用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

6/14 土曜公開1

今年度初めての学校公開で、土曜日ということもあり、保護者やご家族、そして地域の皆様など多くの方にご来校いただきました。今日の土曜公開では、用賀小学校の特色のひとつである英語活動の授業を見ていただきました。
3年生はALTによる授業、5,6年生は大学の先生であるバード先生と藤原先生の授業でした。歌や動作、ゲームなどを交えた授業で、子どもたちは楽しく学習することができました。
また、日頃の授業でも本校の英語活動支援をしてくださっている保護者の方にもサポートしていただいています。
用賀小学校の英語活動は多くの方に支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ツナピラフ
牛乳
パステウ
レンズ豆のスープ

〜給食メモ〜
 明日から、サッカーのワールドカップが始まります。そこで今日の給食は、ワールドカップにちなんだ献立にしてみました。クイズです。今日の給食に出ている「パステウ」は、どこの国の料理でしょうか?
1.ワールドカップの開催地「ブラジル」
2.日本の最初の対戦相手「コートジボワール」
 世界の料理を味わってみて下さい。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
冷やし中華
牛乳
じゃがいもの甘辛煮
くだもの(さくらんぼ 2粒)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「さくらんぼ」です。そこで今日は、「さくらんぼ」のクイズを出したいと思います。さくらんぼを日本で一番多く作っているのは、次のうちのどこでしょうか?
1.山形県  2.長野県  3.山梨県
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
セルフウインナーサンド
牛乳
ABCスープ
フライドポテト

〜給食メモ〜
 今日の給食は、パンにウインナーを自分ではさんで食べる「セルフウインナーサンド」です。そこで今日は、「ウインナー」のクイズを出したいと思います。ウインナーの名前の由来は次のうちのどれでしょうか?
1.ウィーンさんという人が考えたから。
2.ウィーンという地方で作られたから。
3.勝つという意味の英語ウィンがもとになった。
 今日も、残さずに食べてくれるとうれしいです。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/10 スポーツテスト

雨で延期になっていた3,4年生のスポーツテストが梅雨空の合間をぬって行われました。
今日子どもたちはソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの記録をとりました。その他の50m走やシャトルラン等の記録はクラスごとにとります。
子どもたちは友達の励ましをしたり、測定の手伝いをしたりしながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
スタミナ丼
牛乳
野菜のごま風味
くだもの(小玉すいか)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「小玉すいか」です。そこで今日は、「すいか」のクイズを出したいと思います。すいかは、漢字で書くと、ある方角の漢字が入ります。さて、その方角とは、次のうちのどれでしょうか?
1.東  2.西  3.南  4.北
 すいかには、暑さで疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅茶漬け
牛乳
焼きししゃも
和風サラダ
おかしな目玉焼き

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「梅茶漬け」です。そこで今日は、梅茶漬けに使った「梅干し」のクイズを出したいと思います。梅干しのすっぱさのもと「クエン酸」には、どんなはたらきがあるでしょうか?
1.目をよくする。 2.疲れをとる。 3.筋肉になる。

 残さず食べて、今日も元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/5 スポーツテスト2

3,4年生の部は雨のため延期となりましたが、降っていた雨が昼に止み、5,6年生の部を実施することができました。
5,6年生にもなると自分の記録を伸ばそうと集中したリ、互いに競い合ったりしながらも友達と楽しく取り組めました。
今日できなかった3,4年生の部は来週の火曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト

今日はスポーツテストの日でした。午前中に降り出した雨の前に低学年の部を実施することができました。
校庭ではソフトボール投げと立ち幅跳び。体育館では反復横跳びと上体起こしの測定をしました。6年生が補助や引率をしてくれたのでスムーズに運営できました。
子どもたちが自分自身の体力についてその実情を知り、関心をもつことは体力向上の第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ナン
牛乳
キーマカレー
じゃがいものハニ―サラダ
くだもの(河内晩柑)

