重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山から下山。なかのビレジに到着しました。
ゴミを回収し、予定より1時間半近く早くの到着です。このあと自由時間となります。
登山、下山ともに友達への声かかけは優しさがあり、みんな気持ちのよい1日でした。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山から下山。なかのビレジに到着しました。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山山頂から下山途中ひと休み。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山山頂から下山します。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山山頂で、昼食です。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山山頂に到着!

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山登山の休憩です。「やっほっ!」

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
雨乞山登山に出かけました

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
朝の食事
なかのビレジで一緒に生活する、三軒茶屋小学校と一緒に朝食をとりました。

26.7.3 5年生川場移動

画像1 画像1
6時30分 朝会
本校の4つの宝のなかの「5分前行動」が生かされています。
全員6時25分には、集まり皆元気です。
今日の登山を不安に思う児童はいないようです。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1
夜食
バナナと川場の飲むヨーグルトーを活動班でたべ、のんでいます。このあとは班長会議、検温、カード記入、布団敷きです。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1
集団生活では、たくさんのルールがあります。これは、ふとん教室です。枕カバーやシーツの敷き方、片付け方のルールを学んでいます。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1
キャンプファイヤーの終わりに、星ができました。温かく心に残る星です。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーもエピローグタイム。ゆっくり火が落ちていきます。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1
キャンプファイヤーで、隠し芸の始まりです。更に盛り上がっています。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーの始まりです。雨乞山の神様が、希望の火、絆の火、団結の火、を届けくれました。
皆で歌、躍りで盛り上がっています。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス作りが終わり、いよいよ「いただきます」。
そのあとは、「もとに戻す」片付けです。ここでも皆で協力しています。

26.7.2 5年生川場移動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス作り
火の管理、飯ごう炊飯、カレー作り、どれも協力しあってできています。
看護師さん、川場支援員の方々から「こんなに手際のよい5年生ははじめて!」と絶賛されています。このあと、いよいよ「いただきます」になります。

26.7.2 5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山入門です。
なかのビレジの屋根つき広場で、里山の説明を受けた後、村の学校という施設までゆっくり歩き、所々里山の特徴を丁寧に説明してくださいました。
枯れた杉の葉を燃やすとお線香の香りがする。
ほうの木の葉は昔のラップ。
くろもじの枝は歯ブラシ。等々
また、可愛い蛇を見ることができました。
このあとは、いよいよ夕食のカレーライス作り方です。

26.7.2 5年生 川場移動教室

画像1 画像1
川場村 なかのビレジに到着しました。3日間一緒に過ごす三軒茶屋小学校と合同で開室式をおこないました。主な内容は、校旗掲揚と校歌、みんなで挨拶をしました。この後は、お弁当そして入室、避難訓練です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

新一年生お知らせ

学校関係者評価

1年生

給食使用食材産地

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

出席停止