ふれあいパトロールさん一緒に

画像1 画像1
7月31日(木)
PTA地域環境連絡協議会では、子どもたちが、地域で安心して過ごせるようにするために、自分たちにできることを積極的に推進しようと、様々な取り組みを検討しています。具体的な取り組みを始める前に、今日は、毎日子どもたちの下校の様子を見守ってくださっている「ふれあいパトロール」の皆さんと、安全対策について話し合いました。パトロールの皆さんの、本校の子どもたちへのあたたかい思いを感じ、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。具体策につながる話し合いができました。

日光林間学園10

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の見学を終えて、観光センターに着きました。日光での最後のイベント「お土産」です。自分たちの帰りを待ってくれている人へ…。そして、自分の思い出を刻むために…。昼食をいただき、12時10分。東京へ向かって出発しました。

日光林間学園9

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮。グループごとにコースを決めて行動しました。班長を中心に、境内を回りました。この時間の参拝者も少なく、時間をかけてゆっくり見学できました。

日光林間学園8

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目。ひんやりとした空気の中での朝の会。今日の予定を確認しました。閉園式では、宿舎の方々に感謝の気持ちをお伝えしました。これから、東照宮に向かいます。

日光林間学園7

画像1 画像1
夕食の後は、胆試しに出発です。憾満ヶ淵まで歩き、石仏群や祠を回る真っ暗なコースに挑戦しました。怖かった…という声の他に、星がきれいだった、淵の水の音が豪快だった等という感想も聞かれました。自分たちが、今、自然の雄大さの中にることを実感したひと時でした。

日光林間学園6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、歩き始めると急な雷雨に。予定を一部変更し、石楠花橋には向かわず、赤沼に避難しました。やがて、雷雨はおさまり、夏の太陽が再び照りつけます。中禅寺湖にバスで移動し、遊覧船に乗りました。男体山がはっきりとみえて、とても綺麗な景色に出会いました。

日光林間学園5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥日光の源泉から、湯ノ湖、湯滝を経て、泉門池で昼食です。午前中のハイキングは順調に進んでいます。これから、戦場ヶ原に向かいます。

日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目。爽やかな空の下、朝の会をしました。今日の最初の目的地は、華厳の滝。たくさんの岩つばめと綺麗な虹が、子どもたちを迎えてくれました。

日光林間学園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着いて、早速、係の打ち合わせです。誰が、いつ、どんな役割を担うのか、ここではっきりさせました。その後は、夕食です。食事係の誘導で、スムーズに、美味しくいただきました。続いては、レク係の出番です。協力して、キャンプファイヤーを盛り上げました。一人ひとりが役割を果たして、自分たちの思い出をつくり上げていこうとしています。その姿に、本校の最高学年としての頼もしさを感じます。

日光林間学園2

画像1 画像1 画像2 画像2
日光木彫りの里で、伝統工芸「日光彫り」の体験です。伝統を受け継ぐ専門家の方に、日光彫り独自の彫刻刀「ひっかき」の使い方を教えていただき「線彫り」の技法を使って作業に取りかかりました。一人ひとり、個性的な作品ができあがりました。

日光林間学園1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日26日から28日までの3日間。6年生の日光林間学園です。先ずは、最初の目的地、だいや川公園です。子どもたちの行程は、だいや川を遡る形で計画しています。日光の入口の公園で、お弁当をいただきました。

ラジオ体操

画像1 画像1
奥沢小学校PTAが主催するラジオ体操が行われました。今年も奥沢小の子どもたちだけでなく、幼児から高齢方々まで、たくさんの人が集いました。地域の自治会の皆様、青少年地区委員の方々が、子どもたちの安全確保のために、路上の見守りをしてくださいました。子どもたちは、夏休みにも、地域の皆さんに支えられています。

終業式

画像1 画像1
終業式では、代表児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。自分のめあてをしっかり見据え、努力してきた子どもたちのたくましい姿を感じました。式の後、朝の練習に取り組んできた合唱団の発表がありました。ここにも、努力を重ねてきた子どもたちの姿がありました。
1学期の校長講話では、めあてを決めたら成し遂げること、それには勇気と自律心が必要であることを、繰返し話してきました。今日の子どもたちの表情からは、達成感を感じました。

