運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

3/6 自転車安全利用普及啓発リーフレット

 東京都より、自転車の交通ルール・マナーを普及啓発を図るため、自転車安全利用普及啓発リーフレットが作成されました。電子データのダウンロード先が分かりましたので、お知らせいたします。
 ヘルメット着用の件や交通ルールを守ること、また、お子さんが加害者になってしまう事例も掲載されています。
 ぜひ、ご覧ください。

http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/kout...

3/4 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から5年生の児童は、6年生へ感謝の気持ちを表した出しものをしました。歌や劇、プレゼントをしました。また6年生は、在校生に向けて、メッセージをのせた劇や合奏を披露しました。6年生ありがとうございました!!

3/4 縦割り班遊び 最終

今年度、最後の縦割り遊びです。
下級生は、お世話になった6年生へ感謝をあらわし、みんなで最後の縦割り班遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 縦割り班 お別れ給食

「6年生を送る会」終了後、今年度最後の縦割り班活動が行われました。

5年生を中心に各教室を飾り付け、給食を配膳し一緒に給食いただきました。

下級生が6年生へ感謝の気持ちを表すとともに、来年度班長になる5年生が仕事を引き継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 美術鑑賞教室4 年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気です。世田谷美術館に来ています。これから館内に入ります。今、外にある作品を鑑賞中です。

3/4 PTAのページ更新

 PTAタグに、「代田小学校PTA組織表」と、「委員・係・世話人の説明」をアップしました。
 ご覧ください。

3/3 避難訓練

 今日は、今年度最後の避難訓練を行いました。今月は、予告なしということもあり、子どもたちは放送がなった時、少々驚いていましたが、いつものように冷静に先生の話を聞くことができ、速やかに集合することができました。
 校長先生からは、3・11のお話と、おかしもの約束の確認のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 全校朝会〜道路標識について

 今日の朝会で、校長から、道路標識についてのお話がありました。
 標識の中でも規制標識の一部を紹介しました。クイズのような提示をしたので、子どもたちも楽しみながら、確認することができました。
 車両だけでなく、歩行者も理解の必要な道路標識について、今日のように、さまざまな機会に確認していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 二分の一成人式(4年生)

 27日の6校時、4年生は、体育館で、二分の一成人式を行いました。自分の成長を様々な角度から振り返り、自分たちの力で準備を進めてきました。保護者の方も多数参観してくださり、心あたたまる会となりました。
 将来の夢が明確な子、今まさに考えている最中の子、さまざまでしたが、自分の夢に向かって、家族やまわりの人に感謝する気持ちを忘れずに、努力し続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 委員長からの報告集会

 27日の児童集会で、各委員会の委員長が後期活動の報告を行いました。
 報告から、6年生のやり遂げたという充実感を感じるとともに、発表を聞いている5年生のやる気に満ちた眼差しがとても印象的でした。
 各委員会の常時活動はまだまだ続きます。5年生は6年生のよいところ、大事なところを学び、最高学年になる準備を進めてほしいと思っています。
画像1 画像1

2/26 第3回学校協議会

 本日、第3回学校協議会を開催しました。
 地域の諸機関の方々、学校関係者の皆様、PTA等の参加をいただき、意見交換をしていただくことができました。
 会の中で、代田小学校の子どもたちは、とてもしっかりしている。諸行事の保護者の参加も多く、学校に関心が高くてすばらしいという声がありました。また、教職員も元気いっぱいで、熱心であるとうれしいお言葉もいただきました。
 いただいた、ご指摘は、対応していきたいと思います。
 雨模様の中、お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。

2/24 幼・保との交流会(1年生)

 今日は、近隣の幼・保育園との交流会を1年生が行いました。
 当初1月に予定しておりますが、インフルエンザ様の子どもが多かったので、延期していました。
 開会式・閉会式の他、じゃんけん列車。そして、剣玉・お手玉・こま・折り紙・あやとりなどの遊びとともに楽しみました。
 1年生は事前にたくさん準備していました。練習もかなり厳しかったようです。その成果が、今日たくさん出たと思います。お姉さんになった気分で、お友達にせっしていた姿が多数見られました。
 とても楽しく仲良くすごせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 大なわタイム

 今日より、「長なわとびを通して、体を動かす楽しさを実感させる」「継続的に体を動かすことで、体力の向上を目指す」というめあてのもと、毎週火曜日の中休みに「大なわタイム」を始めることになりました。
 今日は、その記念すべき第1回目となりました。
 各クラスごと、5分間で、回数を数えていきます。曇り空でしたが、みんなで回数を数える元気のよい声が校庭中に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(金)の昼休みの時間に、縦割りの班で活動し児童の交流を深めました。最後の縦割り班活動として、6年生は優しく低学年の児童のサポートをしていました。

2/18 地区班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 五時間目にPTA校外委員会担当の方にご協力をいただき、地区班会議をしました。一年間の反省をしたり、登下校路の危険箇所を確認したりしました。その後、雨の中でしたが地区班で集団下校をしました。児童は、担当の教員と役員の方とともに、安全に気を付けて、下校することができました。
 校外委員会担当の皆様、寒い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。

2/18 体育朝会

 今日の体育朝会では、まず、鬼ごっこの紹介がありました。「レンジ鬼」「バナナ鬼」「不思議鬼」でした。「やったことある!」と低学年から歓声も上がっていました。寒い季節が続いていますが、天気の良い日は、たくさん体を動かしてほしいと思います。
 また、これから、毎週火曜日は、「長なわタイム」をしていこうということとなり、その紹介がありました。
「体を動かすことが好き」な子どもが増えていくとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 クラブ見学(3年生)

 3年生は、来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。「何にしようかな」「第一希望は○○クラブにしよう」「どれも入りたくて迷っちゃう」など、どの子も4年生からのクラブを楽しみにしています。4〜6年生のお兄さん、お姉さんたちの説明をよく聞いて、希望を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 校長先生との会食(6年)

 先週から、6年生の数名と校長、副校長が校長室で会食しています。
 校長先生から話題をふり、それに6年生が答え、その答えに校長先生と子どもたちとの会話が広がり、あっという間に時間が過ぎていきます。
 一人ひとり、いろいろと考えて成長してきているなということが短時間でも垣間見ることができ、楽しい時間となっています。
 最後に校長先生と握手をして帰っていきます。皆が帰った後の校長室は、ちょっとさみしくなります。

2/16 やりぬく心

 今日の全校朝会は、副校長からでした。
 2月の人格の完成の目標「やりぬく心」に関し、イチロー選手の名言から1つを紹介しました。
 子どもたちには、夢の実現に向かって努力を続けてほしいと願っています。教職員もそのための指導・支援をしていきます。

2/14 英語の授業(代田小)

 本日、梅丘中学校の英語教師による授業を6年生で行っていただきました。
 中学入学まで、あと1カ月あまり。子どもたちも少しずつ中学を意識しつつ授業に取り組むことができました。
 外国語の学習を進めていくことにより、表現豊かにコミュニケーションがとれる子どもに育ってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9
(月)
卒業式練習開始 椅子・楽器搬入(5・6)

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校公開等予定

保健