わかば宿泊学習7

画像1 画像1
最後に、恩賜林公園に行きました。たくさんの友達と存分に遊んで、お弁当をいただきました。これから学校に向かいます。行程通りに実施でき、充実した三日間でした。

わかば宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目。今日も、よい天気です。爽やかな朝の空気の中、16校がそろって朝の会を行いました。朝食、部屋の掃除を済ませ、学園を後にしました。

わかば宿泊学習5

画像1 画像1
夜の時間は、3校がグループになりり、出し物やゲームでたくさんの友達と触れ合いました。本校児童のダンスにも、大きな拍手をいただきました。「たくさんの友達をつくる」という目標の達成に、大きく近づきました。

わかば宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台から見た西湖や本栖湖は、とてもきれいでした。途中の道は険しかったけれど、その先で見た景色は最高でした。学園に戻ってから、河口湖沿いのハイキングコースを歩いて、大石公園に行きました。

わかば宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、ハイキングのスタートです。風穴から氷穴を経て、紅葉台へと向かいます。いろいろな学校の友達と声を掛け合って進みます。

わかば宿泊学習2

画像1 画像1
二日目は、朝から富士山が見えました。園庭で、朝の会をしました。2年ぶりに、ハイキングができそうな天気です。

わかば 宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)
今日から3日間、わかば学級の6年生が、河口湖移動教室に参加します。区内の他校の友達とたくさんの体験活動をして過ごします。先程までの雨も上がり、河口湖が見える学園の庭で、存分に体を動かしています。

ふれあいコンサート

画像1 画像1
フルート奏者の方をお招きし、美しい演奏を聞かせていただきました。たくさんの児童が、始めて近くで聞く音に集中して聞き入っていました。わかば・つくし学級の児童は、フルートやフルートに似た色々な楽器に触れ、その重さや音色の違いに気付き、たくさんの発見をしました。

スピーチ集会

画像1 画像1
年3回の「美しい日本語週間」には、児童が正しい日本語をつかって内容を工夫し、自分の言葉で全校児童に向けてスピーチを行う集会を実施しています。今回は、3年生と5年生の代表児童が発表をしました。自分の好きなことや、将来の夢について、堂々と、力強く発表しました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日
セーフティ教室がありました。1・2年生は連れ去り被害の防止、3・4年生はインターネットの正しい使い方、5・6年生は救命救急について学びました。発達段階に合わせた内容を、玉川警察署や各種機関と連携して行いました。子どもたちも、真剣に参加しました。保護者・地域の方との意見交換にも、数多くの皆さんにご参加いただきました。

校長先生の話

6月16日(月) つくし学級 宿泊学習でのがんばり
 先週の木・金曜日は、つくし学級の宿泊学習でした。松沢小学校と合同で、羽村動物園や高尾方面に行きました。1年前の同じ行事と比べると、一人ひとりが大きく成長していたことが分かります。みんなの前で話すことが苦手だった人が、堂々とお話ししていたり、たくさんの友達と一緒に食事をするのが苦手だった人が、楽しそうに食事をしていたりと、これまで身に付けたたくさんのことを活かして、多くの友達とかかわっていました。
 今日の全校朝会では、つくし学級のみんなが、なぜ、このように大きく成長することができたのかを考えました。
 つくし学級の一人ひとりは、自分の力できることを増やしていこうと、毎日、自分が今もっている力を精一杯発揮してものごとに取り組んでいます。今もっている力を活かして一生懸命にものごとに取り組むことを繰り返していくうちに、これだけたくさんの力を身に付けることができたのです。
 自分がもっている力をすべて出し切って努力する場面を、1回でも多くもってほしいと思います。そして、その場面は、自分の心のもち方次第で、何度でもやってきます。学習の場面、係活動などの生活の場面、クラスや学校のきまりを守って行動する場面などいろいろな場面っで、自分が今もっている力を出し切ってほしいと話しました。

