子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月14日(土)学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(土)学校公開週間で土曜参観授業を行いました。最終日の今日は、地域からゲストティーチャーをお招きして、様々な授業を行いました。
 5年生では、コンビニの仕組みを知ることから、情報ネットワークを生活に生かす社会科の学習を行いました。講師は学校支援コーディネーターの宮澤常喜さんです。また、音楽の授業では、弦楽クインテットコンサートが開かれ、モーツァルトのアイネクライネナハトムジークをの楽章を全て鑑賞し、間近で迫力ある本物の演奏を堪能しました。楽器1つ1つの特徴や鑑賞のマナーについても教えていただき、心豊かになりました。 
 3年生では、世田谷消防団のみなさんから、消防服の説明を受け、消防車に乗ったりポンプを持たせていただいたり、本物に触れる貴重な機会となりました。私たちの地域の安全を守っている消防団のみなさんの仕事内容を、改めて知ることができました。
 本日は、たくさんの保護者や地域の方々にご参観いただきました。次回3月14日(土)が最後の土曜参観となります。みなさまのお力をお借りしながら学校全体で新しい学年に向けての準備を進めて参ります。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそかつ丼、牛乳、豆腐汁、ぽんかんです。
みそかつ丼のタレは、八丁みそ・みりん・砂糖・しょうゆ・白すりごまを火にかけたものです。甘辛なタレなので、ご飯の進む一品です。

2月12日(木)お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(木)5・6時間目に校庭にて、5・6年生のお別れスポーツ大会が行われました。それぞれのクラスでチームに分かれ、5年生対6年生でドッヂボールをしました。コートでは、勢いのあるボールが飛び交い、白熱した試合となりました。
 最後はやはり6年生。とったセット数は6年生の方が多く、最高学年としての威厳を見せました。5年間のつきあいになる5・6年生は顔見知りや友達も多く、声を掛けながら楽しくボールを投げ合いました。6年生と遊べる機会もあとわずか、休み時間にも外遊びを奨励し、楽しい思い出をたくさん増やしていきます。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲッティ地中海ソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダです。
 じゃがいもには、疲れやイライラなどに効果があるビタミンB群のパントテン酸が含まれています。また血行をよくし、身体が温まり顔色もよくなります。

2月12日(木)〜14日(土)花の子作品展

 12日〜14日、学校公開に合わせ、平成26年度花の子作品展が行われています。教室・フリースペースに図工作品を、ランチルームに5・6年生の家庭科作品を展示しています。
 12日・13日は児童が他学年の作品鑑賞を行います。本日の鑑賞では、どの児童も興味深く眺めている姿が見られました。4年生以下は、5年生から始まる家庭科に期待をふくらませていました。
 最終日の14日は15時まで(最終受付14時半まで)公開しています。児童が一生懸命つくった作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、シャキシャキ野菜、すまし汁です。
 魚のごまだれかけは、魚に塩・こしょうで下味を付け、焼きます。みそ・砂糖・酒・みりん・ごまを火にかけてタレを作り、焼き上がった魚にかければ完成です。

2月9日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月9日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに校長先生から、スポーツで成果を上げた児童の表彰がありました。
 引き続き、卒業まであと2ヶ月となった6年生へ向け、「桜丘小学校の卒業生として誇りをもち、中学校でもがんばってほしい。」と話されました。
 次に、看護当番の先生からは2つの話がありました。挨拶当番の2年生がきちんと役割を果たしていて立派であるということと、校舎内は走らずに歩くということです。
 最後に環境委員の児童から、今日から始まった「緑の募金」について協力の呼びかけがありました。
 6年生が最高学年として活躍する機会が見られるのも残りわずかとなりました。在校生は6年生の姿から、桜丘小学生としての在り方を学んでいきます。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、コロッケパン、牛乳、白いんげん豆のパスタスープです。
白インゲン豆のパスタスープは、油でニンニク・豚肉・タマネギ・にんじん・セロリーを炒めて、鶏ガラスープを加え煮ます。野菜が柔らかくなったら、トマトソース・ホールトマトと赤ワイン、茹でた白いんげん豆を加えてさらに煮込みます。最後にマカロニを加えて、マカロニが柔らかくなったら完成です。今日は寒いので、暖かいスープで体を温めてもらいたいです。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねごはん、牛乳、呉汁、きゃべつときゅうりのごま風味、りんごです。
呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁になります。また、すり潰した枝豆を入れたものは、青呉汁あるいは枝豆呉汁というそうです。

