寄り道をしないで下校しよう。

【5年】味噌汁づくり〜前篇〜

お久しぶりです。5年HP担当です。

今回は、家庭科で行われた調理実習の様子をお伝えします。

5年生では、調理実習で味噌汁を作ります。

しかし、この味噌汁づくりはそんなに簡単なものではありません。

1回目の授業で出汁の取り方をしっかりと学び

2回目の授業で味噌汁づくりを行います。

今回は11月5日(水)に行われた出汁の取り方編をお送りします。

この日は、家庭科室に入るととてもいい香りがしてきました。

ホワイトボードの前には3つの鍋が・・・。

1つ目は、昆布でとったダシ

2つ目は、煮干しでとったダシ

3つ目は、鰹節でとったダシ

この3つのダシを視覚、味覚、嗅覚を使って飲み比べます。

必死で見分けて、みんな正解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ハードル走

こんばんは、5年HP担当です。

今回は5年生の体育の様子をお伝えします。

現在、体育では、「ハードル走」を行っています。

先週、八幡中学校の先生が授業中にお手本を見せてくれました。

今回はそのお手本を思い出して自分達で練習をします。

ハードルを越えるときに頭が上下しないように

高さを意識しながら、リズミカルにハードルを越える事を

ポイントに、何回も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮装の一日

 6年生のクラスで、今日一日は好きな格好で過ごそうという設定で活動しました。校庭に出てきた子どもたちの姿に、低学年もビックリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
丸パン 
牛乳
コロッケ 
ゆでキャベツ
野菜スープ

<食材>
豚ひき肉(静岡) 
たまご(青森) 
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) 
かぶ葉(埼玉) 
玉葱(北海道) 
キャベツ(愛知) 
かぶ(埼玉) 

以上です。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
あっという間に集合時間です。ペンギンにあいさつして帰ります。これから学校へ向かいます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
葛西臨海水族館園の明るい水槽。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
葛西臨海水族館園に着きました。グループ行動です。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。ゲートブリッジです。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。コンテナが沢山あります。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
船から見える景色。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
お台場海浜公園から船に乗って葛西臨海水族園に行きます。

11月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん  
牛乳
もやしのゴマ風味
スイートポテト 

<食材>
豚肩肉(熊本)
たまご(青森)
さつまいも(千葉)
にんじん(北海道) 
こまつな(埼玉) 
にら(高知)  
ねぎ(新潟) 
もやし(栃木)

以上です。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
お昼のお弁当を楽しそうに食べました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
一階アクアパークです。空から雨が降ってくる水を体験できます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
シアターを見たりクイズコ−ナ−にチャレンジしたり短い時間で学びます。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
水の科学館に着きました。最初に集合写真を撮りました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
高速道路から東京タワーが見えました。

四年生の社会科見学

画像1 画像1
水の科学館等見学してきます。

ヘビイチゴの実は食べられるのか?

 八幡ファームにある雑草の一つ、ヘビイチゴ。これの実がなりました。真っ赤でとても美味しそう。果たして食べられるのでしょうか?
 昔は毒があるとも言われ、道ばたでそのまま食べるのはよくないと言われていました。でも本当は毒はありません。ただ、洗わずにそのまま食べると、汚れていたりして、おなかをこわすことがあったのかもしれません。
 また、味がほとんどないので、食用にはなりません。でも、この真っ赤な色は本当に美味しそうな感じがしますね。試しに・・・!皆さんはどう感じますか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食終
3/21 春分の日
3/23 朝会
3/24 修了式 卒業式予行5,6年 前日準備