世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

3年生 体育「水泳」

昨日までの秋めいた気候のせいで、
今朝も日差しは眩しいのですが、
気温が秋を感じさせられます。
そんな中ですが、この夏しっかり泳ぎこんで
水に慣れている3年生は、スイスイとクロールや平泳ぎで
25mを泳いでいました。
とはいっても、早めに水から上がって、甲羅干ししている子も
いつもより多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま

今日は朝から太陽が顔を出しています。放送委員会の児童の朝の放送でスタートを切りました。出欠席調べを届けてくれる児童からも「今日は全員出席です」という報告が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測 6年生

学期の初め、子どもたちの身体の成長を記録する計測週間です。
今朝は、さっそく6年生が身長と体重を測っていました。
昨日の始業式でも感じたことですが、
身長がぐーんと伸びた子が多く、身長を養護の野村先生が
読み上げるたびに、ウォーというどよめきが起きていました。
画像1 画像1

2学期始業式 その2

2学期から、新しい友達を4名迎えました。
4年生に1名、5年生に2名、6年生に1名です。
始業式後に、初日の子どもたちの様子を観に行くと、
さっそく転入した友達を校舎案内している様子が見られました。

始業式後は、6年生が1学期から続けている”体育館雑巾がけ”を
さっそく行ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

秋めいた空気の中、2学期始業式から学校生活が始まりました。
学校長の話は、
・様々な行事が予定されていますが、一人一人が自分の目標をもって
 その実現を目指して生活していきましょう。
・目標を実現するには、自分自身が努力することと、クラスのみんなで
 協力するが大切です。
という内容でした。

児童のことばは、5年生
・委員会活動を自分からしっかり取り組む。
・授業中、手を挙げて発言できるようにする。
・学習のまとめのテストで100点を目指す。
という内容を、各学級の代表が堂々と伝えてくれました。

最後に校歌を全員でしっかり歌い上げました。

式中を通して、久しぶりの学校とは思えない落ち着いた態度に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の係決め    6年

学級で皆がよりよく過ごせるよう必要な係を設定し、役割分担しています。6年生のクラスでも、早速2学期の係決め・・・自分のネームカードを片手にどの係を希望しようか、皆の希望も考慮しつつ、互いに譲り合いの心も働かせながら係決めが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の目標を決めました。  1年

始業式の日には、今学期頑張る目標を立てます。1年生も2学期の生活、学習の目当てを決めて、力強い文字で記入していました。一人一人の目標に向かっての頑張りを教員も精一杯応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品発表  1年

1年生の教室で、夏休みの自由工作をみんなの前で発表していました。作る時に工夫したところや大変だったところも、先生の質問で付け加えて詳しく発表できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の思い出発表  ひかり学級

ひかり学級では夏休みの宿題でかいた絵日記を使って、夏の思い出を発表していました。
「僕も行った」「私もやった」など友だちの報告を聞いて同じ経験をしたことをさらに発表してくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート!

小雨模様の中、子どもたちが夏休みの作品や、道具箱などを抱えて登校してきました。いよいよ今日から2学期がスタートしました。元気にあいさつをする児童もいれば、あと少し夏休みがあってほしい〜と、名残惜しむ児童もいたりと様々な幕開けとなりました。早速夏の旅行の報告をしてくれた児童もいました。みんな夏ならではの様々な体験を積んで一回りい大きくなって戻ってきた様子です。2学期も自己実現に向け、大いに頑張って過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 2年生

画像1 画像1
今日の2年生の参加は、64名。
夏の日差しが戻らないどんよりした天候でしたが、
明日の検定に備えて、練習を重ねていました。

夏季水泳指導 1年生

夏休み中16回の水泳教室も、残すところ今日と明日だけに
なりました。
1年生の今日の参加者は、66名。
ジャンケン・トンネルをしたり、
ドラえもんとドラミちゃんになって、追いかけっこをしたりして
残り少ない夏の水泳教室を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 5,6年生

今日もどんよりとした曇り空の天候ですが、
64名の5,6年生が参加していました。
今日は、距離泳の検定日ですが、200m、300mの長い距離に
挑戦するのは、数名で、他の児童は、明日の検定日に備えて
個々の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 3,4年生

今日は、3,4年生あわせて56名が参加。
だるま浮き、大の字浮き、くらげ浮きとなんなくこなし、
その後の5人組、10人組も隊形を工夫しながら作っていました。
水の中で、自由に自分の身体を操作する心地よさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 2年生

2年生の参加者は、59名。
このびやバタ足の練習をしていましたが、
泳ぎ方が力強くなってきました。
あまりにも上手に泳げていたので、
指導担当の小島先生も拍手で応援してくれていました。
明日、明後日は、検定日です。
上の級目指して、よい結果が出そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨が降っている天候でしたので、
水泳教室の参加者はいるだろうか、心配していました。
1年生は、なんと64名が参加していました。
今シーズン、いっぱい泳ぎこんで、
身体も水にすっかり慣れているようです。
プールの底床を深さ30cmにしてのボール送りゲームも
もう素早くできるようになっています。

月曜日です。図書室開放中!!

夏休みもあと1週間です。
みんなと会える楽しみと、
もうちょっとで夏休みが終わってしまう黄昏感で
複雑な心境の人もいるのではないでしょうか。
本日は、月曜日。恒例の図書室開放です。
今日は、図書委員会の皆さんが、
2学期、読書週間の掲示物準備もしてくれていました。
夏休み中も大活躍でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、小雨がぱらつく天候でしたが、水温も気温も30度を上回り、
水泳教室は、予定通り行いました。
明日、明後日が、検定日になるため、今日の5,6年生は、
前半は、タイムを録ったり、距離泳に挑戦したりしました。
後半は、夏に何度か行っている”水球”を楽しみました。

木工まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日、第31回親子木工まつりが烏山区民センター前広場で行われています。
設計図をもとに、のこぎりで木材を切って金づちで釘を打って、すてきな作品かまできることでしょう。

PTAの方も朝からのお手伝い、ありがとうございます。

サマーワークショップ 千秋楽

今年のサマーワークショップも、地域の方々を中心に、
子どもたちのための様々な体験教室を開いていただきました。
参加した子どもたちは、真剣な表情で体験し、
笑顔いっぱいになって帰っていきました。
各教室でご指導いただいた皆さん、受付などお手伝いをすすんで
引き受けてくださった保護者の皆様、
子どもたちに貴重な時間、場をプレゼントしていただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

学校だより

学年だより

PTA