瀬田小学校のホームページにようこそ!

1/23(金) 今日の給食

画像1 画像1
むろぶしご飯 牛乳 肉じゃがうまに おひたし

☆今日のむろぶしご飯には、東京都八丈島県産のむろ節を使いました。むろ節は、八丈島でとれるムロアジを、『へーの木(オオバヤシヤブシ)』と呼ばれる島の木を使って、燻製にして作ります。むろ節作りは大変手間がかかるため、今ではほとんど作る人がいなくなりました。今日はそんな貴重なむろ節に、醤油味をつけてご飯に混ぜ込みました。

1/23(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/23

1/22(木) 理科 3年生

 「じしゃくのひみつ」の学習です。

 様々な形をした磁石に果たしてN極、S極はあるのでしょうか?
 子どもたちは予想を立てて、話し合います。

 友達の考えを聞いたり、自分の考えを話したりすることで、筋道を立てて考えることができます。問題解決学習です。

 予想を立てた後は、実験で確かめます。それでも様々な意見が出ました。これから確かめていくのが楽しみです。

 見ているこちらもわくわくする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 休み時間

 今日は雨なので外で遊べません。

 図書室は大人気です。みんな思い思いに本を読んでいます。

 好きな本に没頭する時間はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ りんご

☆今日は久しぶりの『大豆とじゃこの甘辛揚げ』でした。大豆とじゃこを油で揚げて、しょうゆと砂糖で作った甘辛だれに絡めて作ります。子どもが好きな味付けで、人気がありました。

1/22(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/22

1/21(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/21

1/21(水) あいさつ運動

 みぞれが降る寒い朝です。

 あいさつに立っている6年生、寒いけれどがんばりました。
 登校してくるこどもたちからも元気なあいさつが聞かれました。

 手洗いうがいを心がけ、元気に登校しましょう。
 朝の元気なあいさつが定着してきています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(火) 日本語 2年生

 冬の俳句を作っていました。

 冬に関係する言葉を集めて、「五七五七七」の作品にしていきます。
 みんな指を折りながら言葉数を数え、作品にしていました。

 言葉を味わいながら、多様な表現がある日本語の魅力がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(火) そうじの時間

 ほうきを上手に使って掃除をしていました。

 高学年です。道具をきちんと使うことはとても大切です。

 心を込めて掃除をすると、気持ちもすっきりします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーナポリタン 牛乳 ゴボウチップサラダ 伊予柑

☆伊予柑は、伊予の国(愛媛県)で主に生産されています。伊予柑は果肉を包む袋が厚いので剥いて食べる方がよいのですが、剥かないで食べている子が多かったようです。苦いと言っていました。

1/20(火) 学校公開最終日 あいさつ運動

 1・6年生ががんばりました。

 登校してくる子どもたちも元気にあいさつしていました。
 元気なあいさつが身についてきたことは素晴らしいです。

 寒い朝こそ、大きな声で元気なあいさつです。

 瀬田小学校おもいやり5箇条の「お」・・・大きな声であいさつしよう。

 みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/20

1/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 肉味噌おでん 野菜のすりごま和え みかん

☆今日のおでんには、八丁味噌と赤味噌で作った肉味噌を入れました。名古屋の味噌おでんを意識した献立で、味付けは甘めで、子ども向けの味になっています。しかし、見た目にインパクトがあったせいか、残りが多かったです。

1/19(月) 昔遊びを教わろう(1年生) 2

 昔の遊びは手を使います。

 こまのひもをまき、あやとりでは指を動かし、カルタでは札を覚え、おはじきでは力加減や方向、お手玉はタイミングをはからなければなりません。このようなことが大切なのでしょう。
 
 みんな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(月) 昔遊びを教わろう(1年生) 1

 地域の方に来ていただいて、昔遊びを教わりました。

 こままわし、あやとり、かるた、おはじき、お手玉です。
 地域のお年寄りの方に優しく教えていただいて、子どもたちはとても楽しそうです。

 このような取り組みができることも瀬田の町の素晴らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(月) 児童朝会

 校長先生からは、世田谷区の図工作品展にみんなが学習発表会で展示した作品の何点かが選ばれ展示されること、先週の伝統文化体験の日のおもちつきで、地域の方々が片付けをしてくださった際の分別やリサイクルのお話がありました。

 そのお話を受けて、美化委員会から「ピカピカアワード」のお話がありました。今回は本棚についてだそうです。みんなできれいにしようという気持ちをもつことはとても大切ですね。

 看護当番の先生からは、廊下の右側を歩こうという今週の目標についてお話がありました。瀬田小学校で大事にしている「瀬田小おもいやり5箇条」と関係させて、「思いやりの」のための右側通行ですと子どもたちに呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(月) あいさつ運動

 1・6年生ががんばっていました。

 寒い朝でしたが、みんな気持ちのよいあいさつができていました。
 登校してくる子どもたちからも当番の子どもたちへ元気のよいあいさつができていました。

 みんなが元気にあいさつしていると、道行く人も笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/19

1/17(土) 伝統文化体験 もちつき 2

 自分たちでついたおもちの味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31