12/2(火) 今日の給食室

2日 今日の給食室を掲載いたしました。
れんこんやごぼうなど、冬が旬の野菜を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・長崎県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
かぼちゃ・・・北海道
れんこん・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
玉葱・・・北海道
大根・・・神奈川県
さつまいも・・・千葉県
ねぎ・・・新潟県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

12/1(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豆入り筑前煮
・もやしのごま和え

 12月に入り、今年の給食も残すところ、あと17回となりました。
1日1日、子どもたちのための給食を大切に作っていきます。
 
 今日の献立にででくる筑前煮は、他の煮物に比べてあまり人気がありません。
普段の煮物にはあまり入っていない、ごぼうやたけのこがたくさん入っている
からでしょうか。
 それでも日本の料理を子どもたちに知ってほしい!と思い、今日は、
お肉の種類をかえてみたり、野菜の割合をかえてみたり・・・と、いろいろな
工夫を考えながら、献立作成に挑みました!

 なかなか食べ慣れない食材や味もあるかと思いますが、小学生のうちに味覚は
形成されていきます。少しずついろいろな味に慣れ、より多くのものを「おいし
い!」と感じられるようになってほしいです。
画像1 画像1

12/1(月) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・愛媛県
玉葱・・・北海道
さやいんげん・・・長崎県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
じゃがいも・・・北海道
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

12/1(月) 全校朝会その2

 長縄といえば、やはり6年生です。
 連合運動会に向けて練習を重ね、長縄集会でその力を全校に見せてくれました。
 朝会で各クラスの回し手の人が、長縄をたくさん跳ぶコツを発表しました。

 そのコツは、縄を高く跳ぶことや声かけとリズム、
 そして苦手な人のために縄の回し方を調節することなどだそうです。

 長縄は、跳ぶ人と回し手の呼吸が大切な競技です。
 回し手だからこそわかることがたくさんあります。
 チームワークの固まりで、記録が伸びるよさが感じられました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 全校朝会

 今朝の6年生の話は「過ごしやすい環境を整えよう」についてでした。
 身の回りの整理整頓や、友達同士の言葉のかけ方について話しました。

 表彰では、バレーボールが2位になりました。
 賞状とメダルが贈られました。
 体育館で練習を重ねている姿をよく見かけます。
 がんばりが身を結びました。

 また、全校で取り組んでいる長縄において表彰を行いました。
 10月から取り組んで、回数が伸びたクラスを表彰しました。
 上位3クラスは、100回を超える伸びがありました。
 中休みに練習を重ねた結果がでました。

 その後、転入生の紹介と、看護当番の先生からのお話がありました。
 身近なものや生き物を大切にして、
 自分も大切にしてあと1ヶ月を過ごしましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 6年 社会科見学

 朝7時半に集合し、まず、国会議事堂に行きました。
当日はバス200台分の見学者が予定されているとのことでしたが、
早めに到着したので、スムーズに見学することができました。
 
 つぎに、江戸東京博物館に行きました。
外国人観光客や中学生にまじり、江戸・明治・昭和の東京の変遷を
グループごとに課題クイズを解答しながら見学していました。
昼食は、5分前に全員が集合し、和気藹々とランチタイムをすごしました。

 最後は、国立科学技術館に行きました。
たくさんの実物や模型の中から、自分たちの興味関心に合わせて
グループごとに見学しました。

 そして、車窓から、銀杏の美しい黄葉や
大手町や人形町で働く人々の様子を垣間見ながら
日暮れ近くに帰校しました。

 6年生にとって、小学校最後の校外学習でしたが、
友達と学んだ楽しい思い出が一つ増えたことと思います。

(副校長)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(火) 今日の給食室

25日 今日の給食室を掲載いたしました。
ししゃもの磯辺揚げは、卵・小麦粉・青のりの衣をつけ、
大きな釜で一気に揚げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 今日の給食室

28日 今日の給食室を掲載いたしました。
かきあげは、上手に揚げられるように、
直前に野菜と生地を合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 今日の給食

今日の献立
・桜エビのかき揚げ丼
・牛乳
・おでん風
・みかん

 今日の給食は、静岡県の名産品がたくさん入った献立でした。
おでん風の中には、鰯を骨ごと使って作る「黒はんぺん」が
入っていました。静岡県外ではなかなか売っていないものなので、
ぜひ子どもたちにも食べてほしいとおもい、給食に取り入れました。
 「黒はんぺんは、どんな味がしたかな?」と、お子さんにぜひ、
きいてみてください! (栄養士)
画像1 画像1

