瀬田小学校のホームページにようこそ!

1/28(水) 校内研究授業 理科 3年生

 「じしゃくのひみつ」の学習です。

 いろいろな形のじしゃくにN極・S極はあるのか。
 予想してから実験で確かめます。
 
 予想の段階から話し合います。「本当?そうかな?確かめよう。」
 実験への意欲が高まります。
 
 どんなことがわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 家常豆腐 白菜の中華和え

☆家常豆腐は、中国の家庭料理です。麻婆豆腐と違って、野菜や肉は大きめに切られているので、それぞれの食感を楽しめます。インフルエンザの流行に伴い、先週から欠席人数が多い日が続いていますが、今日は残りが少なかったです。

1/28(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/28

1/27(火) センター移動教室 4年生

 教育センターの郷土学習室とプラネタリウムで学びました。

 子どもたち一人ひとりがテーマをもっているので、郷土学習室での調べ学習の時間はあっと言う間に過ぎていきました。

 プラネタリウムでは星座早見盤の使い方を学び、最後は宇宙旅行で銀河を旅しました。息をのむほどの美しさに「わー、すごい・・・」と思わず感嘆の声がもれました。真っ直ぐな心でたくさん吸収したセンター移動教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(火) 今日の給食

画像1 画像1
米粉パン 牛乳 タンドリーチキン マカロニサラダ 冬野菜のスープ

☆今日のタンドリーチキンには、漬け込むたれの中にヨーグルトが入っています。ヨーグルトが入ることで、肉が軟らかくなっていました。

1/27(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/27

1/26(月) 1年生交流会

 わかな保育園の子どもたちとの交流会です。
 
 1年生はお店屋さんを用意して保育園のお友達を迎えました。
 短い時間でしたが、みんな仲良く過ごすことができていました。

 1年生はお兄さんお姉さんとしてしっかり過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(月) 今日の給食

画像1 画像1
磯おこわ 牛乳 赤カマスのゆうあん焼き すいとん

☆1月24日〜30日は、全国学校給食週間ということで、今日は昔の日本でよく食べられていた『すいとん』が出ました。給食のすいとんは具沢山ですが、戦争中など食料が不足していた頃は、海水で味付けしたり、さつまいもの葉を具にしていたそうです。

1/26(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/26

1/23(金) 通学路安全点検

 教育委員会事務局、土木事務所、玉川警察、PTA校外班のみなさんで通学路の合同点検を実施しました。

 早期に解決するところと、今後検討が必要な場所がありました。

 子どもたちの登下校がより安全になるように協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(金) 国語 5年生

 説明文の学習です。

 題名を問いに直し、これから読んでいこうという気持ちを高めます。
 小段落に何が書いてあるのかを整理しながら読み進めました。

 内容をしっかり把握するための工夫がある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(金) 今日の給食

画像1 画像1
むろぶしご飯 牛乳 肉じゃがうまに おひたし

☆今日のむろぶしご飯には、東京都八丈島県産のむろ節を使いました。むろ節は、八丈島でとれるムロアジを、『へーの木(オオバヤシヤブシ)』と呼ばれる島の木を使って、燻製にして作ります。むろ節作りは大変手間がかかるため、今ではほとんど作る人がいなくなりました。今日はそんな貴重なむろ節に、醤油味をつけてご飯に混ぜ込みました。

1/23(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/23

1/22(木) 理科 3年生

 「じしゃくのひみつ」の学習です。

 様々な形をした磁石に果たしてN極、S極はあるのでしょうか?
 子どもたちは予想を立てて、話し合います。

 友達の考えを聞いたり、自分の考えを話したりすることで、筋道を立てて考えることができます。問題解決学習です。

 予想を立てた後は、実験で確かめます。それでも様々な意見が出ました。これから確かめていくのが楽しみです。

 見ているこちらもわくわくする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 休み時間

 今日は雨なので外で遊べません。

 図書室は大人気です。みんな思い思いに本を読んでいます。

 好きな本に没頭する時間はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ りんご

☆今日は久しぶりの『大豆とじゃこの甘辛揚げ』でした。大豆とじゃこを油で揚げて、しょうゆと砂糖で作った甘辛だれに絡めて作ります。子どもが好きな味付けで、人気がありました。

1/22(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/22

1/21(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/21

1/21(水) あいさつ運動

 みぞれが降る寒い朝です。

 あいさつに立っている6年生、寒いけれどがんばりました。
 登校してくるこどもたちからも元気なあいさつが聞かれました。

 手洗いうがいを心がけ、元気に登校しましょう。
 朝の元気なあいさつが定着してきています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(火) 日本語 2年生

 冬の俳句を作っていました。

 冬に関係する言葉を集めて、「五七五七七」の作品にしていきます。
 みんな指を折りながら言葉数を数え、作品にしていました。

 言葉を味わいながら、多様な表現がある日本語の魅力がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31