〜給食メモ〜
 今日のカレーは、「キーマカレー」です。そこでクイズです。キーマカレーの「キーマ」はインドの言葉で、何という意味でしょうか?
1.ひき肉  2.たまねぎ  3.大豆
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
かみかみ佃煮
牛乳
きんぴら煮
野菜のからしじょうゆ和え

〜給食メモ〜
 6月4日は、「むし歯予防デー」です。そこで今日の献立には、かみごたえのあるじゃこや昆布が入った「かみかみ佃煮」を出しました。クイズです。一口、何回かむとよいと言われているでしょうか?
1.5回  2.10回  3.30回

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/3 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲッティナポリタン
牛乳
えだまめサラダ
チーズケーキ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、ナポリタンです。そこでクイズです。ナポリタンは、どこの国でうまれた料理でしょうか?
1.イタリア  2.フランス  3.日本
 給食のナポリタンには、お肉や野菜などたくさんの食材を使っているので栄養満点です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
子ぎつねごはん
牛乳
鶏手羽のさっぱり煮
そうめん汁

〜給食メモ〜
 今日は、鶏手羽のさっぱり煮に使った「お酢」のクイズを出したいと思います。お酢には、どんなはたらきがあるでしょうか?
1.疲れをとる  2.記憶力をよくする  3.目をよくする
 暑さに負けないように、残さず食べて元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

5/30 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス
牛乳
キャベツサラダ
りんごゼリー

〜給食メモ〜
 今日は、チリビーンズライスに入っている「大豆」のクイズを出したいと思います。大豆は「畑の肉」と言われていますが、なぜでしょうか?
1.お肉のような味がするから。
2.お肉のようにかたいから。
3.お肉と同じくらいたんぱく質がたくさん入っているから。
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

5/29 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
とびうおのつくね
糸寒天の和えもの
こまつなのみそ汁

〜給食メモ〜
 今日のつくねには、今が旬の「とびうお」を使(つか)っています。そこでクイズです。今日の給食で使った「とびうお」は、どこでとれたものでしょうか?
1.北海道  2.東京都  3.沖縄県
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

5/28 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャージャー麺
牛乳
わかめサラダ
パインケーキ

〜給食メモ〜
 今日のデザートは、パイナップルの入った「パインケーキ」です。そこで今日は、「パイナップル」のクイズを出したいと思います。パイナップルは、あるものに似ていることから名前がつけられました。そのあるものとは、何でしょうか?
1.松ぼっくり  2.はりねずみ  3.たわし
 今日も、残さずに食べてくれるとうれしいです。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

5/27 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス
牛乳
海そうサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「カレーライス」です。そこで今日は、カレーのクイズを出したいと思います。日本にカレーを伝えたのは、どこの国でしょうか?
1.インド  2.イギリス  3.アメリカ
 給食のカレーライスには、たくさんの野菜が入っていて栄養いっぱいです。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

5/24 運動会8

運動会のフィナーレを飾るのは高学年リレー。高学年リレーの子どもたちは毎日朝早くから練習を重ね、技術とチーム力を高めてきました。どのチームもすばらしい走りで手に汗握るレースで、会場全体が大変な盛り上がりでした。
今年の運動会は赤組の勝利を収めましたが、赤も白もすべての子どもたちが本気で全力で競技・演技をし、子どもたちがキラキラ輝く、子どもたちが主役の運動会でした。
保護者や地域の皆様、子どもたちに大きなご声援をくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会7

2年生の団体競技は4人1組で大玉を運ぶ「おみこし ワッショイ」。4人で大玉を運ぶのは見た目以上に難しく、子どもたちは悪戦苦闘していました。
そして、6年生の組体操。今年の6年生も全員で心を一つにして大成功を収めました。子どもたちは日々の厳しい練習を共有することで心も技も磨かれ、互いの信頼関係を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会6

午後の種目が始まりました。まずは応援合戦。初めにチアリーダーによる発表。今年も華やかな演技を見せてくれました。また、応援団が中心になった応援もたいへん盛り上がりました。
3年生の表現は「エイサー」。今年はリズムの速い「豊年音頭」に挑戦。子どもたちは音楽に合わせて元気に踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 用賀中卒業式
3/21 春分の日