カブトムシ

校長室前で飼育しているカブトムシです。昆虫の中でも、なぜかカブトムシは別格のようです。休み時間などには、子供たちがひっきりなしに訪れて、眺めていきます。通りかかった保護者の皆さんも、よくのぞきこんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
いわしごはん 牛乳 みそ汁 土佐漬け

原材料の産地
しょうが・・・高知
さやいんげん・・・山形
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
えのきたけ・・・新潟
ねぎ、キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・埼玉
いわし・・・鳥取

心の劇場2

舞台全体を見渡せる席でした。テ−マは「世界に目を向けて、心を開こう!」です。子どもたちそれぞれの感性で受けとめ、これからの生活に生かしてほしいと思います。マナ−よく観劇することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 心の劇場

6年生は劇団四季のミュ−ジカル「ジョン万次郎の夢」観劇のため、浜松町の劇場にきています。無事到着したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

朝会終了と同時に音楽がなると、子供たちはその場で音楽にあわせて足踏みを始めます。退場の仕方が、しっかりできるようになってきました。朝会の後、6年生はミュージカル観劇に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

30日(月)、6月最後の朝会は校庭で行うことができました。昨年度校庭改修を行った関係で、昨日の雨にもかかわらず、今日、一部を除き校庭が使える状態になっています。あいさつ当番の元気な声が響き渡り朝会の開始。校長講話では「良心」について話をしました。看護当番からは、健康で安全な生活ができるように梅雨時の生活について注意を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール春季大会2

午後からは二つの学校と試合をしましたが、どちらも残念ながら惜敗しました。それでも、スポーツを通じて、選手と応援が学校として一体感をもつことができ、大いに盛り上がりました。来週の日曜日、順位決定戦が行われ、春季大会が終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール春季大会1

28日・29日両日に渡って、本校体育館で、7ブロックPTA春季バレーボール大会が行われました。会場校として、会場準備など忙しい中、本校PTAバレー部も参加して、本校教員も応援する中、1回戦(赤のユニホーム)は見事勝利。練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア説明会・勉強会が本校ランチルームで行われました。
ボランティアのための勉強会!二子小の子どもたちは幸せです。感謝の気持ちでいっぱいです。図書司書から読み聞かせのポイントや絵本の選び方などのお話がありました。熱心に,たくさんの質問も出されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

読み聞かせボランティアのみなさんが,今日も子どもたちと本との橋渡しをしてくださいました。見学会だったので,保護者の方の参観もありました。本日27日は,2・4・6年生が対象で,どの学年の子どもたちも楽しい時間を共有することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
セサミトースト 牛乳 トマトシチュー ツナサラダ

原材料の産地
玉ねぎ・・・香川
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
トマト・・・埼玉
パセリ・・・長野
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・秋田
だいこん・・・北海道
しょうが・・・高知
鶏肉・・・岩手

音楽朝会2

音楽朝会後半は、全校児童で「大きな歌」を歌いました。伴奏はこの日のために練習を積み重ねてきた音楽クラブの4・5・6年生です。5・6年生の活躍を目の当たりにした1〜4年生は、いつもよりいっそう大きな声で、美しい歌声を響かせました。伴奏もすてきでした。音楽朝会終了後、指導した音楽専科教諭が5・6年生に「今日頑張った人?」と言ったら、みんな元気よく手をあげました。本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

26日、体育館で音楽朝会を行いました。前半は5・6年生の合唱発表です。音楽の時間に練習してきた「青い竜」を歌いました。1・2・3・4年生の前で、5・6年生は素晴らしい歌声を披露してくれました。真剣に歌う子どもたち。体育館2階のギャラリーには保護者の皆さんもたくさん訪れて、練習の成果を参観しました。歌っている最中、観客のみんながまさに歌声に聞き惚れていました。歌が終わった瞬間大きな拍手が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊ぶ子供たち3

高学年に混じって遊ぶ低学年の子もいます。6年生の女子は1年の女子に人気です。一緒に手をつないで鬼ごっこをしている微笑ましい姿が見られます。3校時始業前の音楽が流れると、みんな自主的に昇降口に向かうのも立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊ぶ子供たち2

校庭でもたくさんの子供たちが楽しそうに遊んでいます。学級みんなでそろって遊んでいる学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に遊ぶ子供たち1

26日中休み、元気に遊ぶ子供たちのようすです。本校では、校庭が児童数の割には狭いので、学年が交代で体育館で遊べるようにしています。今日は、4年生が使える日です。ドッジボールや、長縄とびに夢中になっている元気な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAベルマーク作業2

ベルマークとして、ポイントが高いのがプリンターの使いきったインクやトナーのカートリッジです。本校では、近隣の大型商業施設のご協力もいただいて、たくさん集まっています。ご家庭にたまっているカートリッジがありましたら、ご来校の際にお持ちいただけると幸いです。今後とも、ベルマークの収集と作業にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAベルマーク作業1

25日午前、PTA室にボランティアの保護者の方々がたくさん集まって、ベルマーク集計作業をしてくださいました。本校では各家庭と地域の皆さんのご協力のおかげで、たくさんのベルマークが集まり、おかげさまで授業で使う教材をたくさん揃えることができています。ベルマークは集めるだけではすみません。切り取って種類ごとに仕分けする地道な作業が必要です。こんなにたくさんの方々が集まって活動しているのを目の当たりにして、感謝感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
豚キムチ丼 牛乳 わかめサラダ さくらんぼ

原材料の産地
にんにく・・・香川
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・愛知
ねぎ、キャベツ・・・茨城
にら・・・茨城、山形
はくさい・・・長野
きゅうり・・・埼玉
豚肉・・・栃木
さくらんぼ・・・山形

多摩川の学び舎の会議1

25日午後、世田谷9年教育グループ校、多摩川の学び舎会議を瀬田中学校で行いました。多摩川の学び舎に属している、瀬田小学校、瀬田小学校中学校、そして本校の教員が一堂に会して、各校の現状について報告し、意見交流をしました。9年教育の根幹となる教員相互の情報交換ができて、有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供