3/6(金) 安全マップ発表会 (3年)

 3学期の「総合的な学習の時間」に取り組んできた
地域安全マップ作りの発表会を行いました。

 本当に役立つように、下級生にも分かるように・・・
どのグループのマップも、
見る人のことを考えて、丁寧につくられていました。

 たくさんの保護者の皆様や玉川警察のスクールサポーターさんが参観する中、
実際にフィールドワークで調べたことを堂々と発表していました。

「危険なところも分かったけれど、安全な場所もたくさんあって
 尾山台はいいところだと思いました。」
という感想が印象に残っています。

 尾山台小学校の子どもたちが、
地域の皆様など多くの人に温かく見守られて育っていることを
改めてありがたく感じました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 二分の一成人式 その2

 感謝では、感謝の気持ちを作文にしたためて伝えました。
 産んでくれてありがとう。家族でいてくれてうれしい。
 面と向かっては照れて言いづらいこともありますが、
 気持ちを込めて伝えることができました。

 また、それぞれの思いをプレゼントにして、
 保護者の方に渡しました。お互いとても照れくさそうでしたが、
 とても温かい雰囲気になりました。

 未来では、自分の目標や取り組んでいること、
 挑戦したいことなどを一人ひとり堂々とつたえられました。
 最後に、合唱「ビリーブ」「生きてこそ」を歌いました。
 心にしみるような歌声でした。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 二分の一成人式 (4年)

 今年度10歳を迎える4年生が、二分の一成人式を行いました。
 プログラムには1.成長 2.感謝 3.未来 とあり、
 それぞれのテーマに沿って保護者の方に伝えました。

 会場では、書写の先生に指導を受けて、
 自分の好きな文字を思いを込めて書いたものが展示されました。

 成長では、自分ができるようになったことや、続けていることを伝え、
 日本語で学んだことを暗唱する姿もありました。

 1年生から4年生までの学習や行事の思い出を、
 写真を使って伝え、成長を確認し合いました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会 その3

 6年生からのプレゼントは、巣立ちの会で披露した合唱と合奏です。
 6年生は、高音の歌声がとてもきれいです。
 また、音の重なりもきれいで響きます。
 合奏では、迫力満点の演奏で下級生はびっくりしていました。
 「すごいなあ!」という表情の子があちこちにいました。

 全員合唱「スマイルアゲイン」では、
 体育館全体に美しい歌声が響いていました。

 とても温かい雰囲気の送る会となりました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会 その2

 下級生からのプレゼントでは、
 1年生は、お礼の似顔絵を紹介し、
 2年生は、6年生のかっこいいところを歌で伝え、
 3年生は、6年生のいいところをリズムにのせて言葉で伝え、
 次に高学年となる4年生は力強く美しい歌声を届けました。

 楽しさがあったり、歌声にじんとしたりして、
 6年生の表情がほころびました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会

 学校の中心となり、尾山台小学校を支えてきた6年生に、
 感謝の気持ちを伝えて楽しんでもらおうと、
 代表委員会が中心となって準備を進め、
 全校で「6年生を送る会」を行いました。

 この日のために5年生は計画と準備、練習を重ねてきました。
 司会、はじめの言葉、おわりの言葉では、
 6年生へお世話になったことや見本にしたいこと、
 下級生へはこの会をよりよいものにしようという気持ちを伝えました。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖のみそ煮
・大根サラダ
・煮豆(うずら豆)

  今日は、鯖のみそ煮が登場しました。
 味噌の味がしっかりとついた鯖のみそ煮は、ごはんと一緒に
 おいしく食べてほしい一品です。

  最近は、「ばっかり食べ」という、ごはんを全部食べて次のお皿、
 魚を全部食べて次のお皿・・・というように、口の中で混ぜ合わせて
 食べることをぜずに、1品ずつ食べきってしまう食べ方をしている
 子どもを見かけます。

  ぜひ、口の中で、ごはんと魚の合わさった
 味の変化を感じてほしいと思います。(栄養士)
画像1 画像1

3/5(木) 3年生図工

 「光と色のファンタジー」

 今年度、様々な道具や技術に触れてきた3年生。
 最後の授業は段ボールカッターに挑戦しました。
 ザグッ、ザグッと音を立てて厚い段ボールを切っていきます。

 できた窓に色セロハンを貼り、屋上で光を通して鑑賞しました。
 水たまりに映る色を楽しんだり、
 白い壁に色を映して美しさを感じたりしました。
 「きれいだな」「この色も映ったよ」と、楽しい声があがりました。
 楽しく学び、美しさを楽しんだ題材となりました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
みそ・・・宮城県
うずら豆・・・北海道
さば・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/5(木) 6年生を送る会準備 5年生

