10月31日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ココアトースト 牛乳 
パンプキンシチュー イタリアンサラダ

原材料の産地
玉ねぎ、にんじん・・・北海道
かぼちゃ・・・北海道
パセリ、キャベツ・・・千葉
ブロッコリー・・・埼玉
とり肉・・・宮崎

1・6年 体育朝会2

続いて、まだあまりうまくとべない1年生と6年生がグループになって、6年生がとびかたをやさしく教えました。早く上手になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 体育朝会1

30日(木)、校庭で1・6年生が一緒に体育朝会「長なわとび」をしました。最初に1年生が6年生の長なわとびのようすを見学しました。目にもとまらぬ速さでとぶ6年生の姿を見て、「まるでとんでないみたい」「ちゅうをかけぬけている」「みんなどんどんとぶね」など、あちらこちらから声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木) 給食食材産地

今日の献立
ごはん 牛乳 さばのみぞれ風 おかかポテト 糸寒天のサラダ

原材料の産地
だいこん・・・千葉
じゃがいも、にんじん・・・北海道
しょうが・・・高知
こまつな・・・東京
きゅうり・・・茨城
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー

※ご飯は、新米のコシヒカリです

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
チキンライス 牛乳 卵スープ  りんご

原材料の産地
たまねぎ、にんじん・・・北海道
こまつな・・・東京
鶏肉・・・宮崎
豚肉・・・神奈川
りんご・・・長野
鶏卵・・・栃木

体育朝会 3・5年2

体育朝会、長なわとび、5年生の様子です。さすが高学年回すなわのスピードがちがいます。各学年が交流して、互いに運動への関心を高め、力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 3・5年1

28日(水)、体育朝会は3年生と5年生が合同で行いました。長なわとびに挑戦です。互いの学年がようすを見合いながらより上手に跳ぶにはどうすればよいかを考え、実践する取り組みです。写真は、3年生のようすです。みんな楽しそうに、声をかけ合いながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会8

長なわとびが終了し、その場で閉会式を行い終了です。いつもなら1日がかりの行事を午前中に詰め込んだ関係で、忙しい運営になりましたが、本格的な競技場で、他校の児童と走ったり飛んだりした経験は、貴重だと思います。帰り道の途中で砧公園で持参したお弁当を食べ、疲れた身体をいやし、温かい日差しを浴びながら、しばしのんびりした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 連合運動会7

競技の最後は、団体競技の「5分間長なわとび」です。練習の成果を発揮すべく、クラスごとに記録に挑みました。なれない芝生に足を取られて、クラスごとの最高記録は出なかったものの、みんなが集中してひとつになって頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会6

女子に続いて男子のリレーです。AチームもBチームも力走を繰り広げ、バトンタッチも上手でした。Bチームはトップでゴールをかけぬけ、応援していた児童から思わず拍手と歓声がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会5

女子、男子の個人種目が終了し、選抜選手によるリレーです。はじめは女子チームです。A・B2チームが出場します。メインスタンドに陣取った本校児童が声援を送る中、選手は最後まで懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会4

後半は男子の競技です。気温が少し上がってきてコンディションは上々。みんなが懸命に頑張る姿がさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会3

前半は女子の競技です。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、50mハードル走です。晴天の空の下、一人一人が全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会2

いつもの年は、フィールドに集まった6年生が整列して開会式を行うのですが、この日は時間短縮のためスタンドで開会式を行いました。開会のあいさつは、代表で校長の私が行いましたが、メインスタンドを背に両側のスタンドを意識しながらのあいさつで、少し勝手がちがいました。さあさっそく競技の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会1

28日(火)、6年生が連合運動会に参加しました。先週の予定だったのですが、雨のため延期されていました。区内64校が3つのグループに分かれて実施するのですが、Aグループは実施できたものの、BとCグループは延期になってしまいました。そこで、この日に午前Bグループ、午後Cグループの実施となりました。そのため、開催時程が前倒しとなり、7時15分に校庭に集まり、準備をしたあと、少しだけ団体種目の5分間長なわとびの練習をしてから、練習で指導してもらった副校長先生から激励の言葉をいただき、徒歩で30分以上かけて会場の砧総合運動場に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日朝会

27日(月)朝会は、校庭で行いました。校長講話では、まず、先週から延期になっていた連合運動会に火曜日に参加する6年生を激励しました。次に、人格の完成をめざして11月のテーマ「フェア」について、スポーツや日頃の生活の例をあげてフェアな態度は、人から評価されることもあるけれども、何かをしたときに、自分の心にしっかり残るものであることを話をしました。続いて、今週の1日から学校の代表として「世田谷区小学生海外派遣でオーストリアに出かける5年生児童の紹介と、出発にあたってのあいさつをしました。実は校長の私も、派遣団の団長として引率をしますので、そのことも伝えました。
最後に、土曜日に行われた瀬田中学校の学芸発表会に出演してすばらしい合唱を聞かせてくれた合唱団を紹介しました。少し長くなりましたが、子どもたちはしっかり話を聞くことができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田中学校見学会 5年生 3

瀬田中学校の学校生活の様子をスライドでみせていただいたり,中学校の授業の様子を実際にみせていただいたりしました。来年の見学会では,中学校の授業体験や生徒会からの学校紹介などを予定しているそうです。2年後,立派に中学校へ進学できるように一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬田中学校見学会 5年生 2

瀬田中学校学芸発表会の展示作品を見学しているところです。「中学生は,やっぱり違いますね」「自分たちもこんなにすごい絵が描けるようになるのかなぁ」…一人ひとりが感想をつぶやきながら興味をもって鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬田中学校見学会 5年生

28日(火)は,多摩川の学び舎で一緒に活動している瀬田中学校の見学会でした。対象は5年生です。案内してくださったのは,1組 校長先生,2組 副校長先生,3組 養護教諭の先生でした。子どもたちは,2年後をイメージしながら,熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 (長縄跳び)

2学年合同の体育朝会を行いました。28日(火)は,2年生と4年生です。4年生がお手本を示して,どのように跳んだらよいか,アドバイスをしました。「真ん中で跳んだ方がいいよ」「声をかけた方がいいよ」…。たくさん声をかけていました。2年生は,イメージをもつことができたので,スムーズに練習に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供