行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

日本語公開授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は日本文化で「食」〜いただきますのこころ〜で、『箸』について学び、
箸袋を作成しました。

日本語公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日は日本語公開授業でした。
1年生は月曜日の船田先生の後を受けて、「生きることについて考える」を各自で考えました。
2年生は「絵や写真から伝わるものを表現しよう」ということに取り組みました。

日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語アドバイザーの船田先生が1年C組で「日本語」の研究授業を行いました。
哲学領域で「生きることについて考える」で、宮沢賢治の生き方・考え方を知ることにより、これからの自分の生き方について考えるという内容でした。

野球部世田谷区ベスト4 進出

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日世田谷区中体連の野球大会があり、三宿中学校が尾山台中学校に9対0で勝利し、13(日)午前11時から始まる準決勝・決勝に勝ち進みました。あと、一勝で都大会出場となります。

池尻クリーンday

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日池尻クリーンdayに参加し、本校生徒が、地域の清掃を行いながら、ゴミのポイ捨てストップの投げかけをしました。

全校写真

画像1 画像1
創立10周年記念誌用に全校写真を撮影しました。

職業講和

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は9月に控えた職場体験を前に、印材社社長の朝生公章氏の話を
お聞きしました。社会に出たら「挨拶」が大事という話や、
誇りとプライドを持って仕事に臨むことが大切であるという、お話を
してくださいました。

太子堂ボウリング

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の太子堂ボウリングには26名の参加者がありました。
ボウリングの上手下手はともかく、和気あいあいとした2時間でした。
友人や地域の方々への声援は「ワ―」「ウオー」「ヒャー」「サー」
など各人各様でした。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回の家庭教育学級では、江東区教育センターから臨床心理士の
玉置信子先生、柴田恵津子先生をお招きして家庭でのコミュニケーション
のあり方についての説明の後、ワークショップを開きました。また、
牧野校長の「私の子育て論」もお聞きすることができました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日に1年生がネットリテラシー醸成講座を受けました。
とても具体的な話で分かりやすかったそうです。

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日に第1回進路説明会が行われました。
これからの予定や夏休みの過ごし方などが説明されました。
1、2年生の保護者の方も多数参加されていました。

エピペン AED

画像1 画像1 画像2 画像2
18日と24日の午後、三宿中学校の昼の先生方と夜間の先生方が
食物アレルギーの対応のための訓練(エピペンを使うための訓練)と
心肺蘇生のAEDの訓練を行いました。

生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会サミットの第1回の集まりが22日にありました。
世田谷区立中学校29校の代表が集まってこれからの
生徒会活動を考えていきます。
エンカウンターを行って他校の生徒会役員と交流しました。

学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回の学校協議会は自己紹介から始まり、午前中に行われたセーフティー教室の話題から地域での生徒の様子が話し合われました。その後学校経営方針とその具体的な取組の説明がなされ、昼夜の年間計画の説明がありました。

セイフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のセイフティ―教室はファミリeルール事務局の堀航次氏による「インターネット、ゲームに関するルールについて」の講演でした。ネットでのトラブルを具体例を使って話をされました。保護者の方々も真剣に講演に耳を傾けていました。

学校関係者評価

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では学校関係者評価に日本大学文理学部の杉森ゼミと共同で行っています。
今回は杉森ゼミの学生20名余が来校し、授業を見学していきました。
これから各行事の参観や、生徒・保護者のヒアリングをしていきます。

英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日に学校コーディネーターの方々の支援で英語検定が行われました。
開始時間ぎりぎりまで勉強している姿が印象的でした。

Fw:修学旅行日記12 京都駅で解散式

画像1 画像1
3日間の修学旅行が無事に終了し、品川駅ては集合できないため、京都駅で解散式を行いました。今後は1439京都駅を出発し、1649品川駅に到着する予定です。

修学旅行日記11タクシーによる班行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、帰りの新幹線に乗り遅れることがないように、タクシーによる班行動になります。清水寺、宇治平等院、嵯峨野、金閣寺、三十三間堂など、多方面で展開しています。1時京都駅集合です。

修学旅行日記10最終日の班行動開始

画像1 画像1
国が指定した史跡でもある聖護院の前で、記念撮影を行い、いよいよ修学旅行最終日の班行動を開始します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営委員会だより

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

指導計画

年間行事予定

月間行事予定

学校だより