 いよいよ明日に迫った6年生を送る会の準備が進んでいます。
 5年生は、ギャラリーの装飾を担当しています。

 図工でつくったカラフル編み絵の鳩を設置していきます。
 華やかな彩りになるように工夫を重ねました。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(木) 児童集会

 今回の児童集会は6年生との「じゃんけんピラミッド」です。
 
 6年生がじゃんけんの砦となり、下級生が6年生に挑戦していきます。
 なかなか勝ち進めない子も、どんどん勝ち進んでいく子も、
 どの子も6年生と楽しみながら過ごしていました。

 最後まで勝ち進んだ子もたくさんおり、みんなで拍手をしました。
 6年生と下級生が楽しく関わる姿が印象的でした。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水) 巣立ちの会その2

 6年生一人ひとりの言葉では、
 小学校での思い出や、中学校で頑張っていきたいこと、
 将来の目標などを保護者の方に届くように伝えました。

 合唱と合奏の発表では、
 「最後のチャイム」「旅立ちの日に」「剣の舞」が演奏されました。
 しっとりとした歌声や、迫力のあるリズムに
 6年間の成長が強く感じられました。

 小学校生活もあと2週間あまりとなりました。
 これから「6年生を送る会」、卒業式と続きます。
 悔いのないように、過ごしてほしいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水) 巣立ちの会 (6年)

 体育館にて、巣立ちの会が行われました。
 会場には、1年生が描いた6年生の似顔絵が展示され、
 ほほえましく温かい雰囲気につつまれていました。

 6年生の代表児童は、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を堂々と伝えました。
 保護者の方へ直接手紙を渡したときの
 子どもたちの照れた笑顔がとてもかわいらしかったです。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
大豆・・・北海道
鶏卵・・・青森県
えび・・・インド
豚肉・・・岩手県
米・・・西日本産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/4(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
もやし・・・栃木県
にら・・・長崎県
大根・・・神奈川県
きゅうり・・・宮崎県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/3(水) 「翠と溪の学び舎」尾山台中からの出前授業 (6年)

 「翠と溪の学び舎」の活動の一環で、
尾山台中学校の数学の先生が、
6年生の各クラスで出前授業をしてくださいました。

 江戸時代、町民の間で流行していた「和算」を学びました。
漢字で書かれた数式に驚き、
999×999×999の計算に夢中になり
あっという間の1時間でした。

「難しかったけれど楽しかった!」
と中学で学ぶことの楽しみが増したようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(火)保護者会1・2年

今日は1、2年の保護者会です。
 今年度最後の保護者会です。
 今年のPTA学級代表さんたちには「保護者が仲良くなるために」として、懇親会を充実させるために、ゲームをするなど、打ち解けやすい工夫をしていただきました。
 そのおかげで、とても和やかな保護者会になりました。ありがとうございました。

 これから高学年、けやき、中学年と続きます。また、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 今日の給食

今日の献立
・ちらし寿司
・牛乳
・お吸い物
・ピーチゼリー

 今日、3月3日はひなまつりです。桃の節句とも呼ばれ、
この日は、女の子の健やかな成長を願い、お祝いする日です。
 給食でも、ちらし寿司を出しました。錦糸卵・梅の花型の人参、
酢蓮、いんげんをちりばめ、見た目も華やかになるようにしました。
手間のかかる料理ですが、給食でも、1年に1度のお祝いを華やかに
したい!と思い、実施しました。 (栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
れんこん・・・茨城県
さやいんげん・・・沖縄県
みつば・・・埼玉県
日高昆布・・・北海道
干瓢・・・栃木県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

3/2(月) 今日の給食

今日の献立
・揚げパン(きな粉・ココアのセレクト)
・牛乳
・白菜と肉団子のスープ
・野菜のひとしお

  3学期は、給食委員会のサービス活動として、「リクエスト給食」
 を実施します。今日はその中でも、2位に選ばれた揚げパンが登場
 しました。今回は、きな粉もココアも人気のある味です。
  子どもたちはそれぞれ、自分の選んだ味付けをきれいに完食していました♪
  給食で笑顔になる子どもたちを見ていると、本当に嬉しくなります!
 (栄養士)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況