子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月19日(水)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(水)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。いよいよ今週の金曜日に迫る花の子発表会に向けて、ブザーがなったら静かにすることと、全員合唱「夢の世界を」を練習しました。今日は本番と同じ並び方で座り、1年生と向かい合う形で歌いました。
 練習後に遠藤先生から「ブザーが鳴った後の静けさづくりは前回の練習よりも上手になりました。本番はもっと静かにして、他の学年の発表を聞く準備をしましょう。」とお話がありました。
 明日はいよいよリハーサルです。各学年一丸となり一つのものができあがり始めています。当日に最高のパフォーマンスができるよう、最後のラストスパートです。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、シナモントースト、牛乳、コーンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけです。
コーンシチューは、牛乳とホールコーンとクリームコーンがたっぷり入ったシチューです。コーンの甘みがしっかり感じられるので、味わっていただきましょう。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、さんまのかばやき丼、牛乳、のっぺい汁、みかんです。
「のっぺい汁」は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など様々な呼び方をするようです。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節にはぴったりの料理です。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカレーライス、ジョア、福神漬、じゃこサラダです。
今日は子どもたちに人気のカレーです。ごはんの量も多いですが、カレーの日は完食するクラスがたくさんあります。つい勢いよく食べてしまいがちですが、よくかんで食べるように心がけましょう。

11月17日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月17日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。はじめに校長先生から246マラソンの表彰がありました。
 次に、オーストラリア研修に行ってきた5年生の児童から成果の発表がありました。オーストラリアでの体験やホームステイ先の人、準備してくれた人たちへの感謝の気持ちなどを発表し、この成果をこれからの生活に生かしたいと話しました。
 最後に看護当番の先生から今週のめあて「花の子の成功に向けて、友達のよいところをほめよう」についてお話がありました。花の子発表会の練習の中で、友達のよいところを見つけ声をかけた児童について、よい例として説明がありました。今週末に本番を迎える花の子発表会を成功させるために、積極的に声を掛け合っていきましょう。

11月14日(金)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(金)朝、体育館にて音楽朝会を行いました。
 はじめに、遠藤先生からお話があり、来週の花の子発表会に向けて、ブザーがなったら静かにする練習をしました。がんばって練習した成果をお互いに気持ちよく発表できるために、上手な待ち方、聞き方を練習しました。
 次に、花の子発表会での全校合唱曲「夢の世界を」を歌いました。音楽の山下先生から「口を大きく開けて、大きな声を出しましょう。」と発声のポイントを教わりながら練習をしました。
 来週11月21日・22日はいよいよ花の子発表会本番。これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、練習にも力が入ります。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、蒸し鶏、野菜の甘酢かけ、きのこ汁です。
きのこ汁には、しいたけ、しめじ、まいたけが入っています。きのこは、低カロリーながら食物繊維やビタミンB・Dが豊富な食材です。
また、きのこは種類によっていろいろなうま味成分が含まれます。何種類か組み合わせて使うことによって、味の相乗効果が期待できるといわれています。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パインパン、牛乳、イカフライのマッシュルームソース、粉ふきいも、白いんげんの田舎風スープです。
イカフライのマッシュルームソースは、玉ねぎとマッシュルームを炒めて、ソース・ケチャップで味つけをした具だくさんのソースです。ソースはとんかつソースを使っているので、少し甘みがあります。イカフライだけでなく、いろいろなフライにも合うソースです。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきのふりかけ、五目うま煮、りんごです。
ひじきのふりかけには、ひじきと粉かつおと白ごまが入っています。ふりかけにしては薄めの味つけなので、ごはんにたっぷりのせてたくさん食べてほしいと思います。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、スパゲティーきのこソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけです。
きのこソースには、しめじ、えのき、エリンギがたっぷり入っています。きのこは苦手な子が多いですが、クリームソースにすると食べやすいようです。これから寒い季節になるので、給食を食べて体を温めてほしいと思います。

