子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月10日(水)五年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(水)五年生が社会科見学にJFEスチールに行って来ました。桜丘中学校からバスで出発し、海底トンネルを通って扇島という人工の島に作られた大きな工場に到着しました。
 始めに、職員の方から工場についての説明を受け、鉄の作られ方のビデオを見ました。原料を海外から輸入し、工場で加工され、また海外へ輸出されるまでの流れや、環境や省エネが考えられた設計などについて詳しく知ることができました。
 次に、バスに乗って工場内を見学しました。原料となる鉄鉱石などの山や大きな船、1200度まで熱せられた鉄が高炉からから落ちてくる様子はとても迫力がありました。中でも圧延という鉄のかたまりを平たく伸ばしていく場所は、実際にバスを降りて間近で見させていただき、顔に鉄から出る熱風を感じる貴重な経験となりました。
 最後に工場の方から「ご安全に」という工場の中での挨拶を教えていただき、全員で挨拶をして工場をあとにしました。
 その後、京浜工業地帯の工場が見渡せる公園でお弁当を食べて帰りました。工場の方のお話にもあったように一生に一度の貴重な経験をさせていただくことができました。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きな粉バタートースト、牛乳、季節野菜のクリームシチュー、コーン入りフレンチサラダです。
きな粉バタートーストは名前の通り、きな粉とバターとグラニュー糖を混ぜ、パンにぬって焼いたものです。きな粉は炒った大豆を粉々にしたもので、良質のたんぱく質やビタミン、ミネラルなど多くの栄養素がバランスよく含まれています。
お正月を迎えると、きな粉もちとしてよく使用されますが、パンにぬるのもおすすめです。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、牛乳、中華スープ、杏仁ゼリーピーチソースかけです。

今日の中華スープには、豚肉が入っています。豚肉には、疲労回復効果やエネルギー吸収を助ける作用があります。豚肉の入った暖かいスープで、冷えた体を温めてほしいです。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
里芋ごはん、牛乳、フーイリチー、豆腐汁、くだもの(早香)です。

フーイリチーとは、沖縄では人気の高い定番メニューで、お麩の炒め物のことです。
お麩の他に、卵やにんじん、ニラ、もやしなどが入っています。
お麩と卵のフワッとした食感と、炒めた香ばしい匂いを楽しんでもらいたいです。 

12月8日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(月)朝校庭にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から女子フットサルの表彰がありました。次に、栄養士の西沢先生が産休に入られるため新しく来られた鈴木先生の紹介がありました。
 校長先生からは「寒い日が続きますが元気に体を動かしましょう。今週の土曜日に校庭に木登りの木を植えます。3年生が6年生になるころ登れるくらい大きくなります。木登りをみんなに体験してほしいと思います。」とお話がありました。
 保健委員会からは今週から始まるクイズラリーのお知らせがありました。校内の階段などに健康に関するクイズを貼り出し、解答用紙を持って回ります。
 最後に転入生の紹介がありました。今週3人のお友達が新たに桜丘小学校に仲間入りしました。2学期も残りあと少し。元気に体を動かして仲良く過ごしましょう。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キーマカレーライス・ジョア・大根サラダ・みかんです。

キーマカレーライスには、食感が残る程度に刻んだ大豆が入っています。
大豆は「畑のお肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を多く含んでいますので、
食感を楽しみながら、栄養たっぷりのカレーライスを食べてもらいたいです。

12月5日(金)花の子交流活動

画像1 画像1
 12月5日(金)朝、各教室にて花の子交流活動を行いました。今日の内容は次回に向けてのグループ分けでした。次回の花の子交流全体活動では、班の中でA・Bの1グループに分かれて各教室を回りゲームをします。今日は、六年生のリーダーを中心にグループ分けや並び方を練習しました。次回は、ルールを守ってみんなが楽しく遊べるよう準備を進めていきます。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、韓国風肉じゃが、塩ナムルです。
韓国風肉じゃがは、じゃが芋、玉ねぎ、にんじんの他に、ちくわやねぎが入っています。味付けもにんにく、ごま油、コチジャンを使用し、普通の肉じゃがとは一味違います。あまり食べ慣れない味ですが、ごはんが進むピリ辛の肉じゃがです。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、三色ピラフ、牛乳、野菜スープ、手作りマドレーヌです。
野菜スープには、鶏もも肉、にんじん、キャベツ、セロリ、小松菜が入っています。
セロリの独特の強い香りは、好き嫌いの分かれるところですが、この香りこそが、セロリの魅力でもあります。スープや煮込み料理に加えると、風味やコクが増します。
定番料理のカレーライスやミートソースにも、給食では必ずセロリを使用しています。

12月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、そぼろずし、牛乳、かまぼこのすまし汁、りんごです。
そぼろずしは、炊きあがったごはんにすし酢、そぼろの具、炒り卵を混ぜ合わせて作ります。そぼろの具には干し椎茸やごぼうが入り、味に深みが出ます。