校長先生の話

7月15日(月)成し遂げる

 1学期の授業は、今週末までです。1学期のめあてを達成する時間は、今週だけしかありません。
 そこで、「目標は、達成するためにある。」「決めたことは、必ず成し遂げる。」ということについて話しました。
 毎朝、校長室で聞く子どもたちの「今日のめあて」は、1学期のはじめに比べると、質の高いものになってきました。「国語をがんばる。」というめあてが「今日の国語は、読み取りの学習なので、自分の考えをしっかり発表したいです。」というめあてに変わってきました。子どもたちは「めあてのもち方」を身に付けてきました。めあてを設定する力は、「自ら学ぶ力」の根幹をなすものだと考えます。次に大切なのは、その達成に向けて、今もている力を存分に発揮すること。めあての達成状況を振り返ること。そして、振り返りから、新たなめあてを設定することです。
 2学期も、これらの力を継続的に高め、自分の目標に向かって力強く歩み続ける子どもたちを育ててまいります。

盆踊りに向けて

画像1 画像1
7月19日(土)・20日(日)は、地域の納涼盆踊り大会です。本校の校庭で行われるこの盆踊りは、地区単位で行われるものとしては区内で最も大きいとも言われています。地域の皆さんとともに、この盆踊りを盛り上げようと、子どもたちは、地域の方から踊り方を教えていただきます。地域の中で育つ子どもたちを、地域のみんなで見守り、育てる取り組みの一つです。

つくし学級交流会

画像1 画像1
7月8日(火)
松沢小学校きはだ学級との交流会がありました。先月の宿泊学習は、4年生以上の参加ですが、今回は、全児童の参加です。きはだ学級のみんなが、奥沢小学校つくし学級の友達をあたたかく迎えてくださいました。時間をかけて準備をしてくださったことが、つくし学級の一人ひとりに伝わりました。12月には、きはだ学級の皆さんを、奥沢小学校に招待します。このように、両校の交流は、発展しながら続いています。

校長先生の話

7月7日(月) 変わる勇気
 今日は、1学期のはじめに立てた各自の目標の達成状況を振り返りました。
目標が達成できていない人は、残りの2週間でぜひ達成してほしい。これまで達成できなかった目標を、確実に達成するためには、これまでの自分の生活ややり方を変える必要があります。
 自分で自分を変えるためには、勇気が必要です。新しい自分に変わろうとする時、本当にできるのか、周りの人がどう思うかなど、不安な気持ちがきあがってくることもあります。しかし、よりよい方向に自分を変えていくためには、この不安に打ち勝つ勇気が必要です。
 子どもたちには、今の自分を見つめなおし、勇気をもって自分を変え、目標を必ず達成してほしいと話しました。

図書集会

画像1 画像1
6月には、あじさい読書週間があり、始業前の時間を読書にあてて、子どもたちは、いろいろな本を読みました。今日の図書集会では、これまで読んだ本の中から、2・4・6年生の代表者が、「おすすめの本」を紹介しました。発表の中で取り上げられた本を、多くの子どもたちが読み、読書の輪が広がることを期待しています。

校長先生の話

6月30日(月)「良心」
 7月の世田谷区のテーマは「良心」です。「良心」を「何がよいことかを考え、自分自身で行動をきめること」ととらえています。
 自分一人くらい…。みんながやっているから…。このような考え方や行動を、全校で見直していきます。特に、授業中のルールや生活のきましを守り、規律ある生活をすることの大切さについて、子どもたちに話しました。また、規律ある生活にするためには、一緒に生活する仲間を思いやることが大切です。一緒にいる仲間と、よりよい学校生活にするために、どう行動すべきかを考えてほしいと思います。「人に迷惑をかけないこと」「友達を大切にすること」にも触れ、「良心」に従って行動することの大切さについて話しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
3/9
(月)
黒砂糖パン 牛乳 さけのガーリック焼き コーンポテト レタススープ
3/10
(火)
ごはん 牛乳 四川豆腐 ナムル
3/11
(水)
大豆もやし韓国風ごはん 牛乳 わかめスープ 大根の和風サラダ
3/12
(木)
じゃこと青のりのごはん 牛乳 五目うま煮 みそ汁
3/13
(金)
麦ごはん 牛乳 コロッケ りんごと白菜のサラダ 野菜のスープ