世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

サマーワークショップ「おいしいピザまんを作ろう!」

今年のサマーワークショップもいよいよ最後の教室となりました。
その最後のワークショップは、
芦花小学校の学校運営委員で食養アドバイザーの廣渡 紀恵様と
そのご家族、ご友人による「おいしいピザまんを作ろう!」です。
生地から手作りし(写真:上)
生地に、”具材”を包むこつを教わって(写真:中)
美味しいピザまんに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳教室

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、
高学年の泳ぎを見ていても、1年生の泳ぎを見ていても
正に、その言葉通りだと思います。
夏休みも、あと十日です。
水泳教室は、来週の25日、26日、27日の3回だけです。
ぜひ参加して、水に親しみ、水の中で身体を操る面白さを
味わい、高めていってほしいです。
写真上は、1年生のけのび
写真下は、5,6年生のけのび です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳教室  中学年

中学年も、け伸びで長く浮く練習です。耳をしっかりはさんでまっすぐ進みます。け伸びから、バタ足で進み、手のかきをつけクロールへと練習がバージョンアップしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  2年生

水の中で浮く時間を長く保ち、気持ち良さそうです。先生の合図で猛獣狩りゲームが始まりました。先生の言った動物の文字数と同じ人数が集まったら、手をつないで浮きます。
プールに素敵なお花が咲いたようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  1年生

1年生の水泳教室が始まりました。水の中を移動したり、面かぶりで進んだり、水に親しみながら気持ち良さそうに活動していますよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 高学年

後期の水泳教室が今日から始まりました。1回目の高学年は、参加者もそれほど多くなくプール貸し切り状態での指導が進みました。2回目の1年生も、着替えを済ませスタンバイOKですよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は図書室開放です。

お盆休みも終わり、都内の道路やJR,私鉄の各線でもいつもの混雑が戻ってきました。
子どもたちの夏休みも、後半になります。
学校では、夏休み中、毎週月曜日の午前9時から正午まで、
図書室開放を行っています。
今日も、図書委員会の5,6年生が貸し出しの担当となってきてくれていました。
利用する児童も、ご覧の写真のように訪れ、
エアコンの効いた環境の中で、ゆったり読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地区少年野球大会  その2

第2試合が始まり、芦花小の1〜4年生のチームも試合です。途中1年生選手もバッターボックスに立ち、出塁、チームのメンバーの健闘もあって見事ホームベースに戻ってきましたよ・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地区少年野球大会  その1

8月16日(土)に芦花小学校・芦花中学校の校庭で、青少年烏山地区委員会主催の烏山地区少年野球大会が開催されました。烏山地区の烏山ウイングス、ムサシクラブ、芦花ベアーズの野球チームが対戦しました。第1試合には芦花小の高学年が出場し、精一杯頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  2年

2年生は、どらみちゃん、ドラえもんのチームに分かれ、先生の言ったチームが鬼になって水中での鬼ごっこをしていました。水の中で楽しく動きながら、移動したり水に慣れたりする機会がたくさんです。その後は、ふし浮き、バタ足、向こう岸に行って戻ってくるスピードも、以前に比べて随分とはやくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「ショートテニスをしよう」 3,4年

スポンジボールを使って、テニスの基礎・基本から練習するワークショップ、今日は3,4年生の講座です。ボールをラケットの中心にとらえて打ち返す子、ラケットを振るのが精いっぱいの子・・・、様々ですがこの体験を通して、「楽しい」「もっとやりたい」と思う気持ちが膨らむといいですね・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  1年

ロケットのように腕で耳をはさみ、壁をけってけ伸び、ばた足で進みます。水泳教室前半で、1年生も随分上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 前半最終 5,6年生

夏休みに入って、前半は11回の水泳教室がありました。
どの日も、水温、気温の条件はよく、
その中で、泳力を高めてきました。
これからは、公共のプールや、
中には海や川など、自然の中で泳ぐ機会もあるかと思います。
自分の力に自信をもつことと、自分の力を過信しないことの
両面をもって、水泳を楽しんでほしいです。
後半は、8月20日から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 小学生講座

8月5日の小学生講座は、
・テニス教室
・生け花教室
・バスケットボール教室
でした。
中学校の各部員の皆さんが、練習メニューや内容を
小学生バージョンにして、それでも部活の厳しさや面白さも
失わないように工夫していただいているのが嬉しく、ありがたかったです。
芦花の子どもたちだけでなく、八幡山からも部活体験に来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ 科学教室「ルークの冒険」

今日の「ルークの冒険」には、オール1年生50名以上が
参加していました。
ご指導いただいたのは、KIT虎ノ門大学院の三谷宏治教授です。
「色のフシギ」、「円柱のフシギ」、そして、「空気のヒミツ」
を1年生の”やわらか頭”で考えるだけでなく、
実際に身体を動かし、五感をフルに使って解決していく
楽しさ、面白さを体感させていただきました。
三谷先生、今年もありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちが子どもの頃は、
夏休みというと、川で泳ぎ、海で泳ぎ
野山を飛び回りで、
「山ガキ」「川ガキ」「海ガキ」を競っていました。
芦花っ子も、水着のあとがくっきり、歯だけが白く輝くクッキーフェイスです。
夏を満喫しているようで、こちらまで嬉しくなります。
夏休みの水泳指導も前半は、明日まで。
明後日からは、どんな過ごし方をするのでしょうか。

夏季水泳教室  2年

2年生の水泳教室、け伸びをして、面かぶりクロールで進みます。向こう岸にタッチをして戻ってくるスピードが速くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  1年生

今日も暑すぎるくらいの天気の中、水しぶきを上げて頑張っています。イルカのようにジャンプして、け伸びでぐんぐん進んで行く練習です。みんな頑張れ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 5,6年生

5,6年生の泳ぎを見ていると、
10回の水泳教室に欠かさず参加している子は、
泳ぐフォームに無駄なく、大きくなっています。
泳ぎが苦手だった子も、浮く姿勢やけのびで身体の力が上手に抜けているのが
よくわかります。
自身の次の目標や苦手なことに、正面からこつこつ取り組んでいる5,6年生の
素晴らしさが伝わってくる水泳教室でした。

追伸:プールカードの確認印がなかった6年生が
「頼まれたんだ」と言いながらも、級別シールを整理整頓してくれていました。
こんなことも、逃げずにできる6年生は、さすがです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 小学生講座

今日の芦花中学校の先生方と部活動部員の方々による
「小学生講座」は
・バドミントン部(写真:上)
・アコースティックギター部(写真:中)
・卓球部(写真:下)
でした。
顧問の先生や部員の方々に、それこそ手取り足取り
丁寧に教えていただきました。
それぞれの基礎基本を教えていただくだけでなく、
中学の先生や、先輩方と顔見知りになる素敵な時間をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

学校だより

学年だより

PTA