12月1日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月)朝、体育館にて全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から多読賞とFC桜丘3年生の表彰がありました。
 次に校長先生から花の子のきまりについてお話がありました。雨の日の登下校の仕方や、学校の中での過ごし方など「お互いに気持ちよく安全に過ごすためのルールを花の子のよい子みんなで守っていきましょう。」とお話されました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「寒さに負けない元気な体をつくろう」について、寒い日も外に出て元気に遊ぶことや、部屋の中では衣類で体温調節をすることなどのお話がありました。
 花の子発表会も終わり、いよいよ12月に入りました。発表会で培った団結力を生かしながら、2014年のいい締めくくりができるよう児童教員一同充実した1ヶ月にしていきます。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、あげパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、わかめサラダです。
今日のあげパンは、すりごまに砂糖を混ぜてまぶしたものです。
ごまは、皮の色で白ごま・黒ごまと分けられます。見た目は違いますが、白ごまも黒ごまも栄養成分はほとんど一緒です。皮がついたままのごまは、そのまま食べると粒が小さいので噛み砕きにくく、消化されずに排泄されてしまうことがあるので、栄養素をしっかり吸収するためには、すって食べるのがおすすめです。


11月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、吹き寄せごはん、牛乳、さつま汁、切り干し大根のたまごやきです。
切り干し大根のたまごやきは、炒めた切り干し大根、豚肉、ねぎが入っています。11月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

11月28日(金)体育朝会

画像1 画像1
 11月28日(金)朝、校庭にて体育朝会を行いました。今日の内容は短縄でした。
 はじめに小林先生からお話があり、潮先生が手本を見せながら両足跳びや片足跳びなどいろいろな跳び方を紹介しました。その後、全員で音楽に合わせて楽しく跳びました。 子どもたちは休み時間にも外に出て、それぞれの課題を決め短縄を練習しています。寒い冬に負けない元気な体づくりを目指します。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカツサンド、牛乳、ミネストローネ、早香です。
早香は、温州みかんとポンカンを交配した品種で、ポンカンに似た香りがします。温州みかんより大きめで、糖度も高く香りがよいのが特徴です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、白菜の中華サラダです。
豆腐は、良質の植物性たんぱく質を豊富に含むことでよく知られていますが、そのほかにもコレステロール値を下げるレシチン、老化防止に効果的な大豆サポニン、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボン等、注目の栄養素も多く含まれます。
栄養たっぷりの豆腐をたくさん使っていますので、残さず食べてほしいと思います。


11月22日(土)花の子発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 11月22日(土)花の子発表会2日目、今日は保護者鑑賞日でした。多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。昨日とは違う雰囲気に、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、これまでで1番の演技・演奏を披露することができたと思います。
 また、本日はおやじの会の皆様に、運営のご協力をいただきました。ありがとうございます。この発表会で培った団結力を、これからの学校生活に生かして参ります。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソースやきそば、牛乳、フルーツ白玉です。
今日は花の子発表会の児童鑑賞日です。発表が終わり、ほっと一息ついたところでたくさん食べてほしいと思います。明日も力一杯がんばりましょう。

11月21日(金)花の子発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(金)花の子発表会1日目、児童鑑賞日でした。今年から3年生〜6年生も学年で1つのものを創る形となりました。
 1年生は歌と合奏「いいことありそう」と器楽合奏「きらきら星」。初めての発表会で少し緊張しながらも、かわいらしい歌声とリズムを変えて工夫を凝らしたすてきな演奏でした。
 2年生は朗読と歌「かさこじぞう」と歌「勇気100パーセント」台詞の1つ1つに心を込めて大きな声で朗読し、元気いっぱい楽しく歌いました。
 3年生は歌曲合奏「日本の四季」。春の桜から始まり、日本の美しい四季を美しい歌声と丁寧な合奏で紡ぎました。
 4年生は「時間どろぼうと子どもたち」。歌と台詞を織り交ぜたミュージカルです。自分の役になりきって思いっきり演技をしたり、場面にあわせて合奏をしたり、自分の役割に1人1人が全力で取り組みました。
 5年生はミュージカル「オズの魔法使い」。5年生からは照明や舞台転換なども自分たちで行います。台詞の言い方や歌の振り付けなど自分たちで考え、工夫をして1つのものを創り上げました。
 6年生は「魔法を捨てたマジョリン」。小学校最後の発表会に向けて今日まで121人全員が最高のものを創ろうと一致団結して練習に取り組んできました。友達と支え合い、協力し成長してきた成果が発揮され、最後の合唱「心から心へ」では、最高学年として「こんな6年生になりたい」とお手本となる姿が下級生に示されました。
 明日は発表会2日目、保護者鑑賞日。今日の演奏・演技にさらに磨きをかけて仕上げていきます。たくさんのご来場お待ちしております。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、おひたし、じゃがいもの甘辛煮です。
魚のごまだれかけは、味噌味をベースとしたタレに、炒りごま、すりごま、ねりごまがたっぷり入っています。ごまの香りがよく、ごはんがすすみます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31