11/28(金) 大根の学習 2

主事さんが、形を崩さないように工夫して大根を切って、葉っぱをゆでてお盆に載せてくれました。

 クラスごとに味見をしてみました。「あまーい!」「からい!」と反応は様々でした。 大人にはとても美味しく感じました。おかわりの子どもたちもたくさんいました。
 
 いろいろな人たちのお世話になりながら、とれたての大根を味見をするというとてもいい経験をすることができました。
(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 大根の学習 2年生

2年生は、生活科の学習で大根の種を学年園の畑にまきました。

 秋山農園の大根がたくさん手に入りました。
 とても大きな大根がたくさんです。
 そこで2年生が学習に取り入れることにしました。あの種がこのような大根に育つことは子どもたちにとっては驚きのようでした。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 習字の時間 2

「ここがうまくいったら、ここが失敗しちゃった!」
「ここに墨をぽとんと落としちゃった!」

 みんな口々に言っていました。
 習字はすべてがうまくいくことはなかなか難しいのです。

 話し声がせず、物音もしない空間で墨の匂いに包まれながら、集中して過ごすのはいいものです。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 習字の時間 3年生

 燦月先生に教えていただいている3年生の習字の時間の様子です。

 その場で燦月先生に書いていただいたお手本を見ながらの授業です。みんなとてもよく集中して書いていました。

 燦月先生が、一人一人に「ここをもう少し長く」「よく見てごらん…」「この形は…」などど丁寧に教えてくださいます。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(金) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
春菊・・・千葉県
大根・・・神奈川県
みかん・・・愛媛県
こんにゃく・・・群馬県
えび・・・インド
鶏卵・・・青森県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
黒はんぺん・・・静岡県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

11/27(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豆腐の五目炒め
・白菜のごま和え

 今日は、 6−3がランチルーム給食でした。
 6年生には、「和食」についての話をしています。

 栄養価の評価方法はいくつかありますが、今日は、「PFCバランス」について
説明しました。「PFCバランス」とは、たんぱく質のP(プロテイン)、
脂質のF(ファット)、炭水化物のC(カーボハイドレード)の量を、グラフに
したものです。数十年前の日本は、理想的なバランスだったのが、今日、
脂質に偏った、崩れたバランスになりつつあります。これは、食の欧米化・
和食離れが原因といわれています。
 子どもたちには、和食の良さを知り、自分でよりよい食を選択する力を
つけてほしいと思います。  (栄養士)
画像1 画像1

11/26(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・青森県
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県
小松菜・・・東京都
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

11/26(水) 今日の給食

今日の献立
・味噌煮込みうどん
・牛乳
・もやしのごま風味
・りんごマフィン

 今日の給食は、寒い日にぴったりのあたたまる献立でした。
尾山台小でも、体調の悪い子が少し増えてきたようです。
食事・運動・睡眠を大切に、規則正しく生活していきましょう!
(栄養士)
画像1 画像1

11/27(木) 音楽朝会

 今朝は3年生の演奏を鑑賞しました。

 展覧会の各学年の作品名からリズムやイメージをふくらませて、
 木琴と鉄琴を用いて曲をつくりました。
 発表では最初に作品名と手拍子でリズムをとり、
 次に各班の演奏が続き、最後に全体で合わせました。
 音色が重なるたびに体育館に響き、包まれました。
 
 この曲は録音され、展覧会の会場で、
 ゴーゴータイムの時に流れていました。
 木琴鉄琴の音色とリズムで雰囲気が変わり、
 ビー玉を転がす楽しさがふくらみました。

 各学年の作品名が、こんなすてきで楽しい曲に変化するなんて、
 と、みんなは驚いていたようです。
 
 3年生も改めて全校の前で発表し、聴いてもらえてとてもうれしそうでした。
 目から、耳から、気持ちから、本当に素晴らしい展覧会になりました。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(火) 社会科見学4年生 その2

 浅草散策はボランティアガイドの方と一緒に、6つの班に分かれて行いました。
 浅草の歴史から、浅草寺が観音様を祀っているいわれなどについて
 紙芝居などでわかりやすく教えていただきました。

 提灯の底裏にある竜、仁王像をお話の通りになぞりながら見ました。
 仲見世通りや裏の道には、ネズミ小僧などの人形があり、
 それらをみつけながら楽しく散策しました。
 三社祭というお祭りが浅草では有名です。
 そのお祭りでかつぐ御神輿が飾ってあるところを見ることもできました。
 尾山台のお祭りでも御神輿を見たことがある子どもたちですが、
 その違いや大きさ、豪華さに驚いていたようです。
 
 日本の伝統や行事などを、楽しく学ぶことができました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/18
(水)
あいさつの日
3/20
(金)
給食終
午前授業
3/21
(土)
春分の日
3/24
(火)
修了式

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況