東大原小学校のみんなで歌おうです。曲目は、大きな歌です。司会も上手にできました。

26.7.14 4校交流会(くるみ学級)〜松沢小学校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
電車に乗って、松沢小学校に来ました。4校交流会の始まりです。
まずはじめは、学校紹介です。

26.7.12 第3回 学校運営委員会開催

第3回学校運営委員会を開催致しました。
主な内容は、夏休みに開催する、図書館開放・将棋教室・ビーズで遊ぼうの企画・運営方法、パンフレット等でした。次回開催は、9月になります。
画像1 画像1

26.7.12 4年生 ゴミの学習〜社会科〜

世田谷区清掃事務所の方々においでいただき、スケルトンの清掃車(通称“カティー”)を使って、ゴミの収集作業体験をしたり、ごみの行方についてDVDを視聴して学習したりしました。
清掃車は4トンもある。清掃車には3〜4トンのゴミを載せることができる。などなどたくさんのことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26.7.10 第二次避難場所への避難訓練

画像1 画像1
台風一過の日差しの中、火災を想定して、第二次避難場所(大原南公園)への避難訓練をしました。
落ち着いて且つ迅速、おしゃべりは全くありませんでした。100点満点です。

本日の授業について

画像1 画像1
本日は、通常授業となります。十分に登校に気をつけてください。
                 東大原小学校長 片山裕治

26.7.10 5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和女子大学 人見記念講堂に到着しました。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団による8曲を鑑賞します。

26.7.9 6年生 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しています。

6年生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動体験。野球、サッカー、吹奏楽、剣道、バスケ。

〓〓〓〓 青鹿和裕 〓〓〓〓

6年生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
北沢中学校。楽しさに集中してます。

〓〓〓〓 青鹿和裕 〓〓〓〓

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の最後は、展望塔から小河内ダム全景を見ました。

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水と緑のふれあい館内を見学し、3Dシアターを視聴しました。

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
奥多摩湖に到着しました。お腹がすいたので、すぐにお弁当です。

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽村市郷土博物館で見学です。初めに学芸員の方から説明していただきました。その後は館内をみんなで見学しています。

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽村取水堰に到着しました。

26.7.8 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村取水堰、奥多摩湖「小河内ダム」に向かってスタートしました。

26.7.4 下北沢音楽祭 4年生

第24回 下北沢音楽祭に4年生が出演しました。
曲目は「カントリーロード(合唱)」「クラッピングファンファンタジー」です。
例年は5年生が出演していましたが、川場移動教室と日程が重なったために、今年の東大原小学校の代表は、4年生です。「下北沢GARDEN」には多くの保護者・地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。
尚、来年(東大原小学校としての最後の年)は、6年生が出演する予定です。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

新一年生お知らせ

学校関係者評価

1年生

給食使用食材産地

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

出席停止