子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、チキンカレーライス、ジョア、コーンサラダ、りんごです。
カレーに入っているカレー粉には、発汗、健胃作用などがあります。発汗作用で新陳代謝を高め、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労回復するなどの効果があります。カレーを食べて、午後も元気に過ごしてもらいたいです。

3月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華おこわ、牛乳、キャベツの塩こんぶかけ、ぶどうゼリーです。
 中華おこわは、餅米、米、酒、塩、干しエビ(戻し汁も使用)、水を入れて炊飯釜で炊き、油で炒めたネギ・豚肉・椎茸・タケノコに、三温糖・醤油・こしょう・酒で味付けをして、炊きあがったご飯と混ぜました。

3月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、パンプキンパン、さけのガーリック焼き、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープです。
 さけの色は、アスタキサンチンという物質の色です。アスタキサンチンは、免疫力を高めたり、自然治癒力を高めてくれるので、風邪の予防になります。

3月3(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、野菜の中華かけです。
 野菜の中華かけは、キャベツ40g・きゅうり10gを茹でて、水冷してから冷蔵庫に入れます。調味料(砂糖1g・醤油4g・ごま油1g・白ごま0.5g・ラー油0.02g)を火にかけて、こちらも冷蔵庫で冷まして、食べる直前にきゃべつ・きゅうり、調味料を合わせます。ごまの風味が香り、野菜の食感も楽しめる一品です。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ツナずし、牛乳、沢煮椀、かえりきんぴら、みかんです。
 ツナずしは、酢飯をつくり、酒をふって炒めたツナと、から煎りした白ごまを、酢飯と混ぜます。茹でたさやえんどうと、紅ショウガを上にちらして出来上がりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31