子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月25日(木)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(木)朝、体育館にて二学期の終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から今年の出来事についてお話がありました。「たくさんのことがあった一年でしたが、中でも六年生の成長がすばらしかったです。」と連合運動会での六年生の様子なども紹介され、「学年が1つあがる春に向けてどんな自分になりたいのか目標を考える冬休みにしましょう。」とお話されました。
 次に、二年生と五年生の代表児童が二学期にがんばったことを話しました。勉強や運動など自分ががんばれたことと、三学期に向けてさらにがんばりたいことを話しました。
 最後に生活指導の鈴木先生から大掃除に向けて、「学校のものを長持ちさせるために掃除をしましょう。」とノートの使い方を例に挙げながらお話されました。
 その後一時間目には全校での大掃除があり、一年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちをこめて一生懸命に掃除しました。これで新しい年も気持ちよく迎えることができそうです。

12月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、雪見だいふくまたはいちごアイスです。
今日で2学期の給食が最後になりました。そして、クリスマス・イブということで、セレクト給食にして、みんなに2種類のアイスを選んでもらいました。
寒い日が、続いていますが、たくさん食べて元気に新しい年を迎えてもらいたいです。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの七味焼き、納豆あえ、かぼちゃのいとこ煮です。
 今日は冬至です。冬至には、昔からかぼちゃを食べてゆず湯につかるという風習があります。今日は小豆を入れて煮た「いとこ煮」です。
 このメニューは、世田谷区で『和食を食べよう』というテーマのもと、区内の保育園・幼稚園・小中学校・事業所・病院・福祉施設・大学が協力して考えた食育推進メニューの一つです。10月に全校の皆さんにも和食メニューや和食の魅力が載ったリーフレットをお配りしていますが、「せたがや食育メニュー」として区のホームページでもレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

12月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月22日(月)朝、体育館にて全校朝会を行いました。今日は、桜丘中の生徒会、委員長によるハンドベルの演奏がありました。「いつかのメリークリスマス」など4曲の演奏があり、最後の「ジングルベル」では子どもたちも歌詞を口ずさみながら楽しく聞かせていただきました。すてきな音色は子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントになりました。
 次に、看護当番の先生から今週のめあてについて話がありました。計画的に荷物をもちかえること、2学期お世話になった教室をきれいに掃除すること、そして風邪が流行ってきているので手洗いうがいをきちんとすることの3つについてお話されました。

12月20日(土)さくらの学び舎ウィンターコンサート

画像1 画像1
 12月20日(土)桜丘中学校にて、「さくらの学び舎ウィンターコンサート」が行われました。桜丘小学校からはブラスバンドクラブが出演し、「クリスマス・イブ」と「オーメンズ・オブ・ラブ」の2曲を演奏しました。これまで朝や放課後に一生懸命練習を積み重ねてきた成果が発揮され、パワフルで元気いっぱいな桜丘らしい演奏となりました。
 最後には、桜丘中学校の吹奏楽部のみなさんと一緒に「負けないで」を演奏しました。音に厚みが出て、聞く人に元気を与えるすてきな演奏になりました。
 運営に当たり、多くの保護者の方にもご協力いただきました。子どもたちの自信につながるコンサートとなりました。ありがとうございました。

12月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、担々麺、牛乳、照り焼きまん、りんごです。
照り焼きまんは、あらかじめ煮ておいた鶏肉をカップに分け、上から肉まんの生地を流して蒸しました。鶏肉はしょうゆ、砂糖、酢で味つけをしていて、少し酸味が効いているのがポイントです。

12月19日(金)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)朝、校庭にて体育朝会を行いました。今日の内容は、前回に引き続き短縄でした。はじめに小林先生から、二人で短縄を跳ぶ方法について紹介がありました。準備運動後、音楽に合わせたいろいろな跳び方をして、最後は自分で決めた課題の技に、それぞれ挑戦しました。寒くてもみんなで楽しく跳ぶと体がほかほかと温かくなりました。これからも健康で元気な体づくりを推進してまいります。

12月18日(木)琴・尺八教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)1・2時間目の六年生の授業で、琴・尺八教室を開きました。講師に、琴の柴田裕子先生と尺八の細山伶観先生をお招きしました。
 はじめに、先生方の「春の海」の演奏を聴かせていただきました。日本の伝統的な音色に全員がうっとりと聞き入りました。次に、琴と尺八それぞれの楽器の紹介をしていただきました。楽器の構造や音の出る仕組みについて、説明を真剣に聞いていました。最後に、琴と尺八の体験をさせていただきました。初めてでなかなか音を出すのは難しいようでしたが、日本古来の楽器に触れることのできた貴重な体験となりました。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きんぴらごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、きゃべつときゅうりのごま風味、じゃが芋の味噌汁です。
ぶりは、今が旬の魚です。ぶりやはまちは青魚の中でも非常に栄養面で優れた魚の一つです。DHAとEPAが多く含まれており、 これらは脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つとされています。また、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、生活習慣病の予防効果があるとされています。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、ツナのキッシュ、ベーコンと野菜のスープ、スイートスプリングです。
 スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配し育成されました。はっさくのような見た目ですが苦味や酸味は無く、スッキリした甘さです。食べ頃は12月下旬〜2月上旬ですが、生産量が少なく、市場にはあまり出まわっていない珍しいみかんです。



