瀬田小学校のホームページにようこそ!

1/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶり大根 野菜の乾物和え 塩みかん

☆今日は能登半島の天然もののぶりを使ったぶり大根でした。ぶりは、皮と身の間に旨みがあるため、皮付きのものを使いました。身がとても柔らかく煮崩れしやすいため、大根とぶりは別々に煮て、最後に合わせるようにしました。しかし、やはり配缶する時に少し身が崩れてしまいました。

1/13(火) 児童朝会

 校長先生からは、11日に行われた等々力地区第42回マラソン大会のお話がありました。
 本校からも二十数名の子どもたちが参加し、入賞者もでました。みんながんばっていました。
 ロンドンパラリンピックの全盲の方が出場するマラソンで銅メダルを取った伴走者の方も参加していました。メダルを見せてもらい、ものすごいスピードで目の見えない方が伴走者の方と共に走っていくことのすごさを感じました。
 みなさんも勉強と心を鍛えることをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(火) 多摩川の学び舎 あいさつ運動

 瀬田中学校2年生があいさつ運動に来てくれました。

 本校の子どもたちといっしょに寒い中、気持ちのよいあいさつをしていました。
 登校してくる子どもたちは、ちょっとびっくりしながらも元気にあいさつを返していました。

 明日も行います。本校の子どもたちも瀬田中学校へ出向いてあいさつ運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/13

1/11(日) 第42回上野毛地区新春マラソン大会

玉川小学校が会場です。9時半に3年生女子の部がスタートしました。これから学年が上がってどんどんスタートします。みんな一生懸命走っています。思い通りの結果が出なくて悔しがっている子どももいました。大丈夫、その悔しさが大切なのです。
会場内では豚汁がふるまわれる等、とても温かく歴史ある大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうのご飯 牛乳 ツナと野菜のおろし和え 白玉汁粉

☆今日は、明後日1月11日の鏡開きにちなんで、白玉汁粉が出ました。鏡開きは正月に飾った鏡餅を下げ、汁粉や雑煮などに入れていただき、1年の無病息災などを願う行事です。また、一昨日1月7日は、七草粥を食べて、疲れた胃腸をいたわる日でした。七草にちなみ、七草の1種のせりと大根(すずしろ)を入れました。

1/9(金) 社会科見学 6年生 3

国会議事堂の中です。厳かな雰囲気にみんな少し緊張して静かに見学しています。メモをとりながら、熱心です。
画像1 画像1

1/9(金) 社会科見学 6年生 2

お弁当を食べて、科学技術館での見学が始まりました。グループごとに行動します。たくさん体験して学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/9

1/9(金) 社会科見学 6年生 1

造幣局に来ています。これから造幣局のお仕事についてお話を聞き、見学をします。みんな真剣にお話を聞いています。
画像1 画像1

1/8(木) 始業式

 平成27年、新しい年が幕をあけました。
 3学期始業式を行い、瀬田小学校もスタートです。

 校長先生からは、今朝校長室に自分から新年のあいさつをしにきた6年生のお話と、この3学期悔いなく過ごしましょうというお話がありました。
 児童代表の5年生からは3学期と今年にかける思いが語られました。
 今学期から瀬田小に転入してきた児童の紹介も行いました。
生活指導の先生からは、「瀬田小おもいやり5カ条」の「も」・・・ものも場所も気持ちよく使おう についてお話がありました。
 新たな気持ちでがんばろうと子どもたちの顔は輝いていました。

 今朝は登校してくる子どもたちも元気いっぱいあいさつしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(木) 終業式

 2学期が終わります。 
 校長先生からは、がんばった2学期のこと、海外での年末のお話と新しい年の日本のお正月をというお話がありました。
 児童代表は3年生です。2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことをみんなの前で堂々と発表できました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24(水) 今日の給食

画像1 画像1
パンプキンパン みかんオレンジジュース ローストチキン ピクルス ミネストローネ

☆今日のローストチキンは、骨付きのもも肉を使いました。大量調理での骨付き肉は火が均等に通りにくいため、まず蒸して中心部までしっかり火を通しました。その後タレにくぐらせてオーブンで焼き、さらに上からタレをかけました。持ち手の部分には、チョップバラという飾りと持ち手の役割を兼ねたものを、各自でつけてもらいました。ボリュームがあるチキンでしたが、みんなよく食べていました。

12/24(水) 書写 4年生

 書き初めの練習です。

 「美しい空」と書きます。
 正座をして、凛とした空気の中、取り組んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/24

12/22(月) 児童朝会

 今日は表彰です。

 絵でがんばった児童、サッカーでがんばった児童等が表彰されました。
 号令台の上でみんなうれしそうでした。

 校長先生からの質問にもにこやかに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの南蛮焼き 野菜のおかかかけ きんぴらごぼう

☆今日のサバはノルウェー産のものを使用しました。国産のものよりも脂がのっており、焼いた時にパサつきません。今日の南蛮だれは酢が効いていてさっぱりしているため、脂ののったさばと、よく合いました。

12/22(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/22

12/19(金) あいさつ運動

 1週間の締めくくりです。

 2年生と4年生のあいさつ当番ががんばっていました。
 元気なあいさつが増えてきました。

 来週で2学期は終わりです。
 最後まで上り調子で元気なあいさつを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(金) 今日の給食

画像1 画像1
ほうとう 牛乳 かぶのゆず風味 桃と紅茶のマフィン

☆今日のマフィンには、アールグレイというベルガモットの香りがする紅茶を入れました。茶葉の半量はミキサーで細かく砕き、もう半量は煮出して抽出液を生地に混ぜ込みました。マフィンの上には、彩りで桃缶をのせました。紅茶の風味が強く、少し大人向けの味でしたが、低学年の子もよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31