11月10日(月)全校朝会

画像1 画像1
 11月10日(月)朝、校庭にて全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生から、児童が自主的に計画を立て、行動したという話が2つありました。一つは、関東地方を電車で一周回り、その様子をレポートにまとめた4年生についてです。もう一つは、学校の畑で農作物を育てたいと「許可願」を作り相談に来た6年生についてです。どちらの話からも、自分で考え実行することの大切さが分かります。
 看護当番の先生からは、今週のめあて「友達の良いところを見つけてほめよう」について話がありました。相手の良いところを見つけるためには、よく見て、よく話を聞く必要があり、相手をほめることは、友達が増えるなど、自分にとっても良いことがある、という内容でした。
 花の子発表会の練習も始まりました。互いの良さを認め合い、成長し、1つの作品を創る大切さを学んでゆきます。

11月10日(月)の給食

 今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、わかめの味噌汁、柿です。
ししゃもは、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、カルシウムがたっぷり補えます。そのカルシウム量は2尾で約牛乳1/2本分にもなります。今日のように油で揚げる調理法は、頭やしっぽが食べやすくなるのでおすすめです。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、親子丼、牛乳、即席漬、りんごです。
お家やお店で食べる親子丼といえば、半熟たまごでとろとろなイメージですが、給食の場合はしっかり加熱をしなければいけないため、たまごは完熟です。しかし、具材に油揚げやごぼうなどが入り、とてもいいだしが出ます。子どもたちからも人気のあるメニューです。

11月7日(金)花の子交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(金)朝、花の子交流活動を行いました。今日のめあては「6年生の話をよく聞いて、ゲームの時間を長くしよう」でした。6年生のリーダーの進行もスムーズになり、班としてのまとまりが出てきたように感じます。
 今日は気持ちのよい秋晴れのお天気、どの班もおもいきり体を動かして遊びを楽しみました。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、二色サンド、牛乳、チリビーンズシチュー、りんごと白菜のサラダです。
チリビーンスシチューには、チリパウダーやカイエンペッパーという香辛料が入っています。カイエンペッパーとは、辛みの強い唐辛子のことで、全校児童に対して10gというごくわずかな量を使用しました。ほんの少しの量ですが、この香辛料が入ることでピリ辛の味つけになります。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、けんちん汁、巨峰です。
チャンチャン焼きは、北海道石狩地方の漁師町の郷土料理です。チャンチャン焼きの名前の由来は諸説あり、「お父ちゃんが焼いて調理するから」や「ちゃっちゃと素早く作れるから」などが伝えられているそうです。


11月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげです。
大豆を使った料理は苦手な子が多いですが、大豆とじゃこの甘辛あげは、子供たちから大人気のメニューです。歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べてもらいたいものです。

11月4日(火)5年桜丘中学見学

 11月4日(火)3・4校時に5年生が桜丘中学校へ見学に行きました。はじめに、中学生の授業の様子を見させていただきました。
 次に、桜丘中学校の川島先生から中学校について、授業のことや宿題のことなどお話をしていただきました。お話の最後には子どもたちから中学校についての質問をさせていただきました。子どもたちは部活動のことや、席の決め方など興味津々に質問をしていました。自分がどんな中学生になりたいのか一人一人が考えたことでしょう。さくらの学び舎で、すぐ近くにある桜丘中学校。これからもいろいろな形で交流をしていきます。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、白菜のスープ、スイートパンプキンです。
今日はハロウィンです。ハロウィンといえばオレンジ色のかぼちゃですが、これは観賞用に作られたため、味はおいしくありません。日本でよく食べられているのは「西洋かぼちゃ」とよばるものです。皮が濃い緑色、実はきれいなオレンジ色をしており、ほくほくと甘いのが特徴です。夏野菜の一つですが、収穫してから少しおいた方が、甘みが増しておいしくなります。

10月31日(金)児童集会

画像1 画像1
 10月31日(金)朝体育館にて児童集会を行いました。今日のゲームは「人数あてクイズ」でした。体育館の舞台上を集会委員が横切り、何人通ったのか当てるゲームでした。だんだんと人数が増えてゆき、当てるのも難しくなっていきました。たくさんの児童が手を挙げて楽しくゲームに参加しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31