12月17日(水)三年生七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)かがやく目の方々を講師にお招きして、三年生が七輪体験をしました。新聞紙や炭を七輪に入れ、マッチで火をつけてお餅やマシュマロを焼いて食べました。上手な木の組み方や風の入れ方、火の消し方までを教えていただきました。中には初めてマッチや七輪を使う子どももおり「家にも七輪がほしい!」と目を輝かせていました。寒い中、みんなで七輪を囲み自分たちで焼いた熱々のお餅はとてもおいしく、忘れられない味になりました。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、茶めし、牛乳、おでん、ごま酢かけです。
おでんには、大根やうずらのたまご、昆布、練り製品など、たくさんの具材が入っています。中でも「ちくわぶ」は元々関東独特のもので、全国的には存在すら知らない人が多かったようです。しかし、近年はコンビニチェーン店でのおでん種の一つとして全国的に出まわるようになったことや、真空パックの製品が取り扱われるようにもなったため、関東地域以外でも認知度は高まりつつあるといわれています。
今日は特に寒いので、おでんを食べて体を温めてほしいと思います。


12月16日(火)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(火)3・4時間目に花の子交流活動を行いました。はじめに体育館に花の子の縦割り班ごと集合し、ルール説明を聞きました。その後、グループごとヒントカードを見てそれぞれの教室を目指します。着いた教室では、代表委員たちがゲームを用意しており、グループごとに挑戦をします。ゲームが終わったらスタンプと次の場所のヒントカードをもらって次の場所を目指します。
 縦割りの班では班長の6年生が中心となり、下級生をまとめ、優しく声をかけながら楽しくゲームに参加する姿が見られました。ゲームも代表委員たちが工夫を凝らし楽しいものをたくさん用意しました。みんなが協力し、ルールを守ることで楽しい活動になるという大切なことを学んだ交流活動となりました。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、こんにゃくのピリカラ、豆腐とチンゲン菜のスープです。
今日は子供たちの大好きなジャンボぎょうざです。15センチの大きな皮に、一つ一つ具を包んで揚げていきます。具に塩、こしょうで味つけをしているので、何もつけずにそのままいただきます。食べごたえたっぷりの献立です。

12月15日(月)全校朝会

画像1 画像1
 12月15日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から2つのことについてお話がありました。まず暴力について、「幼いうちは感情をうまく表現できずに手を出してしまうこともある。しかし、暴力は絶対に許されないことであるので、きちんと言葉にして相手に気持ちを伝えましょう。」とお話され、次に、土曜日校庭に「木登りの木」が植えられたことの紹介がありました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「荷物をもちかえろう」についてお話がありました。2学期も残り2週間となりました。冬休みに2学期の活動を振り返ったり、足りなくなった文房具などを補充したりするために荷物を持ち帰ります。最後に持って帰れないほどたくさんの量にならないため計画的に持ち帰るよう呼びかけました。

12月13日(土)土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(土)二学期最後の土曜参観を行いました。
 三年生は三時間続きの図工を行い、「だん・だん・だんぼーる」という単元に取り組みました。各自持ち寄った段ボールを使って、桜丘の広いオープンスペースに秘密基地や迷路など思い思いにお気に入りの場所を創りあげました。創った後は、お互いの場所で遊び、その後、解体しました。片づけには多くの保護者の方々のご協力いただきました。
 五年生は経堂むらさき連の方々をお招きして体育館にて阿波踊りを教えていただきました。伝統の足運びで「ヤットサー!」と声を上げながら楽しく日本の伝統を体験しました。
 六年生は弁護士会の方々をお招きして、マンションにおける住民問題をディベート形式で話し合いました。本物の弁護士の方々の意見を聞きながら、お互いの意見を討論しあう活気あふれる授業となりました。
 桜丘では地域や保護者の方々のご協力を得て、充実した教育活動を行うことができています。ありがとうございます。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

12月12日(金)児童集会

画像1 画像1
 12月12日(金)朝、体育館にて児童集会を行いました。今日の内容は委員会の活動報告でした。二学期までに各委員会がどのような取り組みを行ってきたのかを6年生の委員長がステージで話しました。また、活動内容だけでなく委員会から学校をよりよくしていくための呼びかけもあり、6年生が最高学年として学校をリードする頼もしい姿の見られた活動報告でした。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐の五目炒め・ピリ辛きゅうり・みかんです。

豆腐の五目炒めには、とり肉、えび、うずら卵、豆腐、タケノコ、にんじん、椎茸などが入っています。具だくさんで、食べごたえのある料理なので、よくかんでから食べてもらいたいです。
よくかむことで、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。

12月11日(木)6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(木)6年生が社会科見学に行きました。バスに乗って江戸東京博物館、科学技術館、国会議事堂の3か所を回りました。最初は、江戸東京博物館です。館内は、改装中でスペースが縮小されていましたが、江戸時代から昭和の日本の歴史を展示物や体験コーナーで感じることができました。次に、科学技術館です。科学技術や産業技術を実際にその手で体験し、楽しみながら学ぶことができました。最後は、国会議事堂で参議院を見学しました。御休所、皇族室などふだん見ることのできない日本の政を司る場所を回りました。どの施設も、楽しく、興味をもって多くの学びを深めることができました。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ほうとう、牛乳、イカとさつま芋の揚げ煮、柿です。
ほうとうは山梨県の郷土料理です。本場のほうとうは、うどんと違って麺を打ったあとねかさず、すぐに切って煮こみます。そのため煮くずれしやすく、汁にとろみがつくのが特徴です。煮くずれした麺がみそとまじりあった味が、ほうとうのおいしさといわれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31