2月6日(金)児童集会

画像1 画像1
 2月6日(金)朝、体育館にて児童集会を行いました。今日の内容はクラブの紹介でした。先日、運動系のクラブの紹介を行ったので、今日は文化系のクラブです。
 ステージの上では、実際にクラブで作った作品を見せたり、ブラスバンドクラブが演奏をしたり、マジック・大道芸クラブが皿回しをしするなど、それぞれが工夫して行いました。
 来年からクラブ活動が始まる3年生には興味津々で、どのクラブに入ろうかわくわくしながら聞いていました。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ボルシチ、大根とツナのサラダです。
ボルシチとは、テーブルビートという根菜を使ったウクライナの伝統料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープです。今回はトマトケチャップ・トマトピューレ・中濃ソースで、深紅色をだしました。寒い日にピッタリの暖かいスープです。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、じゃがいもの甘辛煮、けんちん汁です。
 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。野菜を炒めて、味噌・しょうゆ・みりん・砂糖で味付けをして、鮭の上にのせてオーブンで焼きます。ご飯の進む一品です。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ドリア風、牛乳、ジャガイモのハニーサラダ、いよかんです。
 はちみつは、体内に入る際胃腸に負担をかけずに、消化することができます。このような特徴から、身体が弱っていたり疲れが溜まっていたりする時、またスポーツなどの運動後などに対して、非常に効率よく栄養を吸収することができ、急速に効率的な疲労回復が期待できます。

2月2日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月2日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに校長先生から野球のクラブチームの表彰がありました。先日に引き続き、スポーツなど校外で活躍をしている仲間がいることを嬉しく思いみんなで大きな拍手を送りました。
 次に校長先生からお話がありました。「今週から2月です。新しい学年に向けて成長を実感できる3学期にできるよう、年始めの目標に継続して取り組んでいきましょう。」とお話されました。
 また、看護当番の先生からは、今週の目標「当番や係の仕事を忘れずにやろう」について、「自分に任されたことは責任をもって最後まで取り組みましょう。」とお話されました。
 最後に、転入生の紹介がありました。2月から3名が桜丘小学校に仲間入りしました。今学期もあと2ヶ月となりました。来年度に向け、準備を進めていきます。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆ごはん、いわしのつみれ汁、じゃがいものきんぴらです。
いわしには、骨を形成し、筋肉の働きにも不可欠な成分が豊富に含まれていますので、成長期の子どもたちには、食べてもらいたい食品です。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、けんちんうどん、牛乳、じゃこ入り大学いも、いちごです。
いちごは、ビタミンCが豊富で、免疫力を上げて風邪の予防をしてくれます。まだまだ、寒い日が続いていますので、食べ物で元気な体を作ってもらいたいです。

1月30日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。今日の歌は「夢をあきらめないで」でした。音楽の山下先生から「4月の自分に向けて応援する気持ちで歌いましょう」と、気持ちを込めて楽しく歌う方法を教えてもらいました。
 子どもたちは、1つ学年の上がった自分を想像しながら、歌詞を自分へのエールにまっすぐ前を見つめて歌いました。
 今日は雪が降り、校庭も雪化粧です。雪が溶けて春になる頃、一回り成長した子どもたちが見られることを楽しみに、日々の教育活動に取り組んで参ります。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚丼、牛乳、ごま酢かけ、ぽんかんです。
豚丼は、油で豚肉、タマネギ、糸こんにゃくを炒めます。砂糖、塩、醤油、酒で味付けてから、豆腐、ネギを入れて煮込めば完成です。食べ応えのあるどんぶりです。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、ほうれん草の乾物和え、茎わかめのきんぴらです。
 茎わかめとは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。栄養成分としては、ビタミンやミネラルが豊富です。体に入ってからの働きは、余分な塩分を体外に排出します。また、皮膚や粘膜を丈夫にして、風邪を予防します。

1月28日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 1月28日(水)朝、校庭にて花の子体力つくりを行いました。今日も前回に引き続き持久走を行いました。前回は軽く歩いたあとに走りましたが、今回は「自分のペースで走ろう」を目標に5分間続けて走ることに挑戦しました。「今日は○周走れた!」と前回よりも、多く走ろうと一人一人が目標を決めて取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31