つくし宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
レールランドで、グループごとに、たくさんの体験をしました。ミニ電車にも乗りました。松沢小学校のお友達とは、ここでお別れです。7月の交流会でまた会おうと約束して、それぞれに学校に向かいました。たくさんの友達と、楽しく過ごした二日間でした。

つくし宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は好天に恵まれ、朝の涼しいうちにアスレチックで遊びました。パンプキン号に乗って、高尾の森を後にし、京王レールランドに向かいます。

つくし 宿泊学習2

画像1 画像1
高尾の森わくわくビレジに着いた頃には、雨もすっかり上がりました。お風呂に入り、夕食をいただいて、外をみるときれいな月が出ていました。これから、キャンプファイヤーです。

つくし 宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(木)
松沢小学校との連合宿泊学習です。羽村動植物園に着き、小動物とふれ合いました。お弁当をいただいているうちに、天気が回復し、園内餌やりツアーに参加しました。これから、高尾の森わくわくビレジに向かいます。

校長先生の話

6月9日(月) 責任
 世田谷区の6月の生活指導テーマは「責任」です。
 責任とは「自分がなすべきことを、きちんとやり遂げること」と子どもたちに説明し、係や委員会の仕事、そうじ当番などの活動を振り返りました。
 「なすべきこと」は、普段の授業の中にもあります。「先生の話を聞く」「わすれものをしない」ことなども、みんなが「なすべきこと」です。これから教室に戻り、朝の会、1時間目の授業へと進んでいきますが、自分がその時間に「なすべきこと」は何かを考えて行動してください。
 このように、責任をテーマに、規則の遵守、規律について話しました。

校長先生の話

6月2日(月) 地域の方からの手紙
 地域の方から、心あたたまるお手紙をいただきましたので、紹介しました。今年2月の大雪の後、雪かきをして駐車場に集めた雪を、お年寄りの方がくずしていた時、本校の5年生(現6年生)が、「おばあちゃん。大変そうだから手伝うよ。」と言って、一緒に手伝ってくれたとのことです。ランドセルを背負っていたので、「お家の方が心配するから…。」と言ったら、その子は、一度お家に帰って、自分の雪かきを持って「これならたくさん雪がかけるよ。」といって、いつまでも手伝ってくれたとのことです。この方は、退院したばかりで体調が思わしくなく、不安な思いでいらっしゃいました。そんなときに、自分のために一生懸命に手伝ってくれるこの子の姿を見て、とてもうれしい気持ちになったとのことです。この方は、「大人でも、困っている人に声をかけることは、かなり勇気のいることなのに、このお子さんは、優しい気持ちで、自然にこのようなことをしてくれました。」と、大変喜んでいらっしゃいました。
 この日の話は、全校児童がとても集中して聞いていました。相手を思いやる気持ち、声をかける勇気。この子どもの優しさあふれる行動から、たくさんのことを学ぶことができます。

鉄棒検定

画像1 画像1
中休みと昼休みに、鉄棒検定をしています。いろいろな技が示してあるカードをもって、自分のできそうな技に挑戦しています。体育の授業や休み時間などに練習した成果を試し、いろいろな技に何度もチャレンジする姿に、頼もしさを感じます。

4年生 教育センターへ

画像1 画像1
4年生は、社会科の学習で、世田谷区について調べています。そこで、世田谷区の歴史や地理、伝統文化、動植物に関する資料が豊富に揃っている教育センターを訪問しました。事前に決めた自分のめあてにそって、一生懸命に学習しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/9
(月)
黒砂糖パン 牛乳 さけのガーリック焼き コーンポテト レタススープ
3/10
(火)
ごはん 牛乳 四川豆腐 ナムル
3/11
(水)
大豆もやし韓国風ごはん 牛乳 わかめスープ 大根の和風サラダ
3/12
(木)
じゃこと青のりのごはん 牛乳 五目うま煮 みそ汁
3/13
(金)
麦ごはん 牛乳 コロッケ りんごと白菜のサラダ